バレエを「休みなさい」といわれたときにできること

Table of Contents

バレエを「休みなさい」といわれたときにできること

バレエを踊っていると、レッスンを休みなさいといわれることが時々あります。

時々だって。

けっこうたくさんありますね。

 

今日はその理由と、バレエを休んでもできることをお話していきましょう。

 

もちろん、体調管理はダンサーの責任の一部です。

ケガを予防したり、病気にならない生活をするのも大事。

病気・具合の悪い時の「休みなさい」

病気や具合の悪い時にレッスンをすると本末転倒です。

はい、終了!

では困るのでどうしてか考えてみてくださいね。

病気、つまり体が何かと戦っているとき(ウイルスなどね)、自分が自分のためにできることは

体を休めてあげて、早く具合がよくなることです。

 

長期にわたって休めば休むほど、筋力も落ちますよね。

だからレッスンに行きたいとか、リハーサルがあるから休めない、って思うかもしれない。

だけど、そのせいで体の修復が進まず、病気が長引いたらこまるでしょう?

 

また、他のダンサーにも病気がうつる可能性だって高いわけ。

レッスン場は密室だし、バーはみんなが触る。

ピルエットしながら鼻水飛ばしそうになった人、たくさんいるでしょ!?

 

他の人のために、そして舞台を成功させるためにも、自分が早くよくなる必要があります。

バカなことを言っていないで自宅待機しなさい。

 

具合が悪い時でもそうですよ。

貧血でバーレッスン中クラクラしちゃって・・・転んだ瞬間に脱臼、という生徒を見ました。

なんとなく調子が悪くて、体に力が入らない・・・体幹のコントロールができずグランバットマンで腰を痛めた生徒もいました。

 

元気な時でもケガする可能性があるんです。

そしてケガしたら踊れない時間が増えます。

よって、最初に書いたように本末転倒でしょう?

 

ただ、具合の悪い時、それが他の人にうつらないのならば、レッスンを見ながら他の人を研究する時間にも使えます。

ケガしているときの「休みなさい」

ここで指すケガは、専門家から言われたとき、としましょう。

例えば骨折とか、捻挫、脱臼、肉離れ(筋繊維、筋膜の損傷)のこと。

痛みがあるけど、診断されたときに何も壊れていなかったら次の痛みがあるときに・・・を参考にしてね。

 

ケガしているときに休みなさい、といわれたら

ケガしているエリアを休めなさい。

ということだと思って下さい。

 

いくら正しいレッスンを試みても、折れているものは折れてるし、

切れている繊維は切れているし、

外れちゃってる関節は外れちゃっているのです。

 

当たり前ね。

スーパーマンみたいにケガがいきなり治ったら別だけど骨折が回復するには6-8週間かかると言われています。

 

だけど、その部分以外は動けるのですよ。

 

例えば中足骨(ちゅうそくこつ)の疲労骨折。

ダンサーにはよく見られるケガのひとつですね。足の骨の一部の疲労骨折。

確かに原因は足先がしっかりと使えていないこと、ロールインなどアライメントの問題があったこと、

シューズがしっかりと合っていなかったことなどです。

そしてそれらを治すことはすごく大事。

かといって、疲労骨折している部分は休めなければいけないですよね。

 

この場合足首から下を使わないでレッスンすればいいんですよ。

ケガの部分にもよりますが、ただ座ってるしかできないケガってほとんどありません。

でも何をやったらいいの?

そういう時のために、フロアエクササイズを始めとしたエクササイズをセミナーで勉強しておくといいですよね。

DLSだったらこちらのページにエクササイズ系の記事を集めています。

プランク攻略本という10種類のエクササイズと3か月にわたるプログラムもあります。

もちろん、来日セミナーもあるしね。

 

頭を使って、賢くレッスンに参加しなさい。

レッスン=踊るではないのですから。

痛みがあるときの「休みなさい」

何かが壊れているわけではないけれど、使い方が間違っていると痛むケース。

この場合は痛みがない範囲で踊りなさい、という意味です。

 

腰の痛みを例にとりましょう。

別に骨が折れているわけでもないし、いつも痛いのではない。

だけど、カンブレとか、アラベスクとかで痛くなる。

 

としたら、いくつか方法があります。

1)痛くなるステップを行わない

例 アラベスクはジュッテの高さまで、カンブレではなく腕の5番ポジションでバランス

 

2)痛くならない方法で行う

例 アラベスクの時に脚を体の外側に外さない(アラベゴンにしない!)、腹筋を抜かずにカンブレをする

 

3)痛くなりそうなステップは避ける

例 ジャンプの着地、サークルポーデブラなど、動きの中で痛みが出るステップを通るとき、賢く踊る

グランアレグロはマーキングにする、もしくは自分の強化トレーニングを端で行う。

サークルポーデブラはデヴァンとアラセコンドを通過した後、背骨を長くしながらまっすぐな状態に戻ってくる。

 

痛い=休むでは弱いところは育ちません。

だけどいたいところで踊っていても問題を解決した事にはならないから、今自分ができる最大限を行うようにしましょう。

ただね、痛みは体のだしているサインということもお忘れなく。

先生が「休みなさい」という前に

先生、ここではバレエ教師から治療家、トレーナーまですべてを含めます。

皆さんが「休みなさい」という前に、しっかりとその理由を説明してください。

 

当たり前、というものはありません。

考えて分かることが分かってたら、生徒はケガしませんから!

どこまでできて、どうやってクラス内容を変化させて、いつまでそれを続けるのか?

それをしっかりと説明してあげましょう。

 

そのためにはレッスンの内容をしっかりと理解している必要がありますよ。

バレエ教師の場合、正しいステップの形、やり方、そしてその1,2段階前のステップ。

治療家・トレーナーの場合、バレエレッスンの構造を理解しておく。

→DLS治療家・トレーナーのためのセミナ―

そうすると、ダンサーとのコミュニケーションができるようになります。

 

レッスンを見学しなきゃいけない子たち向けのレッスンを「見る」技術記事はこちら

レッスンの休み方や、レッスンにくるなよ!というシチュエーションの話はこちら

 

Happy Dancing!

ai

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn