私、「軸をとる」って言葉が嫌いなんです。
そもそも軸という言葉には様々な意味がありますが、
ダンサーにとって軸となる部分は、フットから頭蓋骨までのラインであり、
これが整列することで回転やバランスのコツが身につきます。
つまり、「軸がとれない」のは基礎ができていない証拠なんです。
じゃあ、レッスンで安定した軸はどのように作る?
Transcript
みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?
ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、
元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、
大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。
今日のポッドキャストでは、私が嫌いな言葉の一つ
「軸をとる」について考えていきたいと思います。
なんで嫌いかって?
分かりづらい表現だからです。
じゃ、代わりに何と言ったらいいでしょうか?
先生の意図する意味によって大きく変わってしまうとは思うのですが、
「軸足に乗る」
「バランスをとる」
じゃないですかね?
この2つをまぜたら、「軸をとる」になっちゃったのではないかと思います。
軸という言葉には、多くの意味がありますよね。
- 回転する際の中心部
- 巻くものの中心にする丸い棒
- 筆、鉛筆の柄の部分
- 活動、運動の中心となるもの、人
なーんて、辞書に聞いてみると色々な意味があるそうですが、
私が個人的に好きなのは
物体が回転するときの中心となる直線。
その物体に固定したと考える直線で、空間的位置が変わることがないもの。
です。
つまり、ダンサーの場合は「自分自身の中心となる線」のことをさすのではないか?と思うんですね。
中心にあるもの、直線、自分が動いたとしても空間的位置が変わることがないもの。
それって具体的には何か?と考えると
軸足と背骨の話ではないかと思うのです。
これは私の勝手な解釈なので、私はこう思うよ、という人がいたらぜひ教えてくださいね。
「あし」と言うと、日本語では足首から下だけを指す場合と、太ももからつま先まで全てを指す場合があるので、
私はフット、という言葉を使う事が多いのですが、
フットから、脛の骨、大腿骨、骨盤に続き、
骨盤のセンターである仙骨から腰椎、胸椎、頸椎そして頭蓋骨。
このラインのことを軸と呼ぶとしたら、
回転の時に、この子達が真っすぐに並ぶことも分かるし、
バランスをとる振付の時も、この子達が整列する必要があるでしょうね。
もちろん、ダンサーは固まった物体ではなく、
動きながら表現する芸術家。
そのため、レベルの高い振付になればなるほど、
軸に含まれる骨たちが一直線ではなく、軸足をセンターにやじろべえみたいにバランスをとることもあれば、
自分の足ではなく、パートナーの軸足+背骨の上に乗っかっている事もあるかもしれません。
でもこれらは難易度の高い応用方法。
基礎レッスンでは、先ほどもお話した
フット、脛骨、大腿骨、骨盤、背骨、頭蓋骨をまっすぐにする練習からスタートするはずです。
ちなみに、肋骨は胸椎についているので運命共同体だと思ってくださいね。
両足で立ち、両手バー。
- つま先がどれだけ伸びるか?
- どれだけ足が上がるか?
の前に、
正しく立ち、プリエをしながら上下の重心移動をしても崩れない軸を育てていたり
腕を動かしても、顔の方向を変えても、足を出し入れしても。
つまり、軸以外の部分を動かしても、軸となる部分に影響されないでいられるか?
という力を作っているのではないでしょうか?
ということはね。
軸が取れません。
って悩んでいるダンサーがいたとしたら、基礎が出来ていない証拠ではないかと思うのですよ。
「バランスや回転のコツはありますか?」
と聞かれることも多いのだけど、
コツは基礎です。
ちなみにコツという言葉の由来は、私たちが今お話している骨なんだそうです。
語源由来辞典によると、
「骨は体の中心にあり、体を支える役目を果たしていることから、人間の本質や素質などを意味する。
そこから、コツは勘所や要領も意味するようになり、物事の本質を見抜き、自分のものにすることを「コツをつかむ」と言うようになった。」
とあります。
だからね、比喩的な表現でも、直結的な表現でも、
バランスや回転のコツというのは、文字通り、骨にあります。
じゃ、どうやって練習すればいいか?
簡単な言葉で言うと
「基礎レッスンをしてください」
「アカデミックバレエレッスンをしてください」
になりますが、それだと分かったような、分からないような。
そして、基礎から指導してきたはずなのに、
やっぱり軸足に立ちきれない子達や、バランスが取れない生徒がいて
悩んでいるという先生たちもいますよね。
今年、5年ぶりに教師のためのバレエ解剖学モジュール1&2と、モジュール3、モジュール4を
対面セミナーでお送りする事にして、
資料やシステムを大幅にアップデートしました。
数年に1度は全てのセミナー内容をより良いものに変更しているんですね。
- 新しい研究が出てくる場合もあるし
- 生の芸術だから、バレエ界のトレンドが変わることもあるし
- 参加者からの質問の方向で決めることもあれば
- SNSでよくある質問を取り入れることもあります。
今回の教師の為のバレエ解剖学シリーズでは、
- より具体的に
- より簡単に
解剖学をレッスンに取り入れられるように
全てのモジュールにボーナス資料のレッスンプランがついてきます。
ぶっちゃけ、講座で勉強した事が難しくて、ついて来れなかったとしても、
ボーナスのレッスンプランを指導する事が出来ていたら生徒は上達します。
去年の個別セッションのクライアントさんで
田舎の方で大きなバレエスタジオを経営している人がいました。
そして、今までトウシューズは早く履くし、年齢に合わない難しい事もしていた。
でも、それが間違っていると気づいたので、個別セッションに申込してくださったんです。
そして、セッションの中で低いルルベと正しいタンジュについての説明をしたんですね。
数か月後、次のセッションに来てくださったときに、
生徒達のつま先が変わったと報告をもらいました。
- 簡単な動きだし、こんなにすぐに変わるとは思わなかった
- 生徒達も、最初は何をしているのか分からなかったけど、違いが分かってきた。
- 指導している教師陣も違いが見えた
とのこと。
レッスンプランのパワーってこういうこと。
お料理するときのレシピのように、作っておけば同じ味を再現出来ます。
もちろん、キッチンが変わったり、手に入る材料が違う場合、少しずつ味が変わることがあるとは思いますが、
カレーのレシピ通りにお料理していたら、出来上がりがいきなりイチゴのショートケーキにはならないんですよ。
絶対に。
ライブラリにある、レッスンプランのクラスでもお話しましたが、
レッスンプランは先生にとって財産。
1度作れば、
- 毎年同じレベルの子達を指導するときに使えるし、
- 1週間の中で同じクラスを何度も使える。
- 初心者クラスなら両手バーに変更し、レベルの高いクラスだったらポワントシューズでセンターにする。
などアレンジが出来るわけですね。
ただ、慣れていないとレッスンプランを作るのに時間がかかる。
忙しい先生は、大切だって分かっていても後回しにしちゃうことでしょう。
だからあげますよ。
私、プラン作るの得意なので。
大丈夫、シェフが違かったら、お皿への盛り方が違ったり、
ごはんとカレーの分量が違かったり、
ご飯ではなく、ナンにする場合もあれば、
子供達にはちょっと辛いからヨーグルトを混ぜる人もいるように、
同じレシピを作っていても、1から100まで全く一緒になることはないです。
逆に、より自分の指導の味が出せるともいえるかもしれません。
料理の例に飽きてきたから、ダンサーの例にしましょう。
同じカンパニー、同じ振付、衣装、
そして同じコールドバレエだったとしても、
やはりプリンシパルによって少し解釈が違かったり、アクセントをつける場所が違うんですよね。
もちろん、パートナーとの相性が踊りにも見える事でしょう。
でも、それは音に遅れるとか、
勝手に好きな振付にする、ということではありません。
古典バレエの場合は特に、決まっている形というのがあるので。
レッスンプランは、指導の軸ともいえるかもしれません。
そして最終的には、先生の好きなようにアレンジする事も出来るけれど、
もし慣れていないのであれば、アカデミックバレエに戻って軸の練習をするように、
既に作られているレッスンプランを使って、指導にフォーカスする事が出来ます。
レッスンプランが決まっているから、
- その日の生徒をより見てあげられる
- どの方向に練習しているか分かるから、注意が具体的になる
- 少し遅れを取っていたら、どこに戻ればいいか分かる
- 進みが早いようだったら、アレンジ方法が分かる
よって、生徒に還元できることが増えるはずです。
軸の話からちょっとずれちゃった感じがしますね。
今日のポッドキャストでお話してきたのは、軸とは何か。
軸というのが中心にあるもの、直線、自分が動いたとしても空間的位置が変わることがないものという解釈だとしたら、
人間の体の場合、フットから、脛の骨、大腿骨、骨盤に続き、
骨盤のセンターである仙骨から腰椎、胸椎、頸椎そして頭蓋骨の骨のラインではないか。
踊りの中で、このラインを常に直線に保つわけではないけれど、
まずはまっすぐが分からなければ、崩すことが出来ないから、
基礎レッスンが大切になってくるということ。
この骨の整列が出来たら、回転やバランスの「コツ」がつかめるということ。
そして、レッスンの場合だったら
軸となる部分はレッスンプランではないか?って話に発展していきました。
先生が勉強熱心で、レッスンプランなどを考えてくれているなら、
今日の話はここまでで終わりなんですが、
そうではないスタジオに通っている人もいますよね。
その場合、自分で勉強していくしかありません。
先週のポッドキャストでお話したように、
軸が分かるけど、難しい振付になると忘れちゃうレベルだったら、レッスンを増やそう。
でもその前の段階、軸足にしっかりと乗るとか、強い背骨を保つだとかが分からないなら、
レッスンでやるのはほぼ不可能だから、エクササイズで鍛えよう。
そちらのポッドキャストを聞いていない人、復習しておいた方がいい人は
エピソード493をどうぞ。
DLSポッドキャストを携帯のポッドキャストアプリに登録しておけば、毎週金曜日勝手に、無料でダウンロードされるようになっているはずです。
今年のDLSセミナーでは「骨盤&軸安定」を学ぶクラスがあるんですよね。
なので、自分でどうにかしなきゃいけない人はそちらをどうぞ。
ボーナスのレッスンプランも欲しい先生は、教師のためのバレエ解剖学シリーズへどうぞ。
モジュール1&2が基礎編、3と4はどんどん難しくなっていきます。
今日お話した内容と同じく、迷ったら基礎に戻る、という観点から
久しぶりに解剖学の勉強するなーという人はモジュール1&2へ戻ると、自分の指導の軸が強くなる事でしょう。
スケジュールの関係上、3日間のモジュールに参加出来ない先生は、
解剖学エクサで、自分の体も鍛えつつ、指導の言葉がけや見ている部分などを学ぶことが出来ます。
ということで、今日のポッドキャストはここまで。
最後まで聞いてくださってどうもありがとうございました。
来週は今年の小鬼合宿のテーマ、「expansion」のビハインド話をお届けします。
Happy Dancing!