アッサンブレを使ってアレグロを理解しよう!アレグロ大作戦シリーズ

前回、アレグロを制するためにはアレグロをしっかりと理解しよう! ということでアレグロの意味やサイズなどを見ていきました。 →まだ読んでいない人はこちら   アレグロとは早い音楽での跳躍。 アレグロには大、中、小のサイズがある 大、中、小、というのはダンサーのレベルによって様々である この3つのポイント、基本的だし、そんなの知ってるよ!といわれそうだけれど じゃあ「アッサンブレ」ってプチアレグロ?ミディアムアレグロ??それともグランアレグロ??   今日はそんなことを考えながらアレグロの3つのサイズを深く考えてみましょう。   アッサンブレとは何ですか? Assamble 「集める」「集合」という意味で基本概念としては「片足で踏み切って飛び、両脚で同時に5番ポジションに降りるパ」 である、とバレエ用語辞典には書いてあります。   ここで思いだしてほしいのは、ジャンプには様々な種類があるということ。 ここでいうジャンプ、はアレグロではなくって本当にジャンプ、つまり飛ぶステップ。 ジャンプの分析をしてみた記事に書きましたが、 人間の足は2本でしょう?ジャンプするにはこの2本のどちらか、もしくは両方で地面を踏み切って、 2本のどちらか、もしくは両方で地面に戻ってこなきゃいけないんです。 詳しくはそちらの記事を読んでください。   ということで、アッサンブレは5番から始まり5番に終わるけれど、 片足で踏み切って、両脚に戻ってくるパなんです。 パ=ステップね。   ということは!! 両脚で踏み切って両脚に戻ってくるステップよりも難しく、…

Continue Readingアッサンブレを使ってアレグロを理解しよう!アレグロ大作戦シリーズ

アレグロ苦手克服大作戦! アレグロってなんだ?

アレグロの苦手なところ、教えてください。 っていう質問を皆さんにお願いしたのはいつだったか、 思い出せないくらい昔の事ですが、沢山のお返事を頂きました。   その後、もらったお返事を分析して、研究して(かわいそうな私の生徒たち) やっとシリーズにしてブログに書けそうです。   題して アレグロ苦手克服大作戦! 作戦だから、上手くいくか分からないけれど笑   アレグロが苦手、って言う人、多いでしょう?   振付けを覚えるのが苦手 速い動きになったらこんがらがっちゃう、 苦手意識から緊張もしちゃう。   なんてところから、   シャープさにかける、 跳躍力やダイナミックさに欠ける、 つま先がしっかりと伸びない、 なんてところまで。   記念すべき第一回目は、そもそもアレグロってなんなのさ? って言うのを見ていきましょう。 いつもDLSでやっているように、 問題を克服するためには、問題を理解する必要があるからね!!    …

Continue Readingアレグロ苦手克服大作戦! アレグロってなんだ?

分からない事は、分からないから、わからない!

  題名を見て、なんだそれ?って思いました? 賢く、スピーディーに上達したかったら、このコンセプトを頭に入れておく必要があります。 大丈夫、一度分かるようになると、分かるから!   題名の説明はこちら。 自分の分からない事は、分からない事も分からないから、 結果どうやって勉強したらいいのか分からないので、分からないままである。   これで説明したの!?と思う方もいらっしゃると思うので、例を見ながら詳しく研究していきましょう。 例1 フェッテができないと悩んでいるダンサー 練習しているけれど、グランフェッテができない。だからいつも後ろに回されてしまう。 と言ってきたダンサーがいました。 (彼女はクラシックバレエダンサーではなく、ジャズダンサーでした)   そこで、何ができないの?何がいけないの?と聞いてみたところ、 「分からない」   何ができないのか分からないから、どうやって練習したらいいのか 「分からない」   必要な練習が「分からず」がむしゃらに繰り返すだけなので結果が変わらず。 本人は努力しているつもりだし、これ以上どうしていいのか「分からない」。 例2 いくつもセミナーを受けても指導が変わらない先生 子供の時にバレエレッスンはできてたと思ってたので、スタジオを開きました。 ひょっとした事からDLSを知って、教えるって、体って、こんなに複雑で、自分は何にも分かっていなかった…と凹んだ。   なので毎回DLSセミナーがある度に申し込んで、無料のビデオも全部見て勉強しています! ビデオを見ている最中や、セミナー会場では「うんうん、分かるようになってきたぞ!」と感じるんだけど、 生徒に質問されたら…やっぱり答えられないし、SNSで見る有名ダンサーがやっているストレッチを見ると「あーやっぱりこうやって指導しないといけないのか」と心が揺れる。…

Continue Reading分からない事は、分からないから、わからない!

ストレッチ猿まねの危険性ーストレッチシリーズ番外編

そのストレッチ、本当に役に立っているの? という記事は素晴らしく人気で、ブログ内では1000を超えるいいね獲得。 FB内でのシェアは59回らしいです。   恐ろしき前後開脚・・・・   そのあと、説明が欲しいよーという人達のために 前後開脚を分析して ハムストリング編 ヒップフレクサー編 お尻編(まとめ) という記事を書きました。   ちょうどそのころ、オーストラリアのニュースで 「Dancers injured copying overstretching exercises from social media」 という記事がありました。 ソース元はこちらをクリック(英語ですが)   題名通り ダンサーたちがソーシャルメディア内で見たストレッチを真似して ケガしている! という記事です。  …

Continue Readingストレッチ猿まねの危険性ーストレッチシリーズ番外編

ロシア人だからターンアウトができる? ワガノワバレエの秘密

  先日、Facebookで気になるポストを見たので、 そのあと研究していました。   「ロシア人だからターンアウトができる」 そーなのか? そんなに簡単に一括りができるのか?? ロシア人というホモセピアンは股関節の作りがそんなに違うのか?   ターンアウトができるようになる秘密を知りたい! ということで深く見ていきましょう。   ここで指すロシア人はたぶん1.435億人の人口は指さないだろうね。 普通のおっちゃんもターンアウトができるのだろうか・・・? おっちゃんダンサーで有名なトロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団は ニューヨークが拠点だが・・・   さて、ロシア人ダンサーというと 私たちの頭に浮かぶものって 「あの」ワガノワバレエですよね。   だから、たぶんここらへんのダンサーを指すのでしょう。 では、観察。   ワガノワバレエ アカデミーは約300年の歴史を誇る名門校で、 素晴らしいダンサー、教師、振り付け家を毎年数多く出している学校です。 なーんて今さら私に言われても仕方がないですね笑   生徒たちは基本的に10歳で入学…

Continue Readingロシア人だからターンアウトができる? ワガノワバレエの秘密

バレエ解剖学中級レベル ターンアウトを助ける4つのヒント!

  踊りだすとターンアウトをキープできないのはなんで? っていう記事を2015年1月下旬に書きました。   どうやってターンアウト? どんなエクササイズ?   なんて事をお話したのではなく、   どうしてターンアウト? というターンアウトの根本を考えてみた記事でしたので、 そんなに人気ないかなーって思っていたら びっくりするほど好評でした笑   今日はその記事に関係する質問を頂いたのでお答えしようと思います。         ターンアウトの理論は理解した。 おしりの筋肉のことも勉強したし、 エクササイズも(細々だけど)続けている・・・   だけど5番ポジションはくの字のままだし、 片足になると、もー大変! やっぱり私、これ以上は無理なんでしょうか?       この質問に心を打たれないダンサーは居ないでしょう!…

Continue Readingバレエ解剖学中級レベル ターンアウトを助ける4つのヒント!

踊りだすとターンアウトをキープできないのは何で?

今日はDLSフォロアーさんから頂いた「踊っている時にターンアウトがなくなってしまう」という質問に答えていきましょう。 ターンアウトについての記事は昔書きました。 股関節からのターンアウトとはナンなのか? この辺を復習しておいてくださいね。   アンシェヌマンが始まる前の立ち姿は美しいダンサー。 それなのに踊り終わったら5番ポジションが「くの字」になってる。   または発表会の写真を見て愕然! ターンの途中が完全にターンイン!!   こんな悩みありますよね。 美しい5番から、まぁまぁのルティレに上がり、デベロッペされた足は・・・・ 残念っっ!   そんなことを考えながら、ターンアウトって何か?を考えましょう。 ターンアウトって何? ターンアウト。 これは大腿骨を外旋させること。 それだけではないけれど、それが原点。   それはDLSを読んでくれていたらもう分かることですよね? (あ、しまった。分からん。と言う人は解剖学の記事を並べてあるページから 復習しておいてくださいよっ!)   ではここで問題です。   ターンアウトって ポジション?(形) ムーブメント?(動き)…

Continue Reading踊りだすとターンアウトをキープできないのは何で?