DLSをフォローしてくれている人達は勉強熱心な方々が多いと思うのですが、そうすると本棚にたくさん並ぶバレエの参考書。
みなさん、ちゃんと使ってます?
それとも買ったまま、最初の方をちらっと読んだまま、になってません?
今日は、そんな100%活用されていない参考書をどうやったらお金を払った分(高いよねー参考書)使ってあげる方法を考えてみました。
教師のためのバレエ解剖学講座の参考書
DLSの教師のためのバレエ解剖学講座では、「Anatomy of Movement」という本を参考書として使わせていただいています。
日本語版も出ているの知ってるけど、敢えて英語版を買ってもらってるのは、
私が意地悪をしている訳でもないし、アマゾンのアフェリエイトでお金儲けしようとしているわけでもないです。
*余談。
DLSで本などを紹介する場合、アマゾンのアフェリエイトリンクを使っています。
皆さんには1銭も負担はないけど、紹介料として売上げの3%がDLSに入ります・・・ええ、30円くらいです・・・
それでFBライブ用の三脚を買ったり、セミナーで皆さんにつけてもらう名札を購入したりと、DLS運営に使わせてもらっています!どうもありがとうございます!
それが嫌って人はどうぞ!リンクを使わずに検索バーで本の名前をチェックすれば問題ないですよ!
たくさんバレエ系、解剖学系の参考書を持っている私が厳選して選んだの。
その理由トップ3はこちら。
- 筋肉、骨のイラストだけでなく、動きのイラストも入っていて分かりやすい
- 体のすべてのエリアがまんべんなく入っている
- ペーパーバックなので重すぎない
私の好きな道具をご紹介したブログでも書きましたが、私が何かを選ぶとき、1つのことしか出来なかったらあんまり意味がないと思ってるのね。
だから参考書も、足だけ詳しく書いてありまーす!「だけ」だったらあまり意味がない気がする。
もちろん、それだけ!勉強したい人にはいいけど、それはかなり上級者向けですよ。
- 初心者=体全体の基礎的な理解が出来る
- バレエダンサー系=ビジュアルで覚えるのが得意だから、イラスト豊富がよい
- スキマ時間活用=本が重い、何冊も持ち歩くというのはやっぱり大変
をカバーできてる本だと思いました。
読める=後回し という落とし穴
当たり前なんですけどね、日本語で書いてあるとページを開いた瞬間、そちらに書いてあることが読めます。
・・・日本人だったら・・・
その時、もしかしらた何秒という世界かもしれないけれど意識はセミナーでもなければ、私の話でもなければ、バレエでもないんです。
文字を追う。
悪いことではありませんが、それは自分一人で、電車の中でもできます。
セミナ―、講座に参加している理由は、その瞬間、その場所で、自分一人では出来ない事を解決するためですよね?
また、読めちゃうから「後で戻ってこよう」って考えてしまうのも事実。
だから私たちはたくさんの参考書が陳列している本棚の前で首をかしげるのです。
おかしーなーこれだけ本があるのに、知識になってない・・・
目的を持って本を読む場合、必要な情報は7−10%くらい
ある研究によると、目的をもって本を読む場合、つまりストーリーを追う本ではなく、参考書とか自分の勉強のための本の場合、書いてある内容の7-10%くらいしか必要ないそうです。
だから参考書の場合、別に読破する必要はないってことね。(安心した?)
かと言って、10%のために高い参考書を何冊も持っているのはちょっとねぇ。
だから、DLSの教師講座ではすべてのモジュール、そしてマスタークラスで同じ参考書を使います。
例えモジュール1で必要な情報は10%だけだとしても、
モジュール2、3、4でも必要な情報を探せるから40%はカバー。
そしてマスタークラス(合計12種類!)でも使うとなると、この本をかなりガッツリ使うことができます。
つまりコスパがよくなるわけね。
しかも、
- 白黒のイラスト=筋肉塗り絵ができる!
- イラストがいっぱいということは、生徒達に紹介しやすい。
- 英語だからカフェで開いているとなんだか格好よく見える(見た目は大事だよー笑)
なんてところもございます。
情報は一度噛み砕かなければ使えない
ただし!
いくらいい本でも、いくら最高のセミナ―でも情報は一度自分の中でかみ砕く必要があります。
ほら、親鳥が餌を子供たちに渡す時、半分消化されてるのを吐き出すじゃない?
あれと同じ。
聞いてきた情報をそのまま流したら、生徒は理解できません。
特に子供たちや初心者さんだったらなおさら。
子供が大人と同じ量の食事が必要でないように、その子達の年齢に合わせて与える量も調整しなければいけません。
食事と栄養素を考えてみようよ。
いくら栄養満点の食事を作っても、しっかりと消化出来なかったら体は栄養素を取りいれる事ができないよね?
いくらバランスのよい食事でも、多すぎたら、少なすぎたらやっぱり体にはよくない。
たんぱく質って大事です!って言ってもプロティンばっかり飲んでいたら肝臓に悪いし、
なによりも、食育にはならないね。
- どうやってバランスの良い食事をつくるか
- どうやったら体も心も満足する食事になるか。
- そしてみんなと一緒に食事にいったときに、どうやってメニューから選ぶか。
こういう知識が育たないから、私はサプリメントを(特に)子供たちには勧めません。
同じように、体全体、バレエテクニックを見て総合的に考える力がつかないから、私は教師講座内でリピートしないと受講できないクラスを作っています。
ただ、知識を詰め込んでも意味がないから。
参考書を活用するヒント!
さて、ここまで読んで、愛さんと一緒にバレエ解剖学を学びたい!と思ったらどうぞ教師のためのバレエ解剖学講座に参加して下さいね。
過去には教師だけでなく、
- 大人バレエトレーニーさん(もっと体を知りたい!)※
- ケガしている現役ダンサー(自分の体とケガを理解したい)
- 治療家トレーナーさん(ダンサーの動きの中で解剖学を知りたい)
という人達が参加してくれています。
※DLSでは大人でバレエレッスンを受けている方々をトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます
だけど、そんなのに興味はないっす、という人達でも、ここからお話するヒントは使ってみてね。
1)まずは一冊に絞ってみる
特に同じような系列の本をたくさん持っている人は、まず1冊に絞ってみましょう。
他を捨てて、って事ではありませんよ~
ただ、新しい研究が進めば進むほど、昔出された参考書の情報はちょっと古いかもしれません。
特に日本語訳になってから出てくるには時間がかかるので、初版はいつだったか?を確認するのはいいかもね。
ほら、いくらいい受験の参考書でも、5年前の模擬試験よりは、去年の例題の方が「今は」必要かもしれないじゃない?
2)付箋を準備
特に移動中に本をチェックする人は大事だと思う。
自分が思ったこと、後で確認したいこと、試してみたいことなどを走り書きしておけばいいじゃない。
人間の脳みそは考える場所であって、収納する場所ではない。
昔聞いたポッドキャストで専門家が言っていました。(誰だか忘れた・・・ごめんなさい)
考えたら、すぐに書く。
そうすれば頭もすっきりでございます。
最近記憶力があやうい人もこれで一安心さ!
3)どこに何がかいてあるか?分かりやすくする
付箋とおなじような感じですが、インデックスをつけると分かりやすくなります。
特に、参考書は栞をはさんで、「次回はここから!」ってやらないんだから、
ここには腹筋が書いてある、ここから肩のセクションが始まる
なんて書いてあれば探すのが楽になります。
わたしは、この手段をペーパーでやることがおおいかな。
後で読もう!と思ったらファイルしておいて簡単な内容をメモ。
いつかその事を深くしりたい日が来たら、インデックスを見ればいいだけになります。
4)書きこむことを恐れない
ほら、なんでも綺麗にとっておきたい精神っていうの?
本に書き込みしてはいけません!みたいなのがあるじゃないですか。
私は逆にバンバン書くべきだと思う。
(それが嫌だったら、付箋をつかって書きこむ)
勉強用ノート、勉強用参考書A、B、そしてバレエノート・・・なんてやってたら荷物がすごく重くなりますよ?
それ使って筋トレしているんだったらいいけどさ。
鉛筆で書きこめば消せます。
最近のペンは、特別消しゴムで消えるんでしょ?なにも恐れるものはありません!!
教師講座参加者さんのコメントで、
「1回目はノートをとるのに必死。リピートの時は余裕があって、自分のメモを見直したり、書き直したり、意味不明な走り書きがやっと解読できたりしました。」
って聞きました。
過去の自分より成長している、って事が自分のメモからも読み取れるじゃないですか!
それが勉強の醍醐味ですよね。
Happy Dancing!