毎回私が来日する時にマッサージボールの大ってやつと小ってやつを持っていきます。
これらはバレエ学校の生徒達にも買ってもらっているアイテムで、最初はみんななにこれーみたいな目で見ているんですが(もしくは要らないっていう人も!)、年末が近づいてくると、そして学年が上がっていくにつれてすごく愛用するようになっていきます。
んでもって、日本人の生徒達が帰国するたびに「友達に頼まれたから3つ」とか買っていくので来日アイテムとして持って帰るようになりました。
マッサージボール大の使い方についてはこの記事をどうぞ
その他の佐藤愛お勧めアイテムはこちらの記事をどうぞ
2017年の春来日から、このマッサージボール小の固さを変えました。
柔らかくしたんです。
筋膜への理解が変わってきた
医学が進む早さ、すごさ、そしてメリットとデメリットをこの世界にいると感じます。
その中でも筋膜についての理解、そしてそれをバレエ界に応用していくことについては特にここ1-2年でおおきな変化を感じます。
2014年にイングリッシュナショナルやロイヤルバレエで働いていたスポーツサイエンティスト(っていう仕事があるのね)のセミナ―では筋膜をかなりの力でリリースする手順を使っていたんですが、
2017年頭で受講した世界各国のバレエ生徒や先生向けのワークショップを行っている人のセミナ―ではじんわり伸ばす、という手順が使われています。
もちろん、2人の治療、担当しているダンサーのレベルは違います!
一人は既にプロになっている人達(つまり成人。体が出来ている)で、様々なジャンルをこなす体作りをする人。
もう一人は成長期のダンサー、幼い子達を診る人でトレーニングよりも治療をする人。
だけど1-2年前くらいからは筋膜は個々よりもラインで、そしてじんわりと緩め、ダンサーのように緩すぎる人達は触らない!というのが主流みたいですし、私もそうやってます。
何が好きか、っていうのは人それぞれだし、「それが効く!」って信じること自体がすでによい影響になるって事は様々な角度で研究、証明されていますからね。
筋膜とバレエ
もちろん、ここらへんで勉強熱心なトレーナーさんや治療家さんは
「筋膜への理解なんて古くからありますよ!Thomas Mayerの本読んだことないんですか!?」って思うかもしれませんね。
↑これね。でも日本語バージョンで読んだことないです。私が持っているのは英語なので。
でもね、彼(そして彼自身の言葉です)は体が硬い人達を多く担当していて、
彼の筋膜理論は動きに制限がある人達を自由にするための知識だそうです。
ダンサーの場合はその逆。
体が柔らかすぎる人達、もしくは一部が非常に柔らかい人達。
その子達に筋膜リリースをすると、サポートしているものがなくなり、
踊りは下手になり、ジャンプは低くなり、ケガのリスクも大きくなります。
私は踊らなくなってかなーり経ちますが、後方筋膜ライン(ってのがあるんだな、ってだけ思っていて)を緩めたら、人間として使えなくなります(=歩けないほどの痛みが出る。)
私の体、そして今の生活習慣だと、こっちは鍛えなきゃいけない奴だからです。
その代わりサイドラインを緩めるとすっごく動けるようになります。
これが体の柔らかい人の特徴だそうです。
私でこのレベルなんだから、本当にぐにゃぐにゃな若いダンサーはめちゃめちゃ危険!
治療家トレーナープログラムでもお話していますが、ダンサーの場合、硬い場所を緩めると危険な場合があるんです。
ちょっとむずかしくなっちゃうんだけど、いつか記事にします。
筋膜リリースって言葉は様々なところで聞くけど、リリースしたらしただけGOODなわけじゃないです。
体にあるって事はそれなりの仕事をしていますから。
ボールの固さと日本人
もちろん、ボールがどうの、ツールがどうのではないんですよ。
そこにかけるプレッシャーの方が問題なのでね。
ただ、様々な人種(国籍)のダンサーと仕事をしてきた中で気づいたのですが、
- 日本人は痛み=いい事している!って気持ちが強いみたいなのと、(そう教育されてきている)
- 外からの情報が入ってきにくい(言葉の壁)、
- 偏平足(フラットアーチ)が多い
という事を考えてボールを柔らかくしました。
フラットアーチの子達は足の裏が疲れます。
これはアーチの衝撃吸収がうまくいっていないからという他に、正しく足の裏が使えていない=筋肉が育っていないから、という問題があります。
つまりね、この子達に必要なのは足の裏を鍛えることであって、足の裏のマッサージではない事もあるのです。
また、正しく足の裏が使えていないという事は、足底筋膜にかかるプレッシャーも大きい。
その筋膜(とか筋肉グループ)に必要なのはぎゅーぎゅ―押すことではないんですよね。
その他に、セミナーで会った子達はボールのイガイガ青あざがつくほどごりごりマッサージをしていたのも見えましたしっ!
(青あざってさ、中で血管切れてるんだよ!?)
こっちの子達にはまだ固いボールを使ってもらっています。
アーチの形や性格(傾向)も違いますし、何よりも私と学校で会うので、何か変だったら説明できるし、変えてほしい、って思ったらすぐに言える。
あと、授業で解剖学があるとかまー色々な理由はあるんですが。
混乱したら自分に戻れ
そんなことを言っても、生徒の中では、そしてケガの種類によっては強いプレッシャーでセルフマッサージして、と説明する事もあります。
混乱するでしょ?
ゴリゴリなの?じんわりなの!?
答えは…あなたの体次第。
そしてこれは
今日のあなたの体次第
という事なので、昨日とは違うかもしれない。オンシーズンとオフでは違うかもしれない。
ケガしていないで100%踊っている時と、ケガしてリハビリ中、レッスンはアレグロをやっていない、とかでも違うんです。
困っちゃうよね。
だからプロに診てもらう、とかトレーナーにつくって大事なんですが、そう出来ない場合はより自分の体との対話を大事にしてください。
やっている時の感覚だけでなく、その後踊ったらどうなったか?次の日のリカバリーはどうなっているか?などをしっかりと覚えておく。
そうすることで答えは出てきます。
聞く耳を育て、会話する力をつけて、様々な状況に対応できるように知識を増やす。
やっぱさ、ここに尽きるのですな。
私もみんなの体を聞く耳を育てるために日々勉強していきますから!
(2017年の9か月で20万円以上勉強、セミナーに費やしている事をこの前発見しました…どーりでいっぱい働いても貯まらないわけだ!笑)
追伸:今すぐやめなさい
ただ今、足の裏をゴルフボールでゴリゴリしている子達はやめなさい。
床にも悪いし、足の裏にも悪いです。
特に年齢が幼かったら、これが偏平足を作る原因にもなります(足のアーチは靭帯によって支えられているから!)
青竹踏みが健康にいい!とか言われた時代があったようです。
これもそうだし、ダイエット本とか全部に言えることなんだけれど、
対象にしている人間(年齢、職業、ゴール)が違うものをいくらやってもうまく行きません。
体壊します。
ほら、いくら卵がタンパク質としていい、って言っても卵アレルギーって日本の食物アレルギーの中で一番多いらしいですからね(28%の人があると言われる)。
その人達には向かないって分かるでしょ?
これは大げさな例ですが、成長期の体、ダンサーの体、リハビリ中の体って必要なものが違うということだけはお忘れなきよう!
Happy Dancing!