愛さんのバレエ留学記 ファイナル

みなさん、このシリーズ飽きてませんか? 私は飽きてます笑   このシリーズ、書くのにかなりの労力が必要でした。 その時の気持ちにもどんなければいけないので、凹むし疲れるんです。 誰かの役に立っていたらよいんですが…今日で最終回です。イエーーイ! (シリーズだと知らない人の為に。留学オーディション、留学準備、留学の現実、ケガと摂食障害、一時帰国)   2年生はかなーり早く進みます。 特記すべき事は、その時の担当教師の事が嫌いだったこと。 きっとバレエ学校によっては当たり前なんだと思うんだけど、クラスの中でお気に入りが1人か2人しかいなくて、それ以外の生徒は全く見てもらえなかった。 面白いほど無視 笑 1年一緒でも名前さえ憶えていないって感じでしたね。   振り付けも彼女の中に3パターンくらいあって、それ「しか」やらなかった。 今でこそyoutubeを見るとその振り付けで踊っているロシアバレエ学校の試験があるので、きっと「伝統」なんでしょう。 注意されない+同じ振り付け=何のためにレッスンやっているの?って感じ   1年生の時に学んだのは、知識は力だということ。 2年生で学んだのは、結局は自分次第ということ。   確かに彼女が担任の先生だったけれど、他の科目は違う先生だったし、リハーサルは校長先生が担当でした。 確かに彼女に見てもらえなかったかもしれないけど、他の子が言われている事を自分の注意のように聞くのは自分でも出来た。 何よりも、自分が踊りたいから踊る、って自発的な気持ちが大事だってわかった。   オーケストラと共に3公演したロミオとジュリエットではパリ・オペラ座の生徒がゲストで一緒に舞台に立ち、そこではソリストのジプシー役を3公演すべてやりました。 でもその時には、すでにバレエをやめるって気持ちで、放課後に次の学校のリサーチをしていたくらい。   この1年一番記憶に残っているのは、一緒に留学した日本人のもえちゃん。 彼女がソリストをやる予定だった卒業公演、2日前に捻挫。…

Continue Reading愛さんのバレエ留学記 ファイナル

愛さんのバレエ留学記 一時帰国と周りの反応

長かったバレエ留学1年目が終わり、色々な意味で痛かったスワンレイクが終わり、 日本に6週間一時帰国しました。   その時の記憶はあまりないのね。 多分自己防御で消してあるんだと思います笑   この休み期間に昔通っていたスタジオに戻ってレッスンはしました。 昔、スタジオで一緒に踊ってきた子達やスタジオの先生からの反応は微妙な感じだった。 そりゃそうだよね。   パンパンに浮腫み、太って帰ってきてしかもそれという上達はしていない。 バレエ団の契約がとれたわけでもない。   今みたいに簡単に繋がれる時代ではなかったし、SNSなんてなかったのでスタジオの人達とは全く連絡を取っていなかったのね。 とっていたとしても、今こんなにケガしていて、摂食障害で、鬱で…なんて言えるわけがないじゃないとは思うけどね…   バレエ留学する=夢を叶えるって事だから、周りの子達は何倍も上達した私が帰ってくると思ってたんだろうね。 私もそう思ってたもん。   ダンサーの卵セッションで、親御さんたちに伝えているメッセージの一つは 「バレエ留学をしたからって上達するとは限らない」 ロイヤルだろうが、ABTだろうが。 留学中ケガして踊れなかったら、本人が努力をしなければ上達はしない。 逆に日本の地方のスタジオでも、本人が努力し続ければ、上達していく。 これが事実。 だからこそ、留学はスタートと考えないといけないってこと。   この一時帰国にレッスンに顔を出したのが最後、私は地元のスタジオに戻ることはありませんでした。 居心地が悪いというより、居場所がなかった。 ま、この後バレエも辞めちゃったしね。…

Continue Reading愛さんのバレエ留学記 一時帰国と周りの反応

愛さんのバレエ留学記 留学の現実

高校3年生でトライしたオーディションでメルボルンにある2年生のバレエ学校留学を果たしたけれど、 現実はそんなに甘くないっていうか、全然甘くなかった話。 オーディションについてはこちら、留学準備はこっち。   前回も書いたけれど、オーディションに受かった=留学の準備終了ではなく、そこから色々とリサーチしたり準備するべきでした。 そうすれば同じ留学期間がもっと充実して、濃くなった事でしょう。   留学する前に知っておけば良かったことの一つはリカバリー。   一緒に留学した子達は私のほかに3人。 その中で一人だけ飛び級させてもらったので、周りからは誰?みたいな感じで見られていたのは知っています。 楽しかったよ、最初は。   ワガノワバレエ学校卒業の先生と、レッスンピアニストとのレッスン。 そんなに好きじゃないロシアンキャラクターと、小さいのにパワーのある先生、 つまらないけど楽な笑 コンテンポラリークラス。 すぐにリハーサルもあったし!   なんて、生活はすぐに終わりました。 痛みはどんどん酷くなり、どんどん太っていく。 それと比例してなのか、クラス担当の先生は全く見てくれない。 結果、ドクターストップで踊れない時期が6か月以上も続きました。   床に座り、クラスメイトを見ているだけ。 それが私のバレエ留学生活。 なんでバレエ留学して踊っていないの?という気持ちはずっとありました。   それまでの食事管理って親がやってくれていたんですよね。 確かに朝ごはんを「選ぶ」ことはしたけど「事前に買っておく」「常備しておく」というのはやっていません。 学校の給食だって、お弁当だって、夕飯だって「出されたもの」からチョイスするっていうのは、食事管理している、とは言わないんだよね。…

Continue Reading愛さんのバレエ留学記 留学の現実

バレエオーディションでの注意点

  かなり前の話になってしまいましたが、9月に私が卒業し、今も働いているAustralian Conservatoire of Ballet(ACB)のオーディションがありました。   日本オーディションにスタッフとして立ちあうのは今回が2回目?だっけか? ですが、毎回学ぶことが多いですね。 オーディションはバレエダンサーを目指していたら、国内でも避けて通れないですし、 留学を希望していたら絶対。 だけど内部からの情報は少ないと思うので、是非ここで学んでいって下さい。 前回学んだ事はこちらに書いてあるし、オーディションシリーズとして書いてある記事もあるので、検索バーで「オーディション」というキーワードで探して下さい。 書類ミス! 今回目についた一番のポイントは書類ミスでした。 えー!!?? お金はらってオーディションしているのに、連絡先になるメールアドレス書いていないの!? みたいな。   でも結構な数があって、バレエ学校の事務の人から連日メールが届いていました。 これね、私がオーディションをオーガナイズしていてメールアドレスを知っていたから良かったけど、 公開オーディションとか、留学斡旋会社(つまり学校側がコンタクトとれない人)がやっていたら、 メール送れない=書類が送れない=留学取り消し です。   またメールアドレスが携帯メールだった人も多かったり、 (これね、本当に辞めてほしい!DLSの申し込みでもそうだもん!!理由はこの記事に書いたよ) アドレスの記入が読みづらく、間違ったアドレスに送ってしまって届かない、なんていう人もいたようです。   分かりやすく、読みやすく書きこむ、というのはとても大事な事。 確かに、最近はパソコンで処理するものが多いけれど、会場で書きこむだとか、…

Continue Readingバレエオーディションでの注意点

バレエオーディション 髪の毛ヒント

  6月に行われた中間試験で、すごく面白い現場に遭遇しました。 面白いって言ったら変かな。 interestingだったけど、funnyでもありました。   5人くらいいた試験官の中で、私の隣に座っていた先生がメモ用紙に大きく (日本人生徒の名前)HAIR!!!!!!!!!!! と書いてたの。   思わず吹き出しちゃって、試験中聞いちゃった。 そうしたらすっごく真剣な顔でウンウン、ひどいよねと。   試験後、その話が出てきたら、担任の先生が一言。 「今日は良かった方なんだよ、言い聞かせたから。(留学して)6か月の中で一番良かったんだけどね」 とポソ。 あれで良かったのか!?とみんなが突っ込んでいました。   「なんで日本人は前髪をおでこの上でピンで留めるのか?」 「顔の正面からみたら、ヘアピンのオンパレードなのはなぜか?」 という質問をされて、いい答えがあるわけでもないので 「うーん、前髪があると可愛い、とか顔が小さく見えると思っているのでは?」 なんて言っておきました。   私の場合、それが理由だったからね。 学校で前髪ある方が可愛かったから!!!! (学校=中学校とかね) でも、それがバレエダンサーを目指し、オーディションする人の考えか、といわれると否だね。   恥ずかしい過去を暴露しようか。 私ね、オーディションの時は髪の毛すっごく短かったんです。…

Continue Readingバレエオーディション 髪の毛ヒント

舞台でのプレゼンテーション力を高める4つのヒント

プレゼン力。 そう言ったら日本語ではビジネス用語みたいに感じるかもしれません。   確かに「明日プレゼンがあるから」とか言ってパワーポイントを作っている合間にこの記事を読んでくれている大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます)がいるかもしれません。   (って書いて気づいた。最近の子はパワポって知っているのだろうか・・・?)   プレゼンってグーグルさんに聞いてみると 情報伝達手段の一種で、聴衆に対して情報を提示し、理解・納得を得る行為を指す なんて出てきます。 これがバレエに関係するのかしら?   ダンサーのプレゼン力というのは、コンクールの採点基準にも含まれているほど。 バレエ学校試験でも絶対に見られていますから、言葉を知らなかった人は今勉強しておきましょう。 日本語英語、と本当の英語が違うっていうのはよくあります。 ダンサーのプレゼン力 ダンサーのプレゼン力というのはなんでしょうか? プレゼンテーションする相手はオーディエンス(観客)だね。 なので観客に対して自分の踊りを表現する力の事となります。 (試験の場合は試験管、コンクールの場合はジャッジに変更されるけど)   表現力とも言われるけれど、 表現するものがなければ(役のない踊り、学校の試験、コンクールの予選)、 踊りの雰囲気や音楽の感じを伝えたり、踊る楽しさを表現したりすることを指します。   今日はプレゼン、として役柄に対する表現力とか演技力とかではなくって、バレエ学校の試験やコンクールの予選などで行われる普段のレッスン+αに使えるヒントを書いていきます。   って事は、今夜のレッスンから練習できるって事。 なのでそれぞれのヒントにレッスンヒントも付けておきました。 試してみて下さいね。…

Continue Reading舞台でのプレゼンテーション力を高める4つのヒント

上手な子と上手になる子を研究してみた。

題名をみて、なんだそれ?って思った人が多いと思うけれど、先生方は「そうそう」って思う生徒達をたくさん知っていると思う。   上手な子と、上手になる子。 この事について今日はお話していきます。 上手な子って? 上手な子、というのは文字通り、上手な子です。 回転もできるし、体型もいいし、いつもスタジオではいい役をやってる。 コンクールでも何度か入賞しているし、みんなからはちやほやされる。 単発ワークショップなどでも、講師の人に気にいられる子たち。   これを上手な子と呼びましょう。   上手「になる」子とはどのような子なのか? 努力のできる子のことを指します。 この半年でググッと伸びる子。1年で全く違うダンサーに見える子。 そのような子の事をさします。   確かに、いくら上達した、といっても上手な子と比べてまだ劣っている部分があるかもしれません。 ただ努力ができるのでコンスタントに上手になっていきます。   1日以上の講習会や、予選でバーレッスンから始まるような将来が決まるコンクール、 そしてオーディションで「ポテンシャルがある」と形容されるダンサーはこちらです。   ポテンシャル=伸びしろですからね。 数日でこんなに伸びるんだから、ウチで育ててあげたい!と思わせる事が出来るという子達。   ケーススタディ Aちゃん:上手になる子 バレエ学校に入ってきた時、開脚もできなくって、体力もない。 そんな子がいました。 踊るのは好きなんだけれど、足の甲が自然に伸びる、とかではない。…

Continue Reading上手な子と上手になる子を研究してみた。

私がバレエ学校留学の後、次の学校を探した方法

  この前、18歳の子にもらった進路相談のブログを書きました。 そこでは、バレエ留学をするか、日本の舞踊コースがあるところにいくか、もしくは普通の大学に進むか?という道の考えてみたいこと、私が日々考えていることを書きだしました。   今まで私がどうして解剖学に進んだか、とか興味をもったきっかけとかをお話してきたけれど、 実際にどうやって学校を探したのか?とか書いてなかったからここでシェアします。   もちろん、ここで書いた通りが正しい方法ではないけれど、参考になると思ったので。   バレエ学校進学中に、次の道を模索 バレエ学校にいる2年間のうち、最後の4-5か月は既にバレエを辞めるって決めていました。 そのあたりから、情報を探し始めたんです。   ってもね、私が留学してた時って2005年だったんだけど、インターネットはダイヤルアップだったんだよ! 知ってます?ダイヤルアップ。 お家の電話の回線を引っこ抜いて、それをパソコンにつなげて、すんごい遅いネットで検索とかしてたの。   YouTubeは2005年に出来ました。 Facebook英語版が一般公開されたのが2006年、日本版ができたのが2008年。 初代iphoneは2007年に出来てスマホが広がった・・・   ので私が最初に留学したとき、なかったのさ。 テクノロジーが今はたくさんあって、情報収集も楽だよね(遠い目・・・)   私が解剖学に興味をもったきっかけは、 自分がケガした理由が知りたかったから、スポーツ系に強いオーストラリアで勉強するのがいいだろうなって思っていました。   そしてそれは大当たりだったんだけど、 心の奥にはバレエで留学して、踊らずに日本に帰ってきたら負け犬みたいに感じてたところがあったんだ。 日本では高校卒業だし、バレエのお友達と顔を合わせづらいし・・・…

Continue Reading私がバレエ学校留学の後、次の学校を探した方法

選ばれる子 2016年冬期バレエ講習会を終えて

  言いたいことはたくさんあるし、書きたいことも山ほど生まれました。 毎回生徒を指導すると、その生徒の数だけ、そして注意の数だけ書きたいことは募ります。 DLSブログのネタが尽きないのはきっとこのせい。 解剖学のことももちろん書きたいけれど、今日はこの前行われた冬期バレエ講習会から学んだことの一つ、「選ばれる子」について書きたいと思います。 ダンサーをしていれば選択されるのは日常茶飯事です。 この役にこの子を選ぶ、このポジションにこの子を選ぶ… 平和に見えたバレエ講習会も、発表会で二グループに分かれたため、 私たち教師はダンサーを選抜しました。 コンクールで決戦に行けるのも審査員に「選ばれた」から。 どうして選ばれるのか?を考えていきましょう。   今日トピックにあげたいと思っているダンサーは3人います。 2人は2015年冬期バレエ講習会に参加してくれたリピーターの子たち、 そしてもう1人は北海道から参加した、バレエ学校の生徒です。   リピートしてくれた2人は写真審査から違いが見えました。 写真で見える体づきは1年前と大きく違いました。 あの5日間の後相当努力したんだなというのが見えました。 特にそのうちの一人は春のボディコンディショニングセミナーにも参加してくれていましたから、彼女がすごい量のエクササイズをしてきたのも見えますし、去年から教えていた講師軍全員気づきました。   今年の彼女は違う。 2人とも別に目立つテクニックや手足の長さがあるわけではありませんし、 クラスの中で一番上手だったわけではありません。 ただし、私はこの2人の成長具合をみて奨学金を出しました。 リピーターのみんなが皆、上達したわけではない事からも色々と学びましたが、それはまた今度のお題。 選ばれる鍵 その1 努力、成長が見えること。 昔のブログで書いたと思いますが、過去の生徒でヨーロッパのあるオーディションに行った子。 オーディション時はどこにも引っかからなかったのですが、 6か月後たまたまその時見たディレクターが彼女をどこかで見て、…

Continue Reading選ばれる子 2016年冬期バレエ講習会を終えて

数字で見る日本のバレエレッスンとコンクール

  ようやくFacebookでのローザンヌ熱が冷めてきました。 もー毎日毎日、だれかがブログを書いているし、 写真はアップされてくるし。 Facebookではなくってバレエ情報誌かと思いましたよ。   ローザンヌの素敵なところ。 前にもこの記事で書きましたが、 このコンクールは本当に生徒のためを思ってくれているところ。   言語のサポートもしっかりしているし、 医療チェック、特に摂食障害についてしっかりしています。 そして有名な先生に教えてもらえるなど、 コンクールではなくって大きなセミナーみたいになっていますよね。   そしてしっかりと将来に繋がるように手配されているのも素敵。   このようなコンクール、年齢があえば絶対に試してみるべきです。 その練習だけでも、とてもいい勉強になるでしょう。   私が日本で踊っていたときと比べ、 今のコンクールの多さにびっくりします。 猫も杓子もコンクール!!   前のブログにも書きましたが、私は「意味の分からない」コンクールが嫌いです。 目的がない、というかゴールがさまだって居ないというか。   そして誰かがいつも儲かっている、というビジネスの部分を全く考えていない。 (コンクール開催者、衣装屋さん、スポンサー、そしてコンクールレッスンで儲かる先生とか。)  …

Continue Reading数字で見る日本のバレエレッスンとコンクール