バレエ解剖学 関節:動きの生まれるところ

Table of Contents

*このブログは2013年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。

 

今日は解剖学基本編として、関節についてお話していきたいと思います。

皆さんの知っている通り、「骨自体」は動きません。骨だけ勝手にどっか行っちゃわないし、動きを作ろうとしたら…折れてしまいますよね。

 

じゃ、動きはどこから生まれるのか?

その答えは関節が握っています。

関節はダンサーにとってとても大事

強いテクニックを繰り出す脚、ダイナミックな跳躍、そして雄弁な腕の動き…

人間の全ての動きは骨と骨がぶつかるところ、関節から生まれています。

 

つまりダンサーが求めている柔軟性とか、俊敏な動き、柔らかいプリエとか全てを練習する前に、

  • 「筋肉」が「骨」を「関節」から動かしている

という事実をしっかりと理解する必要があります。

 

そりゃそうだ(本日1回目)って思うでしょ。

でもさ、ストレッチしてる時関節の構造とか動く方向、動く範囲とか気にしてる?

ダンサーの多く(そして指導者の多く…)は関節を大事にしていない気がするのよ。

 

  • 関節の動く方向や動く範囲ではないところでギューギューストレッチする
  • 関節を守る筋肉は「太くなるから」嫌い
  • ウォームアップやクールダウンなど体のケアをしない

こういう事をしていると関節を健康に保つことが出来ません。

 

Joint healthなんて言い方もするんだけど、関節の面倒を見てあげていないとケガします。

痛み、ケガ、変形などから動きも制限されてしまいます。

動きが制限されるって、ダンサーにとって致命的でしょ?

→ストレッチを指導している先生なら絶対に受けておいてほしい教師が知っておきたい柔軟性講座詳細はこちら

関節の構造

骨と骨(1つもしくは複数)が靱帯によって結ばれているところ。

それが関節です。

 

こちらの記事で靱帯って何?って話をしているのと、今日の主役は関節なので、それぞれの組織の説明は省いていくよ?

解剖学初心者とか、ダンサーで体の勉強をしてるよーん、くらいだったら、

  • 骨と骨のぶつかるところが関節(カタマリ)
  • 骨たちを結んでいる紐である靱帯(ヒモ)
  • そこにゴムみたいな筋肉がついていて、そいつが伸び縮みして動きを作ってるんだよー(ゴム)

と分かっていればmore than enough! 素晴らしい!

 

そこに、

  • 筋肉が骨にくっつく部分がっていうんだよ

という事実を知っていたらエキストラで点数あげます。

 

ただ、もうちょっと深く勉強したいんだよね、という人やバレエ教師だったら(=人間に動きを指導する人だったら)もうちょっと複雑な関節の構造も知っておきましょう。

 

  • 骨と骨がぶつかる場所がケガしないようにクッションの役割をして、摩擦を減らしスムーズに動けるようにしてくれている関節軟骨
  • 潤滑油となり、動きをスムーズにしつつ軟骨に栄養を送ってくれる関節液(滑液と言われることもあり)
  • 関節が脱臼しづらいように、そして関節液がこぼれないように袋の役割をしてくれている関節包

こんなに色々な組織が関節一つ一つにくっついているんですよ。

人間の体ってすごいよね。

こんなに覚えないといけないの…とガッカリしないでくださいませ。

上に書いたように、ダンサーだったらそこまで知っている必要はないです。

 

ただ、指導者は…とお話した理由はDLSで何度も何度も書いているけれど、無駄なストレッチを指導している人が多いから。

 

正しいバレエレッスンで関節をケガする事は難しいのよ。

ラグビーやサッカーみたいにタックルされたり、自分の上にほかの人が乗っかる事がないし、

テニスやバスケットみたいに相手の動きに合わせてキュッ!っと瞬時に方向転換する事もないから。

(スピーディーな方向転換はするよ、だけど振付内で想定されているでしょ?)

 

ただし、間違った体の使い方(例:いきなり難易度の高いステップをやる、必要な筋肉の強さやコーディネーションができる前に難しいアンシェヌマンを行うなど)や

無理やりストレッチ・バレエでは必要ないのに行われるストレッチなどで、関節に大きな負担「かけ続けて」ケガしちゃうんだよね。

 

骨や靱帯のケガだけでなく、軟骨も、関節包もケガすることがあります。

→脱臼、亜脱臼についての説明はこちら

関節の動く方向は決まっている

そりゃそうだ(本日2回目)って思うでしょ。

でもね、この知識は骨の名前なんかより、ダンサーにとってとても大事なこと。

 

なぜかって?

  • 関節がデザインされていない方向に動かされるとケガをする

ということだから。

 

そして動く方向は、その関節によって全然違います

例えば、自分の手を見ながら親指を使って見ていこうか。

 

掌から親指が生えている部分の関節(母指のCM関節)は曲げ伸ばし(屈曲、伸展)のほかに、
内転と外転もしてくれるよね。

だけど、同じ親指でも先っぽ(母指IP関節)は曲げ伸ばし「しか」出来ません。

ここで同じ親指だから、貴方だって努力したら動くのよ!って頑張ったら…ケガします。

関節に根性論は聞かないのでございますよ、昭和なバレエ教師の皆様

関節の動く範囲も決まっている

そりゃそうだ(本日3回目)って思うでしょ。

でもね、これもダンサー達、結構無視してるよ。

 

足を高くあげたい!つま先をもっと伸ばしたい!

向上心は良いんだけどさ、関節の動く範囲(=関節の可動域)を無視してストレッチするの。

 

また手の例でお話するね(足とか膝、股関節だと私の体は恵まれていないから、って言い訳するダンサーが多いからさ、皆が納得してくれる+見やすいように手を使おうね)

 

今度は人差し指を見てみて。

屈曲だと爪が掌につくんじゃない?って程曲がるじゃない。

でも伸展は、180プラマイ少々程度。

親指でやったように、根性論でこっちにも動けよ、って伸展させたらケガします。

つき指(捻挫)、脱臼、骨折…色々なケガのバラエティーを楽しんでもらえますよ(→皮肉だよ?)

まとめ:関節

  • 関節は動きが生まれるところなので、ダンサーにとってとっても大事な部分。
  • 関節には骨や筋肉以外に、いろいろな組織がくっついています。
  • 関節には動く方向も、動く範囲も決まってます。

よってダンサーは関節を大切に扱ってください。

 

指導者は特に、成長期の子供達の関節が健康に成長できるよう、丁寧に指導してください。

 

もうちょっと勉強したい人は、下のビデオでは筋肉の話がメインだけど、16,6分マークから骨と関節の説明が入っているので見てみてね。

 

 

Happy Dancing!

1373885444176

 

 

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn