肩関節:ポーデブラの発祥地を理解しよう!

*このブログは2013年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   今日は肩関節の構造についてダンサーが知っておきたいことをお話していきます。 でもその前に… ポールドブラじゃないの?と言われそうだから免責を一言。   Port de Bras、フランス語で腕の運びという言葉ですが、これを英語読みすると「t」「s」は小さくって聞こえづらいのでポーtデブラzって感じになります。 なのでオーストラリアのバレエ学校で英語でクラス指導をしてきた関係上、私はポーデブラ、って日本語でも読んでいます。 ポールドブラ、で習っている人は脳内変換してください。   肩関節は肩なのか? 肩関節の構造とか難しい話になる前に、皆が同じ理解でいるかどうか?を確認させてください。 肩関節という解剖学用語って普通の人達がいう「肩」になるのか?と聞かれたらちょっと困っちゃう部分があります。   例えば肩こり、って言った時に自然に手を当てる部分は肩関節ではないんですよ。 肩で息をする、という言葉だと肩関節も上下するけれど、肩関節が乗っかっている肋骨自体が激しい呼吸で動いているのね。 だから動きは肺と肋骨で、肩「も動いちゃった」的な感じになる。 スーツなどの肩幅、と言った場合には一般的には、は左右の鎖骨と肩甲骨がぶつかる関節(肩鎖関節)の距離の事を言います。   今日お話していく部分は肩関節ですのでお間違えなく。 レッスン中に肩を下げて、とか肩を広げてとか言われたら、その都度言われている部分が違う可能性があるという事も頭に入れておいてください。   肩関節を作る骨たち 肩関節と呼ばれる部分は3つの骨で出来ています。 関節っていうのは2つの骨のぶつかるところ、というイメージが強いけれど、今回のように2つ以上の骨の時もあるんだね。   鎖骨(さこつ・clavicle) 胸骨のところにくっついているから、解剖図を見たときに鎖骨は肋骨の一人だと間違えられちゃうことがあるんだけど、こいつは肋骨ではございません。…

Continue Reading肩関節:ポーデブラの発祥地を理解しよう!

「背中から腕を使う」ってどういうこと?

背中から腕を使いなさい!っていう注意を聞いたことがありませんか?   英語ではあまり言われない(と私は感じていますが、国によって違うかな?)言い回しですが 日本では聞いたことがあるし、DLSフォロアーさんからの質問でも 「背中から腕を使うにはどうしたらいいですか?」 というのはよくあります。 (どのエクササイズがいいですか?とか背中から腕を使えない子が多いのですが…など質問内容は少し違ったりするけど)   今日は背中から腕を使うってどういうことなのか?をお話していきましょう。 背中ってどこ? 「背中から」腕を使うっていう場合、腕は誰でも分かると思うんです。 でも背中ってどの部分を指すんでしょうか? 簡単に使っている言葉だと思うんだけど、解剖学的にどこからどこまでが背中?と聞かれたら答えられそう?   人間の背中=胸椎1-12+腰椎1-5+そこにある筋肉たち と言われることが殆どですよね。   同じ背骨だからと言っても、頸椎は首の後ろ側ってなるだろうから「背中がかゆい」言わず「首がかゆい」になるじゃない? また、背骨の終わりである仙骨+尾骨エリアも、お尻セクションになっちゃいます。 骨盤やおしりは背中の「下」にあるでしょう?   そうすると、結論的に肩肩、腰腰のスクエアのセクションになると思いません? →スクエアを保つってどういうこと?   でも、レッスン中に「背中から腕を使いなさい」と言われた場合 よっぽどでない限り、腰を使って腕を使いなさいという注意に脳内変換されることはないよね。 そう、”背中”には大きく分けて3つのセクションがあるんです。   日本語で当てはまるよい言葉が見つからなかったんだけど、英語では以下の言い方をします。 upper…

Continue Reading「背中から腕を使う」ってどういうこと?

アームスは指先から?それとも背中から?

  アームスは指先から動かしますか??それとも背中からですか? という質問を受けました。 良く聞く言葉は「背中から腕を動かして」だと思うけれど、 私はよく子供達に「指先から遠くへ」って指示します。 なのでどっちだろう?って話だよね。   これがダンサーからの質問だったら、先生に聞いてください、と答えます。 確かにFBライブやインスタライブで皆さんから質問を受けていますけど、 先生からの注意は、その先生に聞くのが一番早いです。 だって情報を発している源だよ? chinese whisper、伝言ゲームだったらスタートの人だよ? その人に聞くのが確実でしょ?   でも、この質問はバレエの先生からいただいたので、それは無理だよね… ということで、今日のブログで詳しく見ていきたいと思います。   解剖学的事実 まずは解剖学から見ていこう。 指先から肩関節までは繋がっていますよね? だから指先から動かしていけば、結局上腕骨まで届くので、腕を動かすときの言葉になりますね。   また、ポーデブラ、腕の運び、という言葉だとしたら、腕を動かすというのは肩関節を動かすこと。 肩関節というのは、上腕骨+鎖骨+肩甲骨、で出来ている関節。 よって肩関節を動かすという事は肩甲骨も動くことを指すので、肩甲骨周りの背中の筋肉も動く。   ということは… そう、指先からだろうが、背中からだろうがどっちでもいいんです。 が!…

Continue Readingアームスは指先から?それとも背中から?

ポーデブラ、足の1番と大人の責任。

2020年の一発目は冬期バレエ講習会でした。 今年も20名のダンサーたちがお正月返上で模擬バレエ留学を体験しにきてくれました。 毎年ツッコミどころはたくさんありますので笑 それを赤裸々日記として記事にしているので今回も。   皆ね、頑張ってくれていましたよ! DLSキッズや去年の冬期バレエを受講してくれた子達は初日から、前回のダメ出しを考えている姿が見えたし、 3日目から成長が見えた子、最終日に花咲いた子など、その子達それぞれのスピードで上達していくのが見えました。   冬期バレエは4日+発表会なのでアドレナリンでどうにかなる部分もありますが、 もしこれがサマースクールのように1か月とか行われていたら遅咲きの子達はもっと変化が見えるかもしれないし、 逆に体力、集中力、そして過去のケガが戻ってくるなど新たなチャレンジも見られるかもしれません。   でもさ、みんなが夢見ているバレエ留学って1か月以上だよね、っていうか1年ー3年…それ以上の子もいる。 そしてバレエ団に入ったら、リタイアするまで毎日踊る生活。 確かにプリンシパルになれば毎日は舞台に立ちませんけど、そこに行く前にコールドをやらなければいけないんだから、 それこそ毎日2,3種類別のリハをこなしつつ、夜はパフォーマンスの日々が続きます。   だから4,5日の4科目で疲れていたら、留学なんて夢のまた夢ですよ、ってこと。 それを知ってもらいたいからこの企画をしています。     腕の運びって知ってます? 毎回だけれど、今回も顕著に見えたのが、ポーデブラが出来ない。 (ポールドブラと日本語で言われるかもしれないけど、Port de bras と書くので英語読みだとポート デ ブラ。トはTだからほとんど聞こえない)   特にブラバー、1番(アンナバン)を通れない子達の多い事!! このような基本的な腕の運びは、ちゃんとしたバレエ教育では足の5番ポジションを練習する「前」、足を90度以上に上げる「前」に練習しているはずなんですよ。  …

Continue Readingポーデブラ、足の1番と大人の責任。

続 肩を上げずにポーデブラを感じるためのエクササイズ

肩を上げないシリーズ、エクササイズ版の続きです。 本当はシリーズものにする予定はなかったんだけれど笑 なっちゃったから興味があったら読んでください。   復習のために。 まず、踊っていると肩が上がってしまう!という悩みをバレエの動きと解剖学で考えてみた記事から始まりましたね。 何かを修正するには、まず間違っている事をやっているという認識が必要だから。   そこで様々なケースを上げました。 例えば 普通にしてても肩が上がっているのか、踊っている時だけなのか? ポーデブラ(腕の運びって意味だね、この言葉)と一緒に肩がついていってしまうのか? ジャンプの動きなど体の動きに負けてぷかぷか肩関節が浮いてしまうのか? それぞれ原因が違うので、同じエクササイズをやってても意味がないって話をしました。   そして肩を上げずにポーデブラを感じるためのエクササイズ、という記事では ポーデブラと一緒に肩がついていってしまう、という人用にエクササイズをご紹介しました。 肩が体の一部という意識、そして腕は体を別に離れて動くという認識を作るため。 (ちなみにisolation your arm!と注意されることがありますので、留学希望組は覚えておこう)   今日ご紹介するエクササイズの前半は ポーデブラ、とくに5番ポジションで肩が上がってしまう人達へのエクササイズ、 後半というか応用編はアラベスクやカンブレデリエールなどで反ることに集中しちゃって肩を忘れちゃう人へのエクササイズをご紹介します。   セッティング 必要なもの:フォームローラー(ぼこぼこがない奴、ここでは30㎝のものを使っていますが、長くても可) マッサージ用のフォームローラーはぼこぼこしている事があります。 個人的にこれ、嫌いです笑…

Continue Reading続 肩を上げずにポーデブラを感じるためのエクササイズ

肩を上げずにポーデブラを感じるためのエクササイズ

2016年の終わりに踊っていると肩が上がっちゃう!という悩みに答えたブログを書きました。 ちょっと分かりづらい記事なんだよね、あとで読み返して思いました。 ごめんなさいね、いつか時間があったら(いつだろうか・・・遠い目)書き直します。   今日はその続きというか、エクササイズのご紹介。(だから分かりづらくても元記事読んでね!) 肩から腕を動かすのではなく、腕を遠くに伸ばす感覚を作ってみましょう。   これは元記事の3番目、「腕を持ち上げたとき、動かした時に肩が一緒に上がってしまう」という人用です。 普段の姿勢では、もしくはブラバーでは肩を保つことができるけれど、 ポーデブラを始めたら肩が動いてしまう人って事ね。 これは肩があがるだけでなく、肩が前に落ちてしまう人にもお勧めです。   ただし! 普通の時から肩が上がってしまう人や、ジャンプなど腕の動きでなく、体の動きのせいで肩が動く人には向きません。 ま、やって損はないけど、効果は見えませんから、記事に書いてある他のエクササイズを参考にしてくださいね。 セッティング 必要なモノ:エクササイズバンド(強すぎないもの!引っ張ることが目的でなく、意識、感覚作りが目的だからね。) ここではセラバンド®のブルーの強さと同じものを使っていますが、肩のコントロールがなければもっと軽いものを使ってね。   椅子 足の裏がしっかりと地面につく高さをえらんでくださいね。特に骨盤のプレースメントを意識するのが苦手な人は注意! 床に座ってもできますが、その場合はあぐらをかいてお尻の下にヨガマット、もしくはヨガブロックなどを入れて体を少し高く持ち上げてください。(じゃないと腕が地面にぶつかっちゃうので。) タック癖のある人は椅子の方がいいですよ。   →タックとダックの狭間で 横から見たときには肩がしっかりと開いている様に。(アライメントの話を思いだしてね。) 肩が前に落ちてるのがダメっていうのは分かりやすいですが、肩を無理やり開こうとして肋骨が飛び出たり、 肩甲骨がせぼねの方によらないように注意。   *エクササイズはスタートポジションが要(かなめ)ですよ! →アライメントという壁…

Continue Reading肩を上げずにポーデブラを感じるためのエクササイズ

踊っていると肩が上がっちゃう!

踊っていると肩が上がっちゃう。 この「踊っていると」の部分を「ジャンプの時に」とか「腕を5番ポジションにしている時に」とか色々変えてもいいですよ。 この手の質問はよくあるのでぜーんぶまとめて答えてみましょう。 肩とはどこの事なのか? まずは定義を考えなければいけませんね。 肩があがってしまう、という場合、どこが肩なのか考える必要があります。   肩関節、というのは 上腕骨 鎖骨 肩甲骨 という3つの骨でできている部分ね。 *ポーデブラをつくる、肩関節についてもっと知りたい人はこちらから     なので、肩関節が上がってしまう、と言った場合、これらの骨が動くことを指します(下の写真の黒い矢印) でも、肩、といっている人にどこのこと?と指さしてもらうと、ココ(赤い矢印)   そう、肩関節ではなくって僧帽筋の部分を指したりします。 確かに、この部分が上がって見えるとき、その下にある鎖骨だったり肩甲骨が動いている可能性もありますが、 間違った筋肉(僧帽筋)で腕を持ちあげている可能性もありますね。   上がってしまう?上に動いてしまう? ここもしっかりと理解しておきたいところ。   ジャンプとともに肩まで上がってしまう、というのと 手を上に挙げたときに、肩がついてきてしまう、というのは別問題です。   肩を下げて!というと下げられる子はたくさんいると思います。 え?それすらできないって?…

Continue Reading踊っていると肩が上がっちゃう!

壁を使った腕立て伏せ(ポーデブラ、上半身強化)

  腕立て伏せの質問、覚えてます? 忘れてる人、まだ読んでいない人はこちらの記事を先に読んでくださいね。   DLSには記事がたくさんあり過ぎて、どの順番で読んだらいいか分からん!と言われるので・・・ 腕立て伏せのフォームについての記事で、ダンサーには腕の力、腕と背中をつなげる力、などが必要ですよ、 だから腕立て伏せやってね!とお話しました。 ただ、問題は腕立て伏せの前に、肩甲骨が飛びだしちゃって、腕立てのフォームすら作れないと。   だからその後の記事で肩甲骨が飛びだしちゃう解剖学的理由とバックグラウンドを説明し、 肩甲骨のウイング修正の記事でどうやって飛びだしちゃう肩甲骨をコントロールするか?をお話ししたわけ。   ここまでOK?   今日は腕立ての記事でちらっとお話した壁をつかった腕立て伏せについてお話していきます。 これはウイング修正エクササイズをやってから行いましょうね。   原理 腕立て伏せとはプランクの動くバージョンである=体幹をキープするべし! 腕立て伏せの記事で説明したから飛ばします。   何よりも正しいアライメントが最初! これも腕立てふせ記事に書いたけれどとっても大事。   体が高くなればなるほど楽になる 普通の腕立て伏せが真ん中の棒人間。 体を腕とつま先、そして胴体の筋肉で支えます。     左が壁バージョン。重力が足の方に落ちるので腕にかかる負担が少ないのと、…

Continue Reading壁を使った腕立て伏せ(ポーデブラ、上半身強化)

肩甲骨のウイング修復エクササイズ(ダンサーの翼状肩甲骨)

今日のエクササイズはこの前の記事を読んでいなかったらほんとーにちんぷんかんぷんです。 (あ、なんだか平仮名の羅列になってしまった) なのでそっちをしっかりと読んでください。→肩甲骨が飛びだしちゃう!のはなんで?   形だけのエクササイズを真似していても、何をやっているのか理解できていなかたったら効果は殆どありません。 逆に、何をやっているのか明確に理解できて、自分でイメージしながらできたら上達が早まりますよ!   さて、今日はウイングを直すためのエクササイズ。 自分で見えないエリアなのでさっき述べた理解とイメージがとっても大事です。   また、このエクササイズはしっかりと真っすぐにたつ!という事ができる人が行って下さい。 骨盤が安定しない、とか真っすぐに立てない・・・という子たちはそちらを先に練習すること。   まずは、ウイングのおさらい。 なんだかごっつく見える気がする、というのは放っておいて。 楽屋でとった写真なので、写真の角度が変なのと、このレオタードのカットが・・・なだけです。   見えないから片方ずつ行います。 同じ角度でウイングのことってほとんどないので、まずは少しよさめの方から(よさめって日本語か?)やってみましょう。 できる方で感覚をつかみ、その感覚をつかって難しいことをやる。 エクササイズ&ニューロンの基本ですね。   写真の様に手のひらを返して肩甲骨にふれます。 手や肩を動かしながら肩甲骨がうまくはまる場所を探しましょう。 ほとんどの人は肩を開き、持ちあげると肩甲骨がはまる場所が発見できるはずです。   それが分かったら、この位置をキープしたまま方を下げてきます。 途中で肩甲骨がいなくなっちゃったら、またもとに戻りましょう。   肩の上げ下げをしても、肩甲骨が静かに収まっている様になったら、その位置でポーデブラの練習をします。…

Continue Reading肩甲骨のウイング修復エクササイズ(ダンサーの翼状肩甲骨)

肩甲骨が飛び出ちゃう!のはなんで?(翼状肩甲骨)

この前、腕立て伏せのやり方を説明したときにちらっと書いた「肩甲骨がとびでちゃうくらいなら・・・」という部分。 プランクを説明したときにも何度かお話しましたが、しっかりと説明した記事がないのですよね。 質問をされることも多いし、そのわりには見逃されているエリアなので考えていきましょう。 肩甲骨とは? 肩甲骨については記事にしてありますよね。 今日の予習として、まずはこの記事を読んで勉強しておきましょう。 →肩関節:ポーデブラの発祥地を理解しよう! 肩甲骨のウイング=翼状肩甲骨 骨がでっぱっちゃうって困るでしょ?と思いますでしょ。 肩甲骨はちょっと特別なのね。なにが特別か?っていったら肋骨の上に乗っている骨で、たくさん動いちゃうんです。 たくさん動く=可動域が広い=ので腕を色々な方向に動かすことができるっていういい面もあるんだけど、 可動域が広い=コントロールが難しい、というのも事実。   なので肩甲骨のウイングがあるダンサーが多いわけ。 ってその言葉の意味はなによ?って感じですが、解剖学用語ではこの事を翼状肩甲骨、英語ではscapula wingといいいます。 scapula=肩甲骨(ラテン)の wing=羽、だったら肩甲骨のウイングでいーじゃん?という事で ウイングされてるよって呼ばれます。   天使の羽ですーなんていったら可愛いかもしれないけれど、みなさんご存知の様に鬼の愛は「かわいい」なんてやりません。ピンク好きだけどさ。 これね、危険なんです。 なんで危険か?というと肩甲骨が安定していないっていう証拠だから。 どうして翼状肩甲骨が悪いのか? 体の中で球関節は2セットあります。 一つは肩関節。もう一つは股関節。 つまりこの2つは作りが似ているのね。   骨盤が安定しなかったら、股関節の痛みや、脚のコントロールが難しくなるって分かるでしょう? テクニックの発祥地である骨盤。…

Continue Reading肩甲骨が飛び出ちゃう!のはなんで?(翼状肩甲骨)