大きく踊れ、と言われたら

Table of Contents

踊りが小さく見えてしまう、大きく踊れと言われた…

このような質問をキッズやティーンから聞きます。

「自分では努力しているつもりなのですが」というのが枕詞のようにつきますけど。

 

努力の方向性で見てみると、

大きく踊ろう!と思っていても踊りって大きくなる訳ではありません。

 

大きな声を出そう!として怒鳴っても喉を痛めるだけだよね。

オペラ歌手は大きく響く声をだし、しかもケガをしないように、と発声練習があるわけでしょ?

今日は、ダンサーの「大きく踊る」を分析してみましょう。

 

振付を覚える

絶対に大事な事。

それは振り付けを覚えること。

 

もーね、何度も言っているよね。

振付を間違えた時って一瞬、「あれ?」ってなるわけですよ。

その時に、先生に言われた注意は考えていません。

そう言ったときにケガもしやすくなります(自分がやっていることに集中していないから)。

 

そして、振付があやふやだったら大きく踊る事もできません。

 

大きく踊るって自信を持って踊る事でもあるわけじゃない。

腕のタイミングや、体の方向、そういったものが分かっていないと大きくは踊れないよ。

 

確かに、コンクールで踊る振付は何か月もかけて覚えるかもしれないけれど

(それでも、話をしてみると振り付けがあやふやな人が多いのはまた別の話…)

普段のレッスンで「大きく踊る練習」をしてこなかったら、

コンクールの練習(=プリンシパルレベルの難易度)で大きく踊ろう、なんて考えられるわけがないでしょ。

 

体力を付ける

大きく動く、可動域が広がるという事は筋肉をたくさん使わないといけません。

どこの筋肉、というよりも全体的な体力が必要になってきます。

 

  • 舞台全体のスペースをカバーする、
  • 全てのジャンプを大きくする、
  • ピケで出す足を遠くへ、
  • 大きくポーデブラを動かす

こういった大きく踊る秘訣をやるためには、ピュアに体力、持久力が必要です。

 

やる気になったら出来るンだよねーって省エネで踊る、力を出し惜しみする子は、

このような体力・持久力を育てる事が出来ないため、

本番「だけ」頑張ろうとしてケガしたり、踊りが雑に見えたり、手脚のコーディネーションがバラバラになってしまうのね。

 

集めてくる力を強くする

大きく動くということは、より強く真ん中(センター、芯、軸…どんな言い方でもいいですけど)に集めてこなければいけません。

 

この力が弱いとグラグラしたり、回転に失敗したり。

失敗しないように、って思うから、踊りがどんどん小さくなってしまいます。

 

これも日々のレッスンで練習できること。

  • 5番ススで緩んだ足で立っていませんか?
  • 毎回タンジュ、ジュッテなどで確実に5番に戻ってきていますか?
  • ロンデジャンプで1番を通る時、ポジションを通過していますか?

ルティレバランスが終わったからって力が抜けた5番を通過し、プリエではないけど膝を曲げてアテールに戻ってくるとか、

デベロッペで高く上げることだけ考えて、しっかりと5番に戻っていないとか。

 

こういった部分で足を揃える、軸に集める、芯を強くするという練習をしているはずです。

難しいステップではないし、どのレベルでも出来ますが、

やっていない人が多いので勿体ないですよ。

 

正しいポーデブラ(大胸筋)

大きく踊ろうとして、ポーデブラが正しい場所を通らない人が多くいます。

それね、逆に踊りが小さく見えるのよ。

 

腕は体を飾る額縁。

だったら、その額縁を正しくホールドし、しっかりとした形で保つことが出来たら、

中に入っている絵(体、ダンサー自身)が美しく、堂々と見える。

 

「正しいポーデブラ」といってもよく分からない人もいると思うのね。

足の高さやターンアウトだけに気を取られて、ポーデブラ、しっかりと習ってこない子達も多いので。

 

バレエの立ち方出来てますか?(通称スタンス本)で説明しているのでちょっと引用してみましょうか。

  • ひじは常に両肩の外側にあり、脇はつぶれない
  • ひじは絶対につっぱらない

この2点をレッスン中、バーを持つ手も含めて考えられると、かなーり上達しますよ。

  • グランバットマンの時に横の手の肘がつっぱっていませんか?
  • アラベスクの時、ひじが下向きになり、脇が落ちてしませんか?
  • ブラバーで、小指が太ももにつき、脇をつぶしていませんか?

チェックしておいてください。

 

また、同じ本に紹介されている

  1. ブックオープナー
  2. 弓と矢
  3. タオルストレッチ
  4. 菱形筋エクササイズ

はこの順番でやると

  • 猫背
  • 胸椎堅い(腰から反っちゃう)
  • 腕をあげると肋骨が開いちゃう
  • 腕をあげると肩も一緒にあがっちゃう

というポーデブラの悩みを解決することができます。

 

(8月には福岡、9月には大阪でスタンスターンアウトWSが行われるよ!

スケジュール発表は7月1日、申込みは7月中旬なのでアップデートをこまめにチェックしてね)

踊りの緩急

ちょっと上級者向けですけど、ある程度の年齢になったらここも大事になってきます。

どこを魅せて、どこは調整するのか。

レッスンでも大事なところです(んでもって、レッスン内でも練習できます!)

 

オーディションとかでは見られていますよ、センスという言葉や踊りのクオリティ、なんて言われます。

グランアレグロで場所がなくならないように、移動方向を考えるだとか

(=スペースの有効利用)

高さが見たいのか、スピードが見たいのか、それともイーブンに柔らかさがみたいのか。

 

そういった計算をすることで、

大きく踊るところはより大きく見え、

賢く踊る事ができるわけ。

 

ピルエット一つとっても、

アダージオでゆっくり回ってホールドしたいのか、

ミディアムアレグロの中にあり、素早く回って次のステップにいきたいのか。

それによって踊りがダイナミックに見えるよね。

 

ということで、大きく踊れ、と言われたら。

ただひたすら、原稿用紙に「大きく踊る、大きく踊る、大きく踊る…」と書き続けるのではなく、

(だって、それが大きく踊るように意識している、って奴でしょ?)

こんなに出来る事があるんですよーというヒントになっていたら嬉しいです。

 

Happy Dancing!

 

 

 

 

 

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn