DDDセミナ―で学んだ10の事

Table of Contents

DDD=Dancers Don’t Diet

バレエダンサーならば、というかダンサー自身ももちろんだけど、特に教師や親御さんに読んでもらいたい情報がいっぱいつまった、愛しのふみさんのブログですね。

もーいいでしょ、彼女の説明は。

→彼女のインタビュービデオも含まれているふみさん紹介ブログ

 

2019年1月に行われた、本邦初となるふみさんのセミナ―(ダンサー向けと教師・トレーナー向けの両方)を受講した私が学んだ、

10つの事をご紹介しますね(もちろん、10個以上学んだんだけど笑)

1 炭水化物をとらないダンサー程ケガが多い

考えるエネルギー不足=集中力低下

ケガは集中力が落ちている時に起きやすい。

炭水化物を抜いてきた私、バレエ学校時代もそうやってダイエットしろと言われてきたし、

当たり前のようにメディアでも取り上げられていた「炭水化物は敵」という考え。

 

ふみさんに出会って、食に対して自分の中にまだまだ残っている偏見というのに毎回気づかされます。

2 ダンサーが必要とするエネルギーは遺伝子にも左右される

しかも80%くらいはすでに遺伝子で決まっちゃうんだってさ。

昔うちのバレエ学校ではなかったけどクライアントでいたダンサーで、

「私はイタリアンだからいくらパスタを食べても太らないけど、同じだけお米を食べたら太る」

と言っていた子がいたのね。

 

その当時は、へーとだけ思っていたけど、今思うとケガも少なく、体型維持も出来ていた彼女は

自分の体の声を聞いていたンだなぁと感心します。

他の人がこれを食べているから、あれをしているから、っていうのや

ダイエット本に流される必要がないっていうのも分かるね。

3 鉄分不足は生理スタートから1年ほどで落ち着くケースが多い

このメモはトレーナー目線でしていたみたい。

フロアエクササイズの後、立ちあがるとフラフラするとか、疲れやすいとか。

生理の記事は既に書いたけれど、体を資本として踊る女性ダンサーは生理を知るって大事だなと再確認しましたね。

 

生理の話が普通にできるように、教師として口に出していく(=普通の事として扱う)っていう大事さも感じた。

だからこそ、生理の記事はとってもいい反響があったんだろうなぁって思う。

4 男子生徒も生理について知るべき

私は男の子の多いバレエ学校にいるわけでもないし、

男性クライアントというと、バレエ団の方が多いからあまり考えないコンセプトだったけれど、

言われてみたらその通りだよね!

 

別に生理について知っている=女の子の生理中に助けてあげるとかそういう事じゃないけど、

知識として知ることは無駄ではない。

パートナーへの理解っていう意味でいえば、より良いパートナーリングができるきっかけになるかもしれないしダンサーとしても成長するヒントになるかもしれないよね。

5 食事記録チェックリストがすんげーシンプルだった!

彼女の資料に載っている項目は4つだけだった笑

でも、ポイント2で遺伝子レベルで必要な量が違うってなれば、みんなが使える記録方法ってほとんどないって事に気づくよね。

 

シンプル イズ ザ ベスト。

自分のために記録っていう面ではエクササイズノートや、リハビリ記録もそうだけど

昨日の自分、一週間前の自分と比べる材料になればそれでOKで、

難しくするよりも継続することが大事なんだろうな、そして「気づく」事が大事なんだろうなって感じたね。

6 食事リズムは食事内容と同じくらい大事

食事にリズムがあったなんて!!という目から鱗もありましたが笑

内容と同じくらい大事っていうのもすごいなーと感心しました。

 

ふみさんの話全て、踊っている時に知りたかったなぁって思います。

でも、その時の私は(当たり前だが笑)今より若かったくせに、頭は固かった。

だからどれだけ彼女のメッセージが届いたか?は分かりませんが、

食事リズムについて知っていたら、色々と変わっていたと思う。

 

(ただし、炭水化物食べろっていうのは多分聞かなかった気がする…

嗚呼「当たり前」知識の恐ろしい事…)

7 オイルドレッシングは大事

佐藤家実家の冷蔵庫には、付属でついてきたソースとかタレとかを貯めておくスペースがございます。

例えば、うちは納豆にタレかけないのね(私はかけるが…)

それが貯めてあって、野菜炒め作るときの味に使ってるのよ。

 

1月のDDDセミナ―を受講した後、お家で一番にやったことはノンオイルドレッシングの削除でした笑

せっかくサラダ食べているんだから、栄養吸収したいもんね、って事で。

8 水分補給は筋肉をしなやかにしてくれる

これは知らなかったわけじゃない。

筋膜の性質や筋肉の水分量を考えて、生徒にも伝えていたこと。

 

柔軟性を上げたかったら水飲めよ、って事でございます。

ただ、それプラスで学んだ事は、集中力アップするということ。

 

この記事がアップされたのは8月だから、水分補給は特に気を付けてあげてほしいなぁ。

9 自分とは縁が切れない

だからこそケアしてあげる、自分を好きになってあげる。

この考え方はDLSとDDDを近づけてくれたもの。

 

プロになる、ならないは別として、

ケガするようなトレーニングではhappy Dancingにならないと私は思っています。

だって毎日痛くて、今日は大丈夫かなって騙しだまし踊るって苦痛じゃない。

私のバレエ学校生活のほとんどはこういった感じだった。

 

だからバレエ学校の時の写真はあまりないし、その後バレエを見に行くのも嫌だった。

6歳からずっとやってきて、自分が好きなことで、楽しいことで、得意なこと…だったはずなのに。

幸せな事に、私はそのあとこうやってバレエ界に残り、バレエダンサーと関わる仕事を続けられたから、

今までの経験がプラスになっているけれど、

そうじゃない子達はバレエを辞めて、バレエをやってきたことや留学していた事を隠すように生活しているんだと思うと(実際にそういう子達に会うし)、

とっても悲しいなって思う。

 

だからDLSを通じて、そういった子達を減らせるように、そういった子達を作らない環境を作っているつもり。

10 きもちよさで食事を選ぶ

最後のポイントは、私がまだ全然わからないもの。

ふみさんはよく「これを食べると気持ちいい」という表現を使う。

私には分からない。

 

美味しい、は分かる。

でも気持ちいい、って分からない。

まだ食べれるな、か、うわー食べ過ぎた(これは気持ち悪いって分かる)しかない。

 

食事に集中するっていうのも出来ない。

youtube見てるか、仕事の資料読んでいるか、会話に夢中になっている。

だから食事に向きあうっていう事に慣れていないし、それがどういうものか?も分からない。

だからまだ学ばなければいけないなって感じるのね。

ふみさんから学べるチャンス

 

バレエ解剖学的な考えはようやく日本でもみられるようになりました。

まだ、大多数、とは言えないし、大きな歴史あるスタジオ、学校、バレエ団ほど変わっていないのも分かっています。

だけど、だいぶ浸透してきた、とは言えると思うのね。

 

ただ、ダンサーの体型について、摂食障害の怖さというのはまだまだスポットライトが当たっていない。

オリンピックなど世界を相手に戦うスポーツの方がリサーチが進んでいるため、

スポーツ界で取り入れられた事が5,6年してダンサーにくる、と感じるンだけど

(正しいウォームアップとか、無理なトレーニングじゃないとか)

 

スポーツ界で摂食障害について新聞沙汰になったのは去年とか。

だからこのエリア、ダンサーではまだまだ遅れています。

でも、命に関わることなの!

 

指導者はもちろん、子供がバレエをやっている家族はみんな、彼女のセミナ―で知識を入れてほしいなって感じます。

 

電車に乗れば細くなる中吊り。

テレビを付ければ太っている人は笑われ役。

年齢・性別に関係なく、どんな雑誌でもダイエット特集。

そんな国にいると、感覚がマヒしてしまう。

 

ふみさんも日本語での情報発信をしてくれていますので、詳しいことは彼女からガッツリ学んで下さいね。

 

指導者だったら、あなたの言葉、態度でダンサーをサポートできるかもしれません。

特に古いバレエ界にいた私たちの固まった頭に知識を注ぎましょうか!

*昔踊っていた=知らない間に摂食障害を持っていた、という人も多いので自分を癒すためにも、

子供達を知らない間に摂食障害に追いこまないためにも大事。

 

ダンサーで海外留学を考えているんだったら、食事管理は自分でしなければいけないよ。

だけどダンサーの卵だったら食事は家族のサポートが大事です。

何気ない言葉や、常識だと思っていた事が彼女のダンスキャリアを縮めている可能性も。

バレエを続けなくても食事は一生続けていくものだから、知っておいて損はないよね。

 

Happy Dancing!

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn