「ターンアウトできてますか?」佐藤愛著
ターンアウト本!?
そうなんです、皆さんが「バレエの立ち方できてますか?」(通称立ち方ブック)を応援してくれたおかげで、第二作目もバレエ・ダンス部門でアマゾンベストセラーになりました!
題して「ターンアウトできてますか?」(通称ターンアウト本)
できてますか?っていう掛け声に合わせて皆で叫ぶ「できてませーん!」笑
こちら、裏情報をちらっとお知らせしたいと思います!
本ってどうやって出来てるの?っていう素朴な質問もあると思うので、私の場合こんな感じでした、って様子をご連絡します。
2017年10月ー内容作りスタート
この時点で実は2冊目のお話をいただいておりました。
立ち方ブックは2017年8月1日に書店に並んだのですぐ後な感じはするのですが、思ったよりもこのマニアックな本の売れ行きがよくて、という事だそうで。
当初、出版社からは立ち方とか、基本という本を出すことに躊躇はあったのですが、反響があったのを実感してもらえました♡

応援本当にありがとうございました!
バレエをそんなに知らない人でも立ち方って大事で、みんなが知りたいんだな、って分かってもらえたって事ですね。
第二作目を続編という形でだそう!ということで話にでたのは
- ターンアウト
- ポーデブラ
- プリエ
あたり。つま先とかもいいよね、なんて事でしたがやっぱりターンアウトで落ち着きました。
第三作をご希望の方は必至でターンアウト本を応援してください笑
前回と同じ8月1日、DLSのお誕生日に出版というのもこの時点で確定しました。
DLSは2018年8月1日で5周年を迎えます。大きな節目にもなるから、壮大なテーマでもあるターンアウトに着手したのです。
12月 ドラフト作成終了
DLSカレンダーで考えると、10月は冬期バレエ講習会や申込みなど、そして300人越えの立ち方ブックの先行予約イベントの準備などで忙しくて、ドラフトに着手したのは12月でした。
ドラフトが上がってこないから、かなーりみんな焦ってたのではないかと笑
ちなみにみんな、というのは
- 秋元さんー美人編集長。DLSを発見して声をかけてくれた人。
- 林さんー編集。文章や流れをチェックしてくれる人。
- 杉山さんーイラストレーターさん。
のことで、その他にも
- 中山さんー表紙や本全体のデザインを作ってくれた人。
がいらっしゃるのですが、私は直接は関わらないのでチーム!というと上の3人かな?
全員女性というところは、女性の社会活動を応援する私にとってとても嬉しい。
2018年1月 ミーティング
冬期バレエ講習会、教師講座が5日間続き、その後にバレエの立ち方イベントがありまして。
怒涛のような毎日が終わった後、すぐにミーティングは始まっておりました。
昨日は300人の前で講演していたのに、今日は東京某所のちっちゃいレンタルスタジオで3人でターンアウトについて語る・・・
モデルの子にエクササイズをやってもらってイラストの準備をしたりなど、既にかなりのスピードで物事が進んでいました。
3月 表紙ほぼ決定!
そして帯のテーマは「今度こそ「ターンアウト」をマスターする!」
ページ数は前回とほぼ同じ。
目次からピックアップすると、
- 股関節の構造
- 股関節の靭帯
- ターンアウトの筋肉
- おしりの筋肉
- ターンインする筋肉
- 脛骨外旋
- プリエとターンアウト
- タンジュとターンアウト
- デヴァン、アラセコンド、デリエールのターンアウト
などなど。
その他にもフィッシュ、内またちゃん、ラップポジション、ターンアウトをしないステップなんていうのも見ていきます。
もちろん、第三章はがっつりエクササイズ!!鍛えまっせ!!
リリースやストレッチなども豊富に取りこみました。こんなの見たことないよ!?っていうエクササイズやリリースが多いんじゃないかな?
違うことを試せば、違う結果がでますものね!
ターンアウト=カエルストレッチとか開脚ではないですってのも伝えてありマス笑
4月 先行予約プレゼント作り
日本にもどる前に、こちらで第三章のエクササイズビデオを制作していきます。
前回も好評だった動画サイト。今回も作っておりますよ!
内容が難しくなるので、プレゼントでは本の一部を音声ファイル(MP3)にして、携帯しやすいようにしました。
レッスン前の電車や、車の中でも勉強しやすいようになるんじゃないかなーって。
ここではゆっくり喋ります笑(ポッドキャストネタ)

バレエの立ち方ブックにあるエクササイズを応用させてアラセコンドを高く挙げられるようになった例(1月8日のイベントにて)
5月1日に先行予約スタート、8月1日に発売!
先行予約期間もスムーズに進み、8月1日には無事本屋さんに並びました!
バレエむきの体?
ターンアウトが出来る、出来ないは「バレエむきの体」というくくりに入れられてしまい、トレーニング方法はあまり話されることはありません。
私も、ターンアウトが出来なくていつも怒られていました。
いつも出来ない、って言われるから、自分はそういう股関節だと思っていたのね。
だけどこの仕事を始めて、体についてどんどんと勉強をしていったら、ターンアウトが出来る股関節だったって事が判明しました!
じゃ、なんで出来なかったの!?
それは、トレーニングしていなかったから。使っていなかったから。
ターンアウトはムーブメント、動きです。
確かに関節の形は大事だけど、動きを作るのは筋肉。
その子達を鍛えて、レッスンで嫌ってほど使わないと、強くはなりません。
鍛えるってことは、カエルポーズや開脚のストレッチではないんです。
これは伸ばす、緩める、ストレッチ。
ターンアウトの筋肉を使う、鍛える、縮める、という事が出来ていなかったんだね。
正に、努力のベクトルが違う方向を向いていた、ってやつ。
- ターンアウトが出来ないからって、股関節が痛いからってバレエを辞める子達はたくさんいます。
- ターンアウトができるように、って無理やりストレッチをした結果ケガする子供たちがたくさんいます。
- ターンアウトを指導しなきゃいけないって分かっているのに、どうしていいかわからない先生達がいっぱいいます。

幼児の骨盤。股関節が出来上がっていないのが分かります。このような体の成長を理解しないで無理やりターンアウトをするとケガにつながります。
一緒にダンサーをサポートしよう!
すごくショッキングな事に、youtubeで「バレエ」とだけ検索すると(2018年4月2日現在)、最初のページに
「過酷な強制柔軟トレーニングに耐えるバレエ学校女子学生のレッスン風景」←視聴回数34万回
って出てきます。
*このチャンネルは泣きながらレオタードの子供達のストレッチ「しか」ないのでそういう系のアダルトサイトだと疑われます。
いまだに、インスタでも目を疑いたくなるストレッチがいっぱい(こちらの記事でSNSとケガの繋がりがニュースになっているって書いたね)
私がSNSを使う理由って記事でも書いたけど、勉強する必要性を知らない、そういったチャンスに恵まれていない若いダンサー達が、
サーチで最初に見るのがオーバースプリッツでなくって、DLSブログだったら、どれだけダンサーをサポートできるだろう。
総務省の調べでは2016年に日本国民の71.2%がSNSを使ってる。
その思いから私は色々なSNSを使ってメッセージを送れるよう頑張っています。
でもSNSはフォロアーがいてナンボの数ゲーム。
アマゾンベストセラーも数ゲーム。だってランキングだからね。
だからこそ、この前みたいに、先行予約時でアマゾンベストセラーに入るとそのようなダンサー達をサポートすることができるの。
DLSでお話している「安全」で、だけど「効率よく」上達するバレエ、というコンセプトを広げるためにも、前回に続く革命を一緒に起こしていきましょうね!
各書籍の改訂履歴
おかげさまでご好評いただいている『ターンアウトできてますか?』『バレエの立ち方できてますか?』。増刷にあたり、修正した箇所をまとめておきましたので、お手元の書籍の刷数をご確認の上、正しい表記を見ておいてくださいね。
<刷数の確認方法>
1.本の一番最後のページを開く
2.発行日の横の「第〇刷」を確認(画像参照)
3.下のリストのどの部分が訂正されているか確認
4.本の内容を修正しておきましょう
※3冊の本の中で間違いを見つけたら、
hello@dancerslifesupport.com まで、
本の間違いを見つけたよ!と連絡してね。
ターンアウトできてますか?
第2刷(2018年9月7日~)
P39 8行目 骨盤後傾 → 骨盤前傾
バレエの立ち方できてますか?
第5刷(2019年10月21日~)
変更なし
第4刷(2018年6月14日~)
解剖図 内側広筋の引き出し線位置、正しい場所に変更
P139 Part.11 → Part.13
第3刷(2017年11月9日~)
解剖図 薄筋ルビ(ぼきん → はっきん)
解剖図(骨)内踝ネーム(中、外くるぶし → 内、外くるぶし)
第2刷(2017年8月26日~)
変更なし
*2020年4月10日現在
Happy Dancing!
はじめてコメントします。
春期講習のキッズセミナーに参加します。
是非チラシお預かりさせて下さい!!
スタジオのお友達もみんな愛さんのブログ見てるみたいです。
スタジオは福岡県の大牟田市ですが、私の実家に滞在してセミナーに参加します。
5月が楽しみですが、8月もまた楽しみに待たせて頂きます!
ご連絡ありがとうございました!
当日、受付にて準備させて頂きますね。ご協力どうもありがとうございます♡