バレエ向きな脚のラインに変える方法

  今日のお題は脚のラインについて。 O脚、X脚など名前がついているものから、筋肉の付き方についてまで、脚のライン全般をバレエ向きに変える事ができるのか?という話をしていきましょう。 まずは質問を読んでね。       答えはYes! 脚のラインは変わります。   ただし、年齢によっては脚の骨格は変わらないかもしれません。 鼻の高さとか頬骨、肩幅などと同じように、骨格というのは骨で構成された構造の事なので、生まれつき(遺伝)という部分も大きいから。   そうは言っても成長期の子たちは十分気を付けてくださいね。 成長中の体=骨が出来上がっていない となるので、間違った体の使い方をしていると、力や負担がかかる方向へ曲がっていってしまう事もあります。   成長期に運動のし過ぎや栄養が足りないと、成長させるよりも保存に力を注いでしまうので、 遺伝的に「ここまで伸びるよ」という長さまで到達しないこともあります。 ただ、この部分は今日のトピックではないので、ここまで。   引き続き、脚のラインについて見ていきましょうか。   骨格とラインの違い 骨格=骨で構成された構造の事。 では質問にあった「ライン」は?   ラインって言葉には色々な意味がありますが、ここでいうのは辞書によると 「衣服や人の体が形づくる輪郭の線」という意味。  …

Continue Readingバレエ向きな脚のラインに変える方法

素早い踊りの出来る体を作る

今日のお題は「素早い踊りの出来る体を作るには?」。 まずは、セミナーでもらった質問をアップしますね。     質問を要約すると「素早く踊るためにはどこの筋肉を答えたらいいですか?」なのですが、 私の答えは「弱いところを鍛えてください。」です…ではダメですよね。 どこが弱いのか分からないんだから質問してるんですって。   まずは素早い踊りが出来ない、といはどういうシチュエーションなのか?を考えてみましょう。 素早い動き「だけ」が出来ないのか 質問にそう書いてあるじゃん!と思った方、もう少し聞いてください。 本人が出来ていないことに「気づいた」のが早い動きだけだった、という場合もあるんです。   特に バーレッスンの最初のように、ゆっくりな音楽で踊る時はアンシェヌマンの難易度も低い ゆっくりな振付の時は方向転換や重心移動が少ない踊りばかりやる というレッスン内の偏りがある場合。   また ゆっくりの時も出来ていないけど、音に遅れていくという大きな問題がないので気づかない なんて生徒もいます。   なので、素早い動きが出来ない、と悩んでいる方は 同じステップをゆっくりやったら出来るのに、シャープな動きが出来ないのか? 同じステップをゆっくりやっても出来ないのか? を確認してください。   確認の仕方は簡単。 同じアンシェヌマンをスローでやって、出来たらビデオで録画します。 (後で研究用+上達しているのかの確認記録用)…

Continue Reading素早い踊りの出来る体を作る

ポワントを履く準備はできているのかな?

  トウシューズの前に ママが知っておきたいポワントレッスン という記事はとても人気でした。   その後にトウシューズで「踊る」ためには ポワントで立つ意味 立たないけど大事なポワントテクニック についてお話ししました。 →ポワントで踊るってたつだけじゃないのよ?パート1 今日はその続き、みたいな感じでプレポワント試験についてお話しします。 解剖学的理論や危険な理由は分かった。   ポワントで立つって難しいし、シューズを履いたからいきなり踊れるようになる訳でもなくって、 地道にポワントからおりる とか、 シューズの中で安定する とかを練習しなきゃいけないって分かった。   若いときのポワントはダンサーに必要ないのね、 トウシューズを履くためにはレッスンの数も必要なのねって言うのも分かった。   だけど どうやったらポワントの準備が出来ているってわかるの? というのが次の質問ですよね。   方法は色々あります。 どれが1番か?って言うのは言えません。 なぜならば、レッスンの内容はスタジオによりけりだから。   なのでどれを使うべきか、を話す記事ではなくって、こういう方法もありますよ、…

Continue Readingポワントを履く準備はできているのかな?

ポワントで踊るって立つだけじゃないのよ?その2

前回、ポワントで立つって事はポワントで踊るってことではないですよってお話ししました。 そしてその理由を説明するために、まずはポワントで立つということを分析してみました。   今日はその続きで、立つだけじゃ踊れないってところを見ていきます。   まずはポワントで踊ったことのない人のためにビデオを見ながら動きを見てみましょう。 ちょっと長いけれど、ポワントだけのレッスンを見たことがない人向けに、2015年のワガノワバレエ4年生の試験を見てみます。   どうでした? ポワントで立つためには、普通に立たないといけないんです。 ポワントで立ったらね、降りてこないといけないんです。 ポワントで踊ってもね、ずっとつま先立ちしてるわけじゃないんです。     ポワントで立つためには、普通に立たないといけない。 フォンジュからのルルベだろうが、ピケだろうが色々な方法でポワントに立つことが出来るけれどその前提は普通に立つことです。   ポワントという固い靴の中で、裏についているソールの面積で、立つことが必要です。 つまり裸足とか、バレエシューズで立つとは違う、「ポワントでフラットで立つ」っていうことが必要なんです。   これが出来なければ、ポワントに立てるわけがありません。 でしょ? ジャンプの前にプリエができていないと飛べないでしょ? ピルエットの前にプレパレーションがしっかりとできていないと回れないでしょ? それと同じね。   ポワントで立ったらね、降りてこないといけないんです。 当たり前なんだけど、ポワントはいて踊っている皆様、胸に手を置いて考えてください。 電車に乗っていようが、パソコンの前だろうが、胸に手を置いていますか? そして自分に聞いてみましょう。…

Continue Readingポワントで踊るって立つだけじゃないのよ?その2

ポワントで踊るって立つだけじゃないのよ?その1

  ポワントで踊る。 これってダンサーの卵たちにとっての夢ですよね。 初めてトウシューズを履くってお姉さんになった気分になるわけです。   大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます)にとっても憧れの瞬間ですよね。 やっとここまで来たのか…なんだか感慨深い気持ちになるでしょう。   が。 ポワントで踊る=ポワントで立つ だけじゃないんです。   それを理解していないと、ポワントで踊ると生まれたてのキリンさんみたいになっちゃいますよ。 そして、ケガに繋がります。 なのでこのポワントで「踊る」ということ、いくつかに分けて深く考えてみましょう。 DLSにあるポワント、足先についての他の記事を読んでおくと理解が深まると思います。     ポワントで立つということをしっかりと考える 確かにフラットシューズとポワントシューズのおおきな違いは、あの小さな面積の上に立つことです。 ということはどういうことなのか? 自分の軸をより小さな空間にもってくること 自分の体重を自然界上デザインされていない不思議なところでキープするだけの運動力・筋力 脚、しいては全身の動きの幅が変わること   例えばね、みんなの靴のサイズが24㎝だとしましょう。 デミポイントに立つっていうことはその約3分の1あたりに体重を持ってきて、 そこで体を支えるって事になりますよね。 3分の1かどうか測ったことないけど、見た目的にそんな感じ?  …

Continue Readingポワントで踊るって立つだけじゃないのよ?その1

クドゥピエとクッペと足先強化

この前かま足とフィッシュの足を説明したときに、 ちらっとクドゥピエというポジションをお話ししました。 その後に、クッペとクドゥピエについて説明した方がいいなーと思ったので 今日の記事にいきましょう。   クッペとクドゥピエの違い知っている人どれくらいいますか?   ふふふ。 いきなり言われたら分かんなくなっちゃう?   言葉の意味 前回説明したように、 クドゥピエ=足の首、 つまり足首を指している、という形のポジションでしたね。   ではクッペは何だろう? カットされた、した、という意味です。 フランス語だから、バゲットの種類でもクッペというのがあるそうですよ。   「クラシックバレエテクニック」という素晴らしい本には、 クッペは5番ポジションを通過する動きで、 支持脚が入れ替わる   と書いてありますが、入れ替わらないシラバスもたくさんありますし、 私は入れ替わる必要がない、と習っているのでそのままで。   足が入れ替わろうが、そのままだろうが。 ジェスチャーレッグ、つまり動かしている足で 軸足の足首をカットしているかのような動きを指します。  …

Continue Readingクドゥピエとクッペと足先強化

かま足とフィッシュ ダンサーの足をみる

    今まですごい量のブログを書いているDLSですが、 (ブログと呼ばない、と言われた事がある。やけに長いらしい笑 記事って言うべきかな?)   今まで「かま足」という言葉が出てきた事は 2回だけ。 しかも長い記事の中に一言ぽつん。   バレエやっていたら誰だって知っている事実。 かま足はいけない。 だから、別に今まで記事にした事がなかったのです。   だってみんな知っているでしょ? かま足の見た目も、 レッスンでかま足を使う事がない事も。   でも大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます)や、幼い子供たちのレッスンでは 見られる現象なので一度しっかりと見ていきましょうか。   かま足の正体 かま足の正体は足の「形」ではなく、 足首と指の強さが大きく影響する足首の「動き」です。   足首が内側に曲がってしまうと、かま足の形になり、 親指、人差し指を曲げる筋肉たちが弱いと かま足を助けてしまいます。   つまり、生まれつきかま足だから治らない・・・…

Continue Readingかま足とフィッシュ ダンサーの足をみる

ジェスチャーレッグと軸足の違い。

    ポワントボールの記事で、ジェスチャーレッグと軸足について少し触れましたが、 今日はそれをもう少し掘り下げていこうと思います。   これはただ今怪我をしている日本人留学生のMちゃん向けです笑   フィッシュ、という足の形を知っていますか? 逆かまあし、と言われることもありますね。 かま足は? アライメントの面だけで考えたとき、 第二中足骨は膝蓋骨と同じ方向を向き、 足首の真ん中を通っている。   というのが解剖学的な考え方です。 もちろん、足の形とかによって変わってきますが、基本となるライン、という事で。   ここで出てくる質問。 でもプロ達のつま先はそうなってないじゃない!   写真を例に見てみましょう。   上げている足のつま先ったら、完全に違う方向をむいているじゃない!!   そうなんですよね。 これがジェスチャーレッグと、軸足の違いです。   ジェスチャーレッグ、つまり動かして「魅せる」足先ではある程度の「遊び」のエリアがあります。 これはラインをより美しく見せるため。 そしてよりターンアウトしたように見える錯覚のためです。…

Continue Readingジェスチャーレッグと軸足の違い。

眠りの3幕はどうなんだ?バリエーション分析

  という質問をフェイスブックから頂きました! いぇーい、初フェイスブックリクエスト!! という事で、今日は早速リクエストにお答えして。   眠りの3幕を分析していきましょう。   何を言っているのだか全く意味が分からんぞ? という方のために。   ボディコンディショニングはテクニック上達にとても大事です ボディコンディショニングについて知っておきたいこと という記事で勉強し、   だけどいったい何からやったらいいのかな? というときのために ボディコンディショニングプランの作り方 ベースづくり とベースとなる3つの質問を考えてみました。   3つの質問に答えた後での「ゴール」の分析。 バリエーションを踊ることをゴールとして、眠りの1幕を例にとって研究してみました。 (この記事)   んでもって、文頭の質問に戻るってわけ。 3幕はどーなの?   もし1幕と3幕、どっちがいいかなーと思っている人がいたら。 私は3幕を選びます。   なぜなら、私はスタミナがないからっ!…

Continue Reading眠りの3幕はどうなんだ?バリエーション分析

ボディコンディショニングプランの作り方:バリエーション編

  今日は前回の続きで、ボディコンディショニングプランの作り方を実際に見ていきましょう。 ダンサーの卵ちゃんからの質問です。   ボディコンディショニングってなんだっけ? って思った方はこの記事と一緒に読んでみてください。     彼女の質問は、   眠りの1幕のソロを発表会でやることになったんだけれど、 トリプルのピルエットが上手くいくときといかない時がある・・・   という事でした。 なので今日はこの1幕のソロを分析してみましょう。     まず最初にソロの紹介。     まぁ素敵! 私も彼女みたいになりたいから、毎日100回バリエーションを繰り返します!!   なーんて事したら意味ないですよ。   意味ないどころか、悪い癖がどんどん身につくし、 同じ方向ばっかり練習するから体のバランスは悪くなる。   トウシューズは早くつぶれちゃってお金はかかるし、 何よりもそのうち、バリエーションの音楽を聴くだけで嫌気がします・・・…

Continue Readingボディコンディショニングプランの作り方:バリエーション編