芸術性のための筋トレ

Table of Contents

芸術性のための筋トレ

芸術的な引き上げ、という記事は不思議な記事だったと思います。

解剖学的に引き上げを説明していた、と思ったら実はフィーリングコレクション、

つまり感覚で理解する注意だったりね。

 

解剖学はツールであり、言語であり、ルールである。

最近、とっても感じることの一つです。

 

解剖学はツール。

例えば、一見バレエに向いていないような生徒をより早く、確実に上達させるツールになります。

体の構造をしって、どうやってバレエで使うのかを理解しレッスンでできるようになったら、

ただ、真似して動けるように見えるナチュラルダンサーよりも

上手にさせちゃうこともできるツール。

 

また、ケガをした時のリハビリでも早く復帰をするためのツール。

体を理解し、どうやって動くのか?を考えることで、自分のケガを理解することができるし、

そこから復帰するためのガイドラインにもなります。

この関節はここまで動くはずだから、まだ100%ではないんだな、とかね。

 

解剖学は言語です。

この部分は色々な記事で説明してきました。

お医者さんと話す時に同じ言葉を使えると便利だし、

インターネット検索や、参考書を読む助けにもなります。

言葉は知っていれば知っているほど自分の幅が広がるよね。

 

解剖学はルールです。

事故ゼロを目指せ!という記事で書いた通り、

交通ルールをみんなが守れば事故が減るのと同じ。

教師もダンサーもみんな解剖学的、つまり生理的に正しい訓練をすれば、

ダンスから来るケガが減りますでしょう?

 

じゃあ、エクササイズはどうなんだろうか?というのが今日のトピックです。

エクササイズ、筋トレ、トレーニング、コンディショニング。

名前は何でもいいけれど、どうしてバレエのレッスンだけではなくって、

他のことをしなければいけないのでしょうね?

 

ボディコンディショニングだけで見たとき、この部分は既に答えています。

ボディコンディショニングについて知っておきたいことという記事には、

コンディショニングという言葉の意味、そしてダンサーにとってのメリットをお話ししてあります。

参考にしてください。

 

コンディショニングというと、なんだか格好いいけれど、

筋トレというと嫌煙してしまうダンサーの多いこと。

 

今日は筋トレ(トレーニング、コンディショニング、エクササイズなどすべてをひっくるめて)と

ダンサーの芸術性についてお話ししましょう。

 

この前ね、バレエ学校の最終試験がありました。

試験については既にお話してあるから、どんな感じか知りたい人はそちらを読んでくださいね

その記事で説明したように、専属トレーナーとして私が点数をつけている部分は身体的な強さと、

テクニックの安全性などですが、ほかの先生たちは芸術性なども見ています。

 

体力、筋力があると芸術性も増すんですよ。

それだけいうとなんだか変な感じですよね。

どーして重いものを持ち上げられる力(筋力)があると、芸術性が増すのかしら?

どうしてスタミナがあると、芸術性に関係するのかしら?

 

 

それはね、シンプルなんだけれど、他に意識をする余裕が生まれるから。

 

プリエとか、タンジュとか。

舞台で使っているけれど、難しいテクニックなわけじゃないでしょう?

じゃあ、なんでこれを毎回毎回、レッスンでやるのか?というと

マッスルメモリーを作っているからですよね。

 

つまり考えなくても正しいプリエが使える、正しいタンジュができる。

そうすると、難易度の高いステップになった時に、難しいテクニックだけに意識を置けばいい。

基本は身についているから(=マッスルメモリーになっているから)

→マッスルメモリーについての記事

 

ピルエットを分析してみました、という記事でもピルエットという難易度の高めなステップを

分析することによって、どこから練習を始めたらいいのかを説明しました。

基本のステップが身についていれば、あとは回転の感覚を身につけるだけって。

→ピルエットを分析してみました。

 

強い体、スタミナ、というのはどんな振り付けでも、どんな難易度でも必要な力です。

腹筋とスタミナ、という記事で書いた通り、体が強かったら無駄なエネルギーを取られないから、

長時間踊っても疲れない体を作ることができます。

 

スタミナがあれば、1クラス内で達成できることの幅が広がります。

例えばグランアレグロの前で疲れちゃうダンサーは、

グランアレグロの練習時、テクニックなんて意識している暇がありません。

だけど体力があれば、注意もできれば、何度も繰り返して踊ることもできるから練習量も増えるし、

1クラスで使う筋肉量が増えるので、強くなる。上達する。

 

強い体があればバリエーションを踊っているときに

テクニックに気を取られず、表現力や演技力を考える余裕が生まれる。

舞台を大きくカバーできれば、おおきな踊りになるし、

ポーデブラを大きく使えば使うほど、表現力も大きくなる。

 

エポールマンを付けただけで軸がずれてしまうダンサーと、

大きくエポールマンを使えるダンサーだったら、どっちの方が舞台映えしますでしょうか?

 

ほらね、体力、スタミナ、筋肉の強さがあればあるだけ、

他のこと(レッスン量、意識など)ができる余裕が生まれるから、

芸術性も増すということになるんです。

 

 

強すぎる体は存在しない。

これはどんな世界でも言えることでしょうね。

鬼の愛、でもお話ししたね)

コンクールで落ちた理由が、体力があり過ぎたから、なんてあるわけないでしょう?

 

Happy Dancing!

ai

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn