愛さんのバレエ留学記 ファイナル
みなさん、このシリーズ飽きてませんか? 私は飽きてます笑 このシリーズ、書くのにかなりの労力が必要でした。 その時の気持ちにもどんなければいけないので、凹むし疲れるんです。 誰かの役に立っていたらよいんですが…今日で最終回です。イエーーイ! (シリーズだと知らない人の為に。留学オーディション、留学準備、留学の現実、ケガと摂食障害、一時帰国) 2年生はかなーり早く進みます。 特記すべき事は、その時の担当教師の事が嫌いだったこと。 きっとバレエ学校によっては当たり前なんだと思うんだけど、クラスの中でお気に入りが1人か2人しかいなくて、それ以外の生徒は全く見てもらえなかった。 面白いほど無視 笑 1年一緒でも名前さえ憶えていないって感じでしたね。 振り付けも彼女の中に3パターンくらいあって、それ「しか」やらなかった。 今でこそyoutubeを見るとその振り付けで踊っているロシアバレエ学校の試験があるので、きっと「伝統」なんでしょう。 注意されない+同じ振り付け=何のためにレッスンやっているの?って感じ 1年生の時に学んだのは、知識は力だということ。 2年生で学んだのは、結局は自分次第ということ。 確かに彼女が担任の先生だったけれど、他の科目は違う先生だったし、リハーサルは校長先生が担当でした。 確かに彼女に見てもらえなかったかもしれないけど、他の子が言われている事を自分の注意のように聞くのは自分でも出来た。 何よりも、自分が踊りたいから踊る、って自発的な気持ちが大事だってわかった。 オーケストラと共に3公演したロミオとジュリエットではパリ・オペラ座の生徒がゲストで一緒に舞台に立ち、そこではソリストのジプシー役を3公演すべてやりました。 でもその時には、すでにバレエをやめるって気持ちで、放課後に次の学校のリサーチをしていたくらい。 この1年一番記憶に残っているのは、一緒に留学した日本人のもえちゃん。 彼女がソリストをやる予定だった卒業公演、2日前に捻挫。…