バレエ学校の生徒から質問をもらいました。
最近の注意はもっぱら肋骨を開くな、と背骨の引き上げ。
それは分かっているんだけれど、そして頑張っているんだけれど、悩みは
「肋骨を閉めると引き上げを忘れちゃう、引き上げると肋骨が開いちゃう!」
といいうもの。
よくあるよねー
他にはつま先を伸ばせとひざを伸ばせが一緒にできない、とかさ、
肩をおろすとポーデブラを大きく使えが一緒にできない、とかさ。
ターンアウトすると曲がっちゃう膝とかね。
色々だけど、今日は肋骨と背骨の引き上げにフォーカスを絞ります。
肋骨と背骨と解剖学を復習。
まずは肋骨を閉める、と引き上げ、って素晴らしく深くつながっているから、そこを確認してみてね。
肋骨を閉める!ってどういうこと?という記事には肋骨を閉めるっていう事を解剖学的に説明しているほか、
バレエダンサーに見られる問題を書きました。
そこに書いてある「引き上げるという注意が分かっていない」というのが原因な人も多いですから。
理論が分かったら実践。
理論が分かったら、注意を意識することが出来た、って事だよね。
先生の言葉への理解が深まり、意識もしやすい・・・
だけどできないのはなんでだろう?と考える必要があります。
レッスン注意を「意識してもできない」ってどういうこと?という記事を使って、自分がどのレベルにいるのかを確認してください。
この記事に書いてある点を応用しながら今日の答えを探していきますが、各レベルのソリューションは元記事に書いてあるのでそっちを参考にしてくださいね。
レベル1 レッスン中の注意が理解できていない
肋骨VS背骨でみると、上で説明した記事の理解ができていたら、
レベル1である「レッスン中の注意が理解できていない」って事はないでしょう・・・
と思いたいけど!!
注意の解剖学が頭で分かっているつもりでも・・・よーく考えてみたらまだ分かんないやっ!ということはたくさんあるので気を付けて。
ふんふん、ってその時だけ分かっているつもりだけでなくって、他の人にも説明できるくらい理解ができていないとレッスン中に使えません。
(セミナー1回受けただけで分かった気がしちゃう人達は要注意!)
ここが出来なければ先生にシツコク質問をするか、私の生徒みたいにトレーニングに参加したり、
私に聞いたり(これね、多いんだよバレエ学校では。先生は怖いけど、愛ならいいかなーみたいな笑)
して、理解を深めます。
レベル2 注意を覚えておけない場合
肋骨VS背骨だったら、両方の注意を一緒に覚えておかなければいけません。
しかもさ、それだけでなくって、振り付け、他の注意、音の取り方・・・とかも同時進行して考えないといけないんだね。
レベル3 理解で来ていても体に繋がっていない場合
ここでもやっぱり2つの注意が同時に体に繋がっていないといけないね。
つまり、肋骨をしめる「だけ」の感覚、でもなくって、背骨を引き上げる「だけ」の感覚でもない。
両方をいっぺんに体につなげる。
どっちかだけ出来てても意味がないんだよね、って事をお忘れなく。
トレーナーについている場合、もしくはエクササイズを行っている場合、
バレエへの理解がある人だとこの部分を見てくれているはずです。
だけど、バレエがあまり分かっていない人だったら、背骨を引き上げて、肋骨を閉めて、ポワントで踊る、って事分からないからさ、トレーニングの時にすべて一緒にやってもらえないかもよ?
レベル4 体に繋がっていても、レッスン、舞台に繋がっていない場合
質問してくれた生徒はこの場所。
トレーニング中や、立ったまま肋骨を閉めて、背骨を伸ばす、って事はできるんだけれど、
踊り始めたらなくなっちゃうのね。
元記事に書いたように、ここにきたら練習するのみ。
なーんて言ってしまったらこの前と同じになっちゃうから、いくつかエクササイズをご紹介しましょう。
エクササイズプラン!
下向き腹筋エクササイズでは肋骨が地面についているのでおなかを引き上げながら肋骨を閉じる、という感覚を練習しやすくなります。
詳しい説明はそっちを読んでください。
DLS3周年記念として「ダンサーの腹筋事情」シリーズをすべてまとめて無料eBookにしてありますから、
ゲットするのをお忘れなく。
(まだポケモンGOしてる人、いるの?)
↓
↓
↓
その後、膝付きプランクでこの感覚を練習します。
プランクポジションにきたらホールドだけでなく、頭からお尻までが伸び続ける感覚(つまりは引上げ!)
色々なバージョンのプランクがあることはブログでもeBook、プランク攻略本にも書きましたが、
今回のフォーカスでは膝付きを選びます。
これらのエクササイズをやっているとき、絶対に忘れてはいけないこと。
それは肋骨を閉じる、と背骨を引き上げる。
紙に書いておいて見ながらエクササイズをしてもOKです。
↓
↓
↓
次にこの感覚をバレエに使います。
1番ポジションチェックリスト!という記事を見ながら、バレエのポジションで、バレエの注意を考えながら、
肋骨と引き上げを意識します。
2つのことだけ考える、のではなくって、ここらへんから意識を広げていく練習がはじまります。
1番ポジションチェックリストという記事にはたくさん考えなければいけないことが書いてあります。
もちろん、肋骨と背骨の感覚がなくなってしまわない様に気を付けながらそれらのチェックリストをすべてやってください。
↓
↓
↓
これが出来たら次のレッスンで1番ポジションが出てきたたびにこの部分を確認しましょう。
1番ポジションって、レッスンで絶対に入っていますから。
最初のプリエが始まる前、というシンプルな部分から始まって、
ロンデジャンプで1番ポジションを通過する時、という動きの中での確認もします。
他の部分ではできなくてもOK,今フォーカスしたいのは1番ポジションと背骨VS肋骨ですから。
↓
↓
↓
これができるようになったら、勝手に体ができています。
逆にいうと、ここまで来てまだ同じ注意をされていたら今までのステップを完璧にこなしてこなかった証拠です。
また、練習を続けていないと感覚が薄れてしまうこともあるので、
3か月ほどたって、やっぱりこの注意をされるようになったら、最近のレッスンの質を見直すチャンスになります。
ポワントやバリエーションなど、難易度が上がった振り付けを始めたら、この注意が戻ってきた。
としたならば、難易度が高いステップをこなせるだけの体ができていない証拠です。
他の注意もおろそかになってしまっている可能性があるので、ケガには注意しつつ、テクニック上達に励んでください。
いかがでしょうか?
ここに書いてあることを実際にやってみるだけで2時間セミナーくらいになると思います。
(オンラインミニセミナーにしようかな・・・笑)
せっかくDLSブログは無料なんだから、しっかりと情報を使って上達しちゃってくださいね。
Happy Dancing!