表現力と解剖学ー舞台で光るために

この前表現力セミナ―でお話したことを、ブログにします。 題名通り、表現力と解剖学。 セミナ―受講してくださった人達のグループ2は復習がわりに、グループ1はこういう見方もあるのか、という応用のために。 今回受講できなかった人は・・・うらやましーだろーって事で笑 バレエ解剖学 私の考えるバレエ解剖学はバレエテクニックを助けるための解剖学。 骨盤を正しいところに置くと、効率よく動ける=踊りがスムーズになる ひざを伸ばす筋肉が分かる=しっかりと伸ばされた膝に、強いジャンプ力が生まれる とか、解剖学がバレエの悩みやテクニックに直結するもの。   これは指導では絶対に必要なことだけれど、踊っている本人も先生の言うことを理解するためには必要。   足のアーチを上げて! といわれたときに、土踏まずだけあげればいいんだーってレッスンしてたら、 小指重心になって、軸の強さが生まれないだけでなく、 捻挫や第五中足骨の疲労骨折に繋がりかねない。   だけど、足のアーチっていくつあって、どこにあるのか?分かれば、 先生に言われたことが「安全に」できるわけ。   表現力って練習できるんですよ、って何度も記事にしていますが、 表現力もテクニックの一つだとしたら、解剖学が助けてくれます。 表情筋の筋トレ 表情を作る筋肉、つまり顔にある筋肉たちはたっくさーんあります。 どの文献を読むかにもよるけれど、一般的には30個以上、私は43個だと習っています。 すごい量だよね。   って事は、これらの筋肉を「コンディショニング」したら、すごい量の表情が生まれる。 つまり、表現の幅が広がるのです。  …

Continue Reading表現力と解剖学ー舞台で光るために

自分勝手に踊るのは表現力ではないよ!

9月に表現力セミナ―を行うので、表現力に関する記事をいくつか作りました。 例えばダンサーの足と表現力という記事では、つま先を伸ばすっていうテクニックの部分がどうしてダンサーに必要なのかを考えてみました。 レッスンを「見る」技術という記事では、ケガや病気が理由でレッスンに参加できなくても、レッスンを見ること自体が勉強になると。 そしてその時にお友達のテクニックだけでなく、表現力や存在感なども研究することができるってお話ししました。   自分らしく踊るというのは表現力です、という記事では同じバリエーションでも、笑顔でも、自分らしさを追及することはコンクール、オーディションで非常に大事だってお話ししました。   今日はその反対、自分勝手に踊るというのは表現力ではないって話。   自分勝手な音の取り方 自分らしく音を取る。 ためるところやスピード、クレッシェンド・・・ それって表現する時に大事な部分です。   でもね、自分勝手に音を取ってたらそれは表現じゃないです。 ただの自己満足。   例えば、コンクールの予選。 振り付けを与えられたらその通りに動かなければいけません。 5でルティレ、6でバーから手を放し、7で5番ポジションルルベ、8でデトールネ。 だとしたら、あーバランスとれた!なんて喜んでホールドしてたらダメなんですよ。   この部分出来ていないダンサーを多く目にします。 普段のレッスンでそこまで見られていないのかしら? バランスさえ取れれば点数が良くなると思っているのかしら? 振付家の意図は気にしなくていいのかしら????   DLS冬期バレエ講習会では口をすっぱくして伝えているんだけど、 この部分、運動神経でもあるんですよ。 聞いた音楽に合わせて動くだけの体のコントロール、コーディネーション、それに伴う筋力。…

Continue Reading自分勝手に踊るのは表現力ではないよ!

自分らしく踊るというのは表現力の一部

日本の夏はバレエコンクールであふれているでしょうね。 コンクールでよく見る光景。 それは同じバリエーションが次から次へと流れてくる!! 1−2人はいいけれど、20人目のオーロラ姫とか、キューピッドとかね。   同じ踊りをする、というのはコンクールだけで見られる光景ではありません。 バレエ学校の現地オーディションは同じ振付け、つまりレッスンを大勢で踊ります。 ローザンヌ国際バレエコンクールは最近ライブでこのようなオーディション風景を見せてくれますよね。 それを見ても分かるようにすごい人数がレッスンを受講するわけです。   バレエ学校の試験もそう。 もちろん、振付けは前から練習していますが、同じ振付けを踊る、という部分は一緒ね。 表現力っていうのはただ笑顔で踊ればいいわけじゃないのよ。 よく表現しましょう=笑顔でおどりましょう、と思う人がいるんだけれど。 ローザンヌのレッスン風景をみてみて。 バーのプリエから素晴らしい笑顔で踊っている人たち?   真剣なまなざし、というのも表現力。 だって自分の強さ、集中力、意思力というのを表しているから。   もちろん、怒った顔して踊れってことじゃないですよ。 ただスタンプ押したような引きつり笑顔で踊る必要がないってこと。   オーディションの顔、っていうのはやっぱり存在するのですよね。 最近はYouTubeに色々な人のオーディションビデオが載っているから、それも観察してみてね。 同じ表現でも、舞台のサイズやオーディエンスのいる場所などを考えられるようになると上出来き。 大きい舞台では大きく踊らなければいけないけど、 スタジオパフォーマンスだったらどうだろう?   舞台メイクでオーディションに行かないように、…

Continue Reading自分らしく踊るというのは表現力の一部

ダンサーの足と表現力

やさしいダンスの解剖学という本はアマゾンによると1972年に原本が出版されたらしく、 もちろん内容もちょっと古い部分があるのですが、 70年代からこのような解剖学的アプローチが海外にあったということは画期的だったんでしょうね。 ちなみに日本語版になったのは1999年だそうで、言葉の壁というか、需要の壁というかを感じますが・・・   この本の第7章 足という部分の最初に書いてある言葉を引用します。   「・・・生まれつきの関節の形は変わるわけではないが、足については状況は違ってくる。 どのタイプのダンスにおいても、足にはかなりの役割が求められる。 特にバレエでは、特殊な役割が要求される。 足はしなやかで、かつ、手と同じように感受性豊かにならなければならない。」   9月に来日し、新しいセミナーたちをご紹介しようと思ったとき、おおきな壁がありました。 もちろん、それはこっち(バレエ学校やクリニック)の生活を犠牲にすること。 1月、5月、に引き続き9月のセミナー準備。 それに伴う仕事増加と、比例するストレスや、家族との時間の消失。   それ以外にも、こんなに来日したらみんなに飽きられちゃうんじゃないか?なんていう自信のなさも一つ。 これね、毎回そういうことを言うからスタッフに怒られます。 愛さん、ネガティブなこと言わないの!!って笑     どーしよーかなーとかなり長い間考えていたのですが、 ダンサーから足に対しての質問はおおいし 足のケガはダンサーにとって致命的で。(修復しない疲労骨折、手術の失敗、意味のないギブス・・・今まで実際に診てきたやつね。)   だけど、どうせDLSとしてダンサーの足セミナーを行うのならば、 足先が、甲が出るようになるマジックセミナー!! みたいなことは言いたくなかったし、形を追い求めたり、ただ解剖学を本から学ぶのは意味がないって思ってる。  …

Continue Readingダンサーの足と表現力

表現力セミナー DLS9月来日

DLS9月来日セミナ―のメインイベント、表現力セミナ―がパワーアップして戻ってきました。前回と同じように3日間かけて表現力を磨いていきますが、今回は教師が4人!舞台やオーディションで大勢の中から光るものってなんなのか?付け焼刃ではなく、もらいものでもない、自分だけの芯のある表現力を身につけていきましょう!

Continue Reading表現力セミナー DLS9月来日

芸術的な引き上げ!?

今までDLSでは様々な角度からバレエレッスンで言われる注意ナンバー1の引き上げを見てきました。   引き上げて、引き上げて、引き上げて!という記事では 3つの引き上げをご紹介しました。 筋肉が働いていない 筋肉を短く縮めて使っている 背骨の上に「座って」しまっている   そして、背骨のカーブを勉強していたところだったので、 3つ目の背骨の上に座ってしまっている、 または乗っかっている、なんて言われ方をする体の使い方をお話ししました。   次に引き上げと脊柱起立筋、という記事では、 その背骨カーブを引き上げるもの、つまり動きを生むから筋肉、を見ていきました。 だって骨だけでは動けないでしょう?   筋肉の名前はそのまま、脊柱起立筋。 脊柱=背骨を起立=まっすぐにする、筋肉の説明をしましたね。 そしてこの筋肉は実は背骨を下に引っ張ることで、 背骨を引きのばしている筋肉でした。   ダンサーの腹筋事情シリーズで、ドローインと引き上げ、というものも考えてみました。 腹筋を使って内臓を中に収め、それをさらに伸ばしたら引き上げになるよ、 という、背骨や解剖学ではなく、エクササイズの視点から引き上げの練習をしたんです。   バレエではおなかが出っ張ってたら下っ腹を引き上げなさい、なんて注意をされるからね。 ここらへんで引き上げ=骨、ではない事に気づきます。   ここらへんで便利になってくるのが、バレエ注意の考え方の記事。 ここではフィーリングコレクション、とアクチュアルコレクション、といった2種類のバレエ注意を説明しました。…

Continue Reading芸術的な引き上げ!?