ダンサーのケガ 骨折のいろは

昔、ダンサーによくみられる疲労骨折について書きました。 でも気づいたら、ちゃんとした骨折(疲労骨折がちゃんとしていないわけじゃないっす!そっちのほうが厄介だというのはもう書いたね。) について書いていないので、こちらでご紹介します。   怪我のデータベースみたいな感じで必要な時に見てみてください。 というのは、ぽっきり折れた、というときは自分でも(周りでも笑)分かるので、ブログ見てあーしよ、こーしよ、っていうのはないと思うんですよね。   この記事を読んでいる人で、骨折の疑いがあるんだったら、すぐに病院行きなさいよ? 自分で判断できるなんて思うなよ? 骨折の種類 ぽっきり折れる骨折を完全骨折といいます。 レントゲンで見てもぽっきりがしっかりと見えます。あるいみ清々しいです笑   ひびが入った、という状況を不全骨折と言います。 「大丈夫、大丈夫、ひびがはいっただけだから」なんて言っていたら、 痛いところ、蹴りにいきますよ? そして、前に勉強した疲労骨折は同じところに負担がかかるため疲労骨折、といいます。   もちろん、疲労骨折の中でも完全にぽっきりとか、ひびとか度合いはいろいろですが、全部まとめて疲労骨折でいいです。 (別にみんなに診断してね、っていうためのブログではなくって、お医者さんから言われた言葉を理解しやすくする、っていうのがゴールですから。) 踊りという職業と骨折 踊る、というのはたとえそれがモダンダンスだろうがヒップホップだろうが。 人と人がすごい勢いでタックルする!という動きはないはずです。スポーツと違ってね。   時々リフトから落とされて骨折だとか、 リフトが下手で肋骨が折れました、ってのはあるよ。 でもこれらはかなーりレアだし、やった瞬間分かるものです。 (あ、でも肋骨は分からないかも…ロミジュリのバルコニーシーンのリハが続いて痛いなーと思ってたら折れてたらしい、とかはあるみたい)   だから、ダンサーとして知っていなければいけない骨折は疲労骨折だと私は思います。…

Continue Reading ダンサーのケガ 骨折のいろは

自分で考える力の育て方

自分で考えるって大切です! そんなこと、私に言われなくても分かってるでしょ? 特にDLSではほぼほとんどの記事でそのような事が書いてあるもんね。   でも、どうやったらその「力」が育つの? レッスン中に考える力を育てるには何をしたらいいの? もしかして、頭がいい子しかできないの!?ってところを考えていきましょう。   自分で考える事とは? 言葉通り、「自分」で「考える」ことです笑 それじゃよく分からないね。   自分=自分から、言われたことだけではなく。 考える=鵜呑みにするのではなく、暗記でもなく、シチュエーションに当てはめる力。 と言ったらどうだろう?通じる?   自分で考える事が出来ると、 このストレッチは自分に必要だろうか? このエクササイズは今やるべきだろうか? と考える事ができます。   この痛みがある場合はどうしたらいいだろうか? 先生にOOしなさい、といわれたとき、どうしたらいいのか?考える事ができます。   つまり、今の自分というシチュエーションに当てはめられるか?という部分を言われなくても(自発的に)で考えるということね。   「自分で考えている」思考回路を追っていこう! 「自分で考える力」の例として。 インスタなどのSNSで憧れているダンサーが前後開脚でカンブレをしたら、頭が脚についてた! というのを見た、としましょう。…

Continue Reading 自分で考える力の育て方

「ターンアウトできてますか?」佐藤愛著

  ターンアウト本!? そうなんです、皆さんが「バレエの立ち方できてますか?」(通称立ち方ブック)を応援してくれたおかげで、第二作目もバレエ・ダンス部門でアマゾンベストセラーになりました! →ターンアウトできてますか?を購入する     題して「ターンアウトできてますか?」(通称ターンアウト本) できてますか?っていう掛け声に合わせて皆で叫ぶ「できてませーん!」笑 こちら、裏情報をちらっとお知らせしたいと思います! 本ってどうやってできてるの?っていう素朴な質問もあると思うので、私の場合こんな感じでした、って様子をご連絡します。 2017年10月ー内容作りスタート この時点で実は2冊目のお話をいただいておりました。 立ち方ブックは2017年8月1日に書店に並んだのですぐ後な感じはするのですが、思ったよりもこのマニアックな本の売れ行きがよくて、という事だそうで。 当初、出版社からは立ち方とか、基本という本を出すことに躊躇はあったのですが、反響があったのを実感してもらえました♡ バレエをそんなに知らない人でも立ち方って大事で、みんなが知りたいんだな、って分かってもらえたって事ですね。   第二作目を続編という形でだそう!ということで話にでたのは ターンアウト ポーデブラ プリエ あたり。つま先とかもいいよね、なんて事でしたがやっぱりターンアウトで落ち着きました。 第三作をご希望の方は必至でターンアウト本を応援してください笑   前回と同じ8月1日、DLSのお誕生日に出版というのもこの時点で確定しました。 DLSは2018年8月1日で5周年を迎えました。大きな節目にもなるから、壮大なテーマでもあるターンアウトに着手したのです。 12月 ドラフト作成終了 DLSカレンダーで考えると、10月は冬期バレエ講習会や申込みなど、そして300人越えの立ち方ブックの先行予約イベントの準備などで忙しくて、ドラフトに着手したのは12月でした。   ドラフトが上がってこないから、かなーりみんな焦ってたのではないかと笑  …

Continue Reading 「ターンアウトできてますか?」佐藤愛著

買った参考書を活用しよう!

DLSをフォローしてくれている人達は勉強熱心な方々が多いと思うのですが、そうすると本棚にたくさん並ぶバレエの参考書。 みなさん、ちゃんと使ってます? それとも買ったまま、最初の方をちらっと読んだまま、になってません?   今日は、そんな100%活用されていない参考書をどうやったらお金を払った分(高いよねー参考書)使ってあげる方法を考えてみました。 教師のためのバレエ解剖学講座の参考書 DLSの教師のためのバレエ解剖学講座では、「Anatomy of Movement」という本を参考書として使わせていただいています。 日本語版も出ているの知ってるけど、敢えて英語版を買ってもらってるのは、 私が意地悪をしている訳でもないし、アマゾンのアフェリエイトでお金儲けしようとしているわけでもないです。   *余談。 DLSで本などを紹介する場合、アマゾンのアフェリエイトリンクを使っています。 皆さんには1銭も負担はないけど、紹介料として売上げの3%がDLSに入ります・・・ええ、30円くらいです・・・ それでFBライブ用の三脚を買ったり、セミナーで皆さんにつけてもらう名札を購入したりと、DLS運営に使わせてもらっています!どうもありがとうございます! それが嫌って人はどうぞ!リンクを使わずに検索バーで本の名前をチェックすれば問題ないですよ!   たくさんバレエ系、解剖学系の参考書を持っている私が厳選して選んだの。 その理由トップ3はこちら。 筋肉、骨のイラストだけでなく、動きのイラストも入っていて分かりやすい 体のすべてのエリアがまんべんなく入っている ペーパーバックなので重すぎない   私の好きな道具をご紹介したブログでも書きましたが、私が何かを選ぶとき、1つのことしか出来なかったらあんまり意味がないと思ってるのね。 だから参考書も、足だけ詳しく書いてありまーす!「だけ」だったらあまり意味がない気がする。 もちろん、それだけ!勉強したい人にはいいけど、それはかなり上級者向けですよ。   初心者=体全体の基礎的な理解が出来る バレエダンサー系=ビジュアルで覚えるのが得意だから、イラスト豊富がよい…

Continue Reading 買った参考書を活用しよう!

先生がストレッチを強制します

DLSブログには、そして私の元には時々すごく悲しいメールが来ます。 整体の先生に「バレエむきでない体だから諦めたら」と言われた子。 整体よ? 彼に何がわかるっていうんでしょうね、そして分かっていても、それをいう職業ではなく100%余計なお世話だって気づかないんでしょうね。 (日本が告訴の国だったら、その人大変よ???)   バレエ学校でのいじめ、摂食障害、バレエをやめなきゃいけなかったケガなど・・・・ 今日の質問も悲しいメールの一つです。   ウォームアップをすることで、レッスンで体がしっかり動かせるということが冬期バレエ講習会で分かりました。 しかしお教室では、バーレッスンの前に、ストレッチをします。(先生のカウントで) せっかくウォームアップをしても温まった状態でレッスンを始められません。 こういう場合は、どうしたらいいですか? ちなみに今は、1番目のアンシェルマンの振り付けを先生が写している間にカフライズをしています。 なぜ「強制」なのか? まず、エクササイズもそうですがストレッチは特に「全員が全員これ!」ってのはありません。 だよね? 軸のひざが伸びない、っていう記事でも説明したけど、何かができないという事の裏には100通りの解決法があるはずです。 だからみんなが皆、同じことをすべきか?といわれたら難しいところがあります。   確かに、私たちの生活は似ているので(椅子に座る、下を向いて勉強、スマホ、重い学校のバック)なので同じようなエリアが硬くなる事はあります。   ただね、生徒達が「強制」という意味の言葉を使う場合、彼らは そのストレッチの理由を説明されていない そのストレッチの効果が分からない そのストレッチが痛い、気持ち悪い、外れそう、なのにやらされている という時。   冬期バレエ講習会で、胸椎の回旋(膝付き、胸に手を当てて、天井をみる!)っていうエクササイズしたの覚えてます? あれは動きながら伸ばす、動的ストレッチ。…

Continue Reading 先生がストレッチを強制します

バレエ教師がエクササイズ指導をするべきか?

タイトル通りのことを今日は考えていきましょうよ。 「バレエレッスンにエクササイズは必要か?」と言い換えてもいいよね。   つまりトレーナーさんに任せるのではなく、スタジオでフロアエクササイズを指導したり、ストレッチを指導すべきか?ってところ。 大御所系バレエ学校のエクササイズクラス ここでいう大御所ってのはワールドバレエデイとかに出るレベルって事ね。 YouTubeを見て分かるように、レッスン前後に先生がエクササイズを指導しておりません! ただ、どのフルタイムのバレエ学校でもエクササイズクラス(ピラティス、フロアバレエ、フィットネス・・・呼び方はどうでもいい)はあります。 そしてそこでは、それ専門の先生が指導しております。(私がその一人です)   これだけを見ていると、 トレーニング、エクササイズは必須科目の一つ だけれど、 バレエの先生が指導しなくてもいい という背景が見えますよね。   ちなみにカンパニーダンサーがトレーニングしている風景を見たり、インスタにアップされたりしているのを見ると、 彼らはエクササイズ「も」指導されてきている。 だが、レッスンの中ではやっていなかった、というのが見えるはずです。 日本のスタジオのエクササイズ指導は? ここがポイントでしょう。 みんなが皆、大きなバレエ学校で何人もの教師を構えているわけではないですからねー   スタジオで指導しているのはバレエであって、プロを目指すように毎日5-6時間踊っていなかったら。 コンテや創作、その他の体の使い方が違うクラスを受けなかったら。 試験でフィットネスがチェックされるのでなければ。 バレエの先生がエクササイズを指導する必要は全くもってないと私は思います。   何度もブログで書いていますし、セミナーでもお話していますが、 バレエは結局、最終的にはバレエレッスンの中で上達します。…

Continue Reading バレエ教師がエクササイズ指導をするべきか?

思ったように上達しない時に考えてほしいこと

伸び悩みの質問に答えた記事の後、うちの生徒だったらどうしようか?という事を考えていました。   簡単に復習すると 伸び悩み=「思うように向上・成長せずにいるさま、一定程度で停滞しているさま」 ということで、つまりは 自分が考えている成長と現実とのひずみがある場合に伸び悩みになる ということ。   この前の記事では「漠然と上手になりたい、と考えるだけでは伸び悩むだろう」って事で、 ゴール設定の見直しや何を基準として上達を測っているのか?を考えました。 また、今できない事に集中している=上達する努力ではないという事もガツンと考えました。   元記事にはいい事かいてありますからね、是非ダイジェスト版だけでなくそっちも読んでください。 (ただし鬼モードの佐藤愛が嫌いな人はやめておこう)   今日はその続き。 ゴール設定ができた。 何を基準としているのかも分かった。 ただ、それでも成長が止まっちゃうときがあるんだよ・・・ という人、つまり前回の記事の内容を全て考えてくれて、行動を起こしてくれた人達への続編って事で書いていきます。 トレーニングの法則を思い出そう! 2016年の記事(すごく古く感じるねー・・・)で「鬼の愛とオーバーロードの原則」ってのがあります。   これは超負荷の原則とも呼ばれるトレーニング界の言葉で、強くなるには負荷をかけなければいけないっていう事を表しています。 ただし、それとペアで考えてほしい原則が漸進性の原則=少しずつ難易度を上げるとケガをしない、っていう事ね。   この前と同じように、つま先が伸びない!っていう悩みを例にとりましょうか。 年齢に、もしくはバレエ歴に合わせたレッスンをしっかりと指導してもらっていればこの法則(原則)たちは絶対に含まれています。   初心者や幼い子達の場合、つま先をコツコツと、だけど少しずつ負荷をかけて育てるためにレッスンは作られています。…

Continue Reading 思ったように上達しない時に考えてほしいこと

スタジオ外のバレエワークショップに挑む前に

バレエワークショップ。 外部の講習会や、スタジオにゲストの先生が来てくれるとか、そういうシチュエーションで絶対に!考えておかなければいけない事があります。 そして、毎回日本でセミナーを行う度に、そういうバレエ界のマナーのようなことをスタジオ内で教えてもらっていないダンサーが多いのも気になってますし、たくさん質問もきます(特にセミナー前に!)   ある程度の年齢のダンサーは知っていて当たり前なので、今日は子供たち向け、そして親向けに書いてみましょう。 (10代後半、オーディションなんかを考えている子達であれば、そして大人だったら知ってなきゃいけないですからね! こっそり隠れてこの記事を読んで、メモをとっておきましょうか) ワークショップの素敵なところ いい先生(憧れの人)のクラスが受講できる! 知りたかった内容が勉強できる! とか「当たり前の良さ」はとりはらって、ただ単純に「外部ワークショップ」としてお話していきますね。   結論から言うと、外部のワークショップは素晴らしい経験になります。 いつもの先生やお教室と違ったところで踊るという経験は、たとえ同じレッスンを同じ注意を言われながらやっていても新鮮に感じるんです。 環境が変わるという事自体がチャレンジになるってことね。   そして同じような年齢の他の子達と出会えるのも大事。 そこでBBF(Best Friend Foever!若い子の言葉を真似してみました笑)になってラインで繋がらなくても、周りから刺激というものは受けます。   スタジオでもお友達というのはいるのですが、スタジオの風習というのがどうしても存在します。 いつもの仲良しグループ、だったり上下関係ができているのも事実。 学校でもそうだよね。 そういうのが全くない外部セミナーでは、周りを見るだけでなく、自分を見つめるいい機会になるんです。   DLSだけではないですが、エクササイズやトレーニングのセミナ―の場合、いつもの悩みが解決するとか、先生に聞けないことが分かったとかもありますし、 ワークショップは経験、自信をつける、周りを見るというだけでなく、 知識を得る 知りたいことを勉強する…

Continue Reading スタジオ外のバレエワークショップに挑む前に