太ももの力を抜くとき、抜かないとき、気にしないとき。

太ももの力が入ってしまいます! というダンサーからの相談は毎回セミナー会場でも聞かれます。 キッズ(小学生くらい?)からも聞くし、長年バレエを指導している先生の相談からもあります。   バレエ歴や年齢とは関係なく悩んでいる人達が多いエリアなので、 セミナ―会場で答えるだけでなくブログにもしておきましょう。   太ももとはどこか? 太ももの力が入ってしまいます、という人は「だから筋肉がつきすぎる」とか「脚が太くなる」だとかという意見に繋がると思うのですけどいかがでしょう?   まずは、太ももとはどこか?を解剖学的に見ていきましょうか。 みんなが嫌う大腿四頭筋。   確かに大きな筋肉です。 大腿骨って体の中で一番長い骨なんだけど、それプラス膝のお皿を超えて脛の骨の出っ張りについているし、 上は骨盤にもついている。 股関節とひざ関節の動きに関与する筋肉ですよね。 詳しい説明はこっちの記事でやってるから、今は場所の再確認をしてください。   ダンサーが太くなっちゃうのよ、とか使い過ぎなんですよ、と言って触る場所にある? そうそう、太もも全体!って思う子もいると思うけど、 みんなが手を置く場所ってもう少し上、そして外側、ポケットの部分らへんじゃない? ここにある筋肉はだれか?というと大腿筋膜張筋。通称、TFL。 自分が手を置いた場所にある筋肉、悩みの種はどの子なのか?を知るだけで、 何をしちゃっているのか?を考える事ができるはずです。   そもそも筋肉を緩めて踊っていいの? そもそもの話。 踊っている時、筋肉、特に脚の筋肉、骨盤周りの筋肉を「緩めて」踊っていいのでしょうか? と私は聞きたい。…

Continue Reading太ももの力を抜くとき、抜かないとき、気にしないとき。

グランプリエを避けたほうがいいケース

プリエ、プリエ、グランプリエ。 バレエレッスンの一番最初に出てくるおまじないですね。 これでレッスン幕開け!みたいな。   その後どんな振り付けが入ってくるか?でクリエイティビティが出てきます。 よくあるパターンは ポーデブラデヴァン、戻ってきてルルベでバランス、でしょうかね?   今日はグランプリエにスポットを当てていこうと思います。 何故かって?今、第三弾の本でプリエについて書いているから笑 そして、グランプリエについて書きたかったけど、スペースがあるか分からない状態にあるので、 ここで書いちゃいます。   DLS過去記事でプリエについて触れている奴ら →プリエの足首のぴき →プリエとひざの伸び具合 →片足プリエについて グランプリエは難しい! グランプリエは難しいです。 なんでかっていうと、関節の可動域を最大限に使い、 重心の位置が大幅に変わるから。   ほら、grand plie、大きなプリエっていう意味だから、 足首や足のアーチも動くけど、股関節はアラセコンドのジュッテよりも曲がる。 膝関節はもしかしたら、レッスン内で一番動いているかもしれないよね。 ルティレの膝の角度って、グランプリエよりも浅いでしょ?   バレエのレッスンで重心(骨盤)があんなに下に下がる動きはないよね。 重心移動、というと前後左右を考えがちだけど、…

Continue Readingグランプリエを避けたほうがいいケース

ピルエットのスポットをしっかりとつける練習方法

ピルエットのスポットがつけられません。 という質問をフィードバックシートでもらったので今日はこちらをタックルしてみようと思います。   ちなみに、 ピルエットのスポットをつけなくても回れちゃう場合はどう指導したらいいですか? という質問もあったので、記事の最後に答えています。 それだけ知りたい人は、下にスクロールしてください。 スポットをつけなさい!と言われても… センターで、回転の時だけいきなり 「スポットを付けなさい」 と言われても無理だという事実をまずは頭にいれておきましょう。   スポットに限った話ではないですが、変な癖をつけず、確実に基礎を身につけるためには1つ1つを積み重ねる必要があります。   例えば、パキータのコーダのように、安定したグランジュッテからアチチュードでの着地がゴールだとしたら その前にアチチュード オン フォンジュだけでも止まれなければいけないし、 その前にアチチュードデリエールのポジションが正しくできないといけないし、 その前にタンジュやジュッテのデリエールを低いポジションで練習する必要があります。   グランジュッテ→アチチュードで止まる!「だけ」を何度も何度も練習していると、 グランジュッテという大きな衝撃を吸収するための軸足の強さがないままなので、ケガに繋がりますよね。   目につきやすい、出来ないもの「だけ」を繰り返していても、正しくやる方法を知らないんだからさ。 テクニックが出来ない「根源」がどこから来ているのか?を見分けて練習をする必要があるよね。     という事は、バレエの先生がレッスンプランを作るとき、発表会の6か月前からは バーでも、センターでもデリエールポジションを徐々に増やしていき、 プチアレグロやフォンジュなどでも、アチチュードデリエール(たとえ脚が低くても!)で止まる練習をし、 ジャンプが多いパキータに耐えられるだけの下半身の強さを作っていく…

Continue Readingピルエットのスポットをしっかりとつける練習方法

オスグッド中のバレエレッスン

  成長痛の話から、成長痛ナンバー1のオスグッド病について書きました。 ケガの原因が、成長期に無駄に負荷がかかるから起きる という事で、 正しいテクニックの練習が必要だからレッスンを休まなくても大丈夫! という事が分かった。   でも、実際にバレエの先生に相談したら 「痛くないところまでやりなさい」 もしくは 「座ってみていなさい」 になってしまうと思うのね。   この記事では実際に、具体的に、レッスンの時はどうしたらいいのか? を先生向け(=レッスンプランを作る人向け)に書きました。   ただ、全てのバレエ教師がDLSを読んでくれている訳ではないですから、 自分で自分の体を守るためにも、ダンサー自身の知識としても大事だと私は思います。 だって、貴方のケガのためにレッスンを中断していたら、 他の子は嬉しくないですものね。   年齢に関係なく、膝の痛みがある人も同じようにレッスンを変更する事ができます。 膝の手術後 膝蓋骨亜脱臼 半月板、ACL系のケガ 関節炎 などの人はメモしながら読んでくださいね。   レッスン内容の前に見直してほしい事は、こっちの記事で書いてありますので、 そちらを先に読んでください。…

Continue Readingオスグッド中のバレエレッスン

アンシェヌマンを覚えるのが苦手…

振り付けを覚えるのは絶対である。という記事を書いてからはあまり(私の前では?)聞かれなくなった 「私、アンシェヌマンを覚えるのが苦手なんです」 という声。   でもやっぱり、レッスンお悩みランキングでは上位の方にある質問ですよね。 (勝手な感想より。数値的バックアップはゼロでございます笑) 振り付け覚えろよ!って言いながら、「HOW TO」の部分をお話していなかったら、根性論になってしまうので、今日はその部分をまとめておきます。   上手な子はアンシェヌマンを覚えるのが早い、と思われがちだけど、 アンシェヌマンを覚えるのが早い「から」上達が早まるンだよね。   どうして振り付けを覚えるのが絶対なの? 振り付け覚える=レッスンでしょ? と勘違いしている方はこちらの記事を勉強してから戻ってきて下さい。 無料ですから… ステップ(パ)は単語、アンシェヌマンは文章 あ、今このブログページ閉じようとしたでしょ? あと少しだけ聞いて下さい笑   バレエのステップは単語って考えて下さい。 アンシェヌマンはsentence、もしくはstoryだと思って下さい。   卒業スピーチを暗記して、皆の前で読まなきゃいけない!!ってしようか。 そしたらさ、スピーチの内容が理解できている、繰り返し練習する、っていう前に、 スピーチが読めなきゃいけないよね? 読めない漢字が出てきたら調べないといけないし、発音が微妙だったら確認する必要があるかも。   それと同じで、アンシェヌマンを覚えるときに、ステップ(パ)が分かっていなかったら やっぱり難しいのですよ。  …

Continue Readingアンシェヌマンを覚えるのが苦手…

レッスン中のリンバリングは何のためにやっているの?

  子供であればある程度の年齢になってから、 大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます)だったら最初のレッスンからいきなり! リンバリングというものが出てくるかもしれません。   ストレッチのことみたいだけど、いったい何? そしてレッスン中に、前にストレッチしたらいけないんじゃなかった!? どうしたらいいのか分からないのはダンサーだけでなく、先生もそうだったりします。   今日はそのバーとセンターレッスンの間に出てくる謎の動き、リンバリングについて考えてみましょう。   リンバリングとは何? まずはDLSらしくここ。 一体全体何を指してるの?ということで、言葉を見ていこうね。   リンバリング=limbering limberという形容詞、動詞のing形となります。   limberという言葉の意味は(筋肉が)しなやかな、柔軟な、という意味です。 つまり、flexibility、柔軟性のお友達言葉になります。   ただ、バレエレッスンでのリンバリング、というのは、 バーレッスンが終わり(だいたいは、グランバットマンで終了)、センターレッスン(だいたいはアダージオから始まる)の間に休憩時間のように入れられています。   バーに脚を乗せてプリエやポーデブラを行うもの 自分で脚を持ってプリエやデベロッペをするもの 自由時間!?ということで好きなストレッチをする   という大雑把にわけてこんなことが行われます。  …

Continue Readingレッスン中のリンバリングは何のためにやっているの?

ターンアウトというパワー!

ターンアウト=パワー!? どういう意味だ、って思いますでしょ? 話は14年前にさかのぼります・・・ バレエ学校時代、ターンアウトについてすごく色々といわれました。 日本にいた時はターンアウトしなさいね、と抽象的に言われてたんですが、 校長から、ステップとステップの合間だとか、ジャンプの踏切りだとかで開いていないと、 もっと具体的、そして派手じゃない部分(笑)で言われました。   まー何度も言われるわけだから、そのうち耳ちくわになるんですよ。 え?耳ちくわって何か分からないって??   ちゃんとした症状ですよ。   先生から言われた事が「あーまただ」となって右耳から左耳に抜けていくこと。 及び 脳みそを通過せず、穴から穴へ流れていく様子   を指すれっきとした言葉でございまして、佐藤愛辞書に載っています。   その他の言葉としては 足のそーめん 足指にゃんにゃん 足首のぴき 膝ウサギ ロボットダンサー など色々とございます。 そのうち本にまとめて出版しましょう(←嘘ですよ!)   話がずれました。  …

Continue Readingターンアウトというパワー!

アッサンブレがシソンヌフェルメになっちゃう!?

  DLSを知ってまだ日の浅い人のために…DLSには教師のためのバレエ解剖学講座、というセミナーがあって、モジュール1&2を受講する際、1年間のFBグループサポートがついてくるんです。 ライブで質問に答えたり、復習材料をアップしたりしています。 そのFBグループの中でこんな質問をいただきました。   大人バレエトレーニーさん※がアッサンブレをする時に、シソンヌフェルメみたいになってしまうんです。 体が慣れていないから?克服するカギになる筋肉があったら教えて下さい。   ※DLSでは大人でバレエレッスンを受けている方々をトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます   今日はこの質問を全年齢に合わせて(つまり、大人バレエだけでなく!)考えてみたので、 同じような悩みのある指導者はもちろん、アレグロで困っているダンサー自身も読んでみてくださいね。   アッサンブレとは? まずは言葉から見ていきましょう。 アッサンブレ=to Assemble、つまり集める、という意味の言葉です。 →アレグロ苦手克服大作戦シリーズで、アッサンブレを例にとっていますので、そちらもどーぞ。   普通に行われるアッサンブレは 5番ポジションプリエ →プリエのまま(オンフォンジュのまま)アラセコンドに脚を出す →片足で飛ぶ! →空中で両脚を集める →反対の脚が前の5番で終わる   まー文章にすると変ですが、伝わりますか?   他にも アラセコンドではなく、脚をデヴァンもしくはデリエールに出してアッサンブレする場合もあります。…

Continue Readingアッサンブレがシソンヌフェルメになっちゃう!?

自分で考える力の育て方

自分で考えるって大切です! そんなこと、私に言われなくても分かってるでしょ? 特にDLSではほぼほとんどの記事でそのような事が書いてあるもんね。   でも、どうやったらその「力」が育つの? レッスン中に考える力を育てるには何をしたらいいの? もしかして、頭がいい子しかできないの!?ってところを考えていきましょう。   自分で考える事とは? 言葉通り、「自分」で「考える」ことです笑 それじゃよく分からないね。   自分=自分から、言われたことだけではなく。 考える=鵜呑みにするのではなく、暗記でもなく、シチュエーションに当てはめる力。 と言ったらどうだろう?通じる?   自分で考える事が出来ると、 このストレッチは自分に必要だろうか? このエクササイズは今やるべきだろうか? と考える事ができます。   この痛みがある場合はどうしたらいいだろうか? 先生にOOしなさい、といわれたとき、どうしたらいいのか?考える事ができます。   つまり、今の自分というシチュエーションに当てはめられるか?という部分を言われなくても(自発的に)で考えるということね。   「自分で考えている」思考回路を追っていこう! 「自分で考える力」の例として。 インスタなどのSNSで憧れているダンサーが前後開脚でカンブレをしたら、頭が脚についてた! というのを見た、としましょう。…

Continue Reading自分で考える力の育て方

バレエスタンスで作られる印象

  余裕がないけど、自信があるように見せる方法、という記事で、ボディランゲージの大事さ、をお伝えしました。 その記事では、 感情がボディランゲージに出る という一般的な理解だけでなく、 ボディランゲージが人間の感情も作る、つまり自信のある姿勢を保っていれば、のちのち自信がついてくる!ということをサイエンスを使って説明しましたね。 英語でいうfake it until you make itってやつです。   今日はその部分も頭にいれながらバレエスタンスで作られる「印象」を考えていきましょう。   バレエスタンスとは? まず、DLS歴が浅い人は知らないと思うので、バレエスタンスとは何か?というところからはじめましょう。 バレエスタンス=バレエでの立ち方。 そのままじゃん!って感じですが、これがとっても大事なんです。   私の本、「バレエの立ち方できてますか?」(通称#立ち方ブック)ではバレエスタンスを あらゆる技術の土台になる、最も大切なテクニック と説明しています。   だって、立って踊るのがバレエ。 ってことは、その「立つ」という事が出来ていなければ、「踊り」の部分もついてこないんですよ。   バレエをやっている人なら知っていると思われるインサイド・バレエテクニックという本にも スタンスが正しくないと芸術的に上達しない(ケガの原因にもなる)。さらに、身体をコントロールする技術もみにつかず、動きも自由でなくなる とあります。…

Continue Readingバレエスタンスで作られる印象