*このブログは2013年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。
今日は肩関節の構造についてダンサーが知っておきたいことをお話していきます。
でもその前に…
ポールドブラじゃないの?と言われそうだから免責を一言。
Port de Bras、フランス語で腕の運びという言葉ですが、これを英語読みすると「t」「s」は小さくって聞こえづらいのでポーtデブラzって感じになります。
なのでオーストラリアのバレエ学校で英語でクラス指導をしてきた関係上、私はポーデブラ、って日本語でも読んでいます。
ポールドブラ、で習っている人は脳内変換してください。
肩関節は肩なのか?
肩関節の構造とか難しい話になる前に、皆が同じ理解でいるかどうか?を確認させてください。
肩関節という解剖学用語って普通の人達がいう「肩」になるのか?と聞かれたらちょっと困っちゃう部分があります。
例えば肩こり、って言った時に自然に手を当てる部分は肩関節ではないんですよ。
肩で息をする、という言葉だと肩関節も上下するけれど、肩関節が乗っかっている肋骨自体が激しい呼吸で動いているのね。
だから動きは肺と肋骨で、肩「も動いちゃった」的な感じになる。
スーツなどの肩幅、と言った場合には一般的には、は左右の鎖骨と肩甲骨がぶつかる関節(肩鎖関節)の距離の事を言います。
今日お話していく部分は肩関節ですのでお間違えなく。
レッスン中に肩を下げて、とか肩を広げてとか言われたら、その都度言われている部分が違う可能性があるという事も頭に入れておいてください。
肩関節を作る骨たち
肩関節と呼ばれる部分は3つの骨で出来ています。
関節っていうのは2つの骨のぶつかるところ、というイメージが強いけれど、今回のように2つ以上の骨の時もあるんだね。
鎖骨(さこつ・clavicle)
胸骨のところにくっついているから、解剖図を見たときに鎖骨は肋骨の一人だと間違えられちゃうことがあるんだけど、こいつは肋骨ではございません。
この骨についてダンサーが知っておきたい事は殆どないです。
片方は肩関節、もう片方は胸骨にくっついているので動きはするけれどかなり制限されているし、
レッスンで鎖骨の柔軟性が足りない!なんて言われることもない。
鎖骨の注意自体もそもそもされないでしょ。
ただ、「肩を下げなさい」という注意が果たして正しいか?を確認するためには鎖骨の位置っていうのが重要になってきます。
でもその話は「肩」の話であり「肩関節」の話ではないから割愛。
上腕骨(じょうわんこつ・humerus)
文字通り、腕の上の方の骨です。
ポーデブラが腕の運び、だったらこの子(とその下についてくる肘下、手、指)の運びってことになりますから、とっても大事。
トップは丸くなっていて、下は…なんて表現するんだろうね、なんとも不思議な形をしています。
上腕骨の上部が肩関節に、上腕骨の下部が肘関節になります。
肩甲骨(けんこうこつ・Scapulae)
肩関節を作る最後の骨は三角の平べったい骨、肩甲骨です。
こいつは肋骨の上に乗っかっていて、この子の動きが肩関節の動きに大きく影響します。
ひと昔前に、「肩甲骨はがし」という言葉が流行っていたんだけど知ってる?
肩甲骨、はがれないからね。
天使の羽がでたらOK、とか言われるけど、それは翼状肩甲骨、もしくはウイングといって正しくない使い方だからね?
なんだかよく分からない宣伝文句に踊らされないでね。
ただ、さっきお話したように、肩甲骨は肋骨の上に乗っかっていて、たくさん動くの。
たくさん動く=たくさんの筋肉がくっついている
という事だから、肩甲骨を動かすという運動を行うと、上半身の多くの筋肉に影響します。
肩甲骨を動かす事は大事だし、腕の動きにも影響する。
だけどね、肩関節って体の中で一番可動域が広い関節だから柔軟性よりは強化の方が大事じゃないか?とケガ予防の点からは思うんだけど、それも肩関節の構造じゃないので今日は割愛。
肩関節の種類
関節には色々な形があり、それにより動く方向と名前が分かれています。
肩関節はさっき見た上腕骨の丸い頭でも分かるように、球関節(きゅうかんせつ・ball and socket joint)です。
股関節の左右と肩関節の左右、人間の体の中には球関節が4つあります。
球関節は関節の種類の中では一番可動域が広いのね。
だからダンサーはグラン ロンデジャンプ ジュッテだとか、スワンアームだとかが可能なんだね。
股関節VS肩関節だと、肩関節の方が可動域が広いです。
なぜかといったら、ソケットになっている部分(関節窩・かんせつか)が浅いから。
動きやすい関節、という事はケガする可能性が大きいってことだし、脱臼しやすいってことでもあります。
だから、肩関節に必要なのは柔軟性というよりも可動域を使い切る筋力なんですね。
バレエレッスンでは肩回りの強化になるようなアンシェヌマンがありません。
パドドゥや早い回転、素早い動きを会得したいダンサーは自分で上半身のエクササイズを取り入れる必要があると覚えておいてください。
肩関節の動く方向
肩関節は球関節だから、たくさん動くよ。
だけで終わりにしてもいいんだけど、一応動く方向もお話しておきましょう。
ただし、この部分はレッスンであまり(殆ど?)必要ありません。今までの部分で頭がパンパンな人はここは飛ばしてね。
全ての動きはanatomical position(解剖学的に真っすぐ立っているところ)から始まっていると思ってくださいね。
- 屈曲(くっきょく・flexion)…上腕骨を前方に持ち上げる
- 伸展(しんてん・extension)…上腕骨を後方に持ち上げる
- 外転(がいてん・abduction)…上腕骨を体のセンターから外側に持ち上げる
- 内転(ないてん・adduction)…上腕骨を体のセンターに近づける
- 外旋(がいせん・external rotation)…上腕骨を体の外側に回旋させる
- 内旋(ないせん・internal rotation)…上腕骨を体の内側に回旋させる
- 水平屈曲(すいへいくっきょく・horizontal flexion)…腕を肩の高さに持ち上げたところから胸の方に持ってくる
- 水平伸展(すいへいしんてん・horizontal extension)…腕を肩の高さに持ち上げたところから、背中の方に持ってくる
よく分からなかったよね。
- 腕をブラバー→1番=肩関節屈曲
- 1番から2番へ開く=肩関節水平伸展
- レッスン中の「肩を前に落とさないで」=肩関節が内旋しているから気を付けて
- ブラバーからプレパレーションの時に「腕が体の後ろに行かないように」=肩関節を伸展させないで外転させなさい
ってことになります。
Again!
ここまでダンサーが知っておく必要はないです。
ポーデブラは上腕骨だけでなく、肘関節の動きや方向も重要になってくるじゃない?
レッスンで肘を落とさないで、とかてのひらを落とさない、とか言われたことあるでしょ?
バレエを知らない治療家やトレーナーさんのため、もしくはマニアックなバレエ解剖学Loverの為に一応書いておきました。
まとめ:ダンサーが知っておきたい肩関節とは
- 一般的に肩と言う部分とは違うかもしれない
- 鎖骨、上腕骨、肩甲骨で出来ている関節
- 体の中で一番可動域が広い(=ケガ予防の為には強化が必要)
Happy Dancing!