DLSポッドキャスト epi554 ストレッチしないと不安…
今年の来日セミナーも終盤!今回は、バレエのコンクールやストレッチに関する誤解についてお話します。 コンクールに出ることやストレッチをすることが目的になっていませんか? 一度ストレッチせずにレッスンを受けてほしい理由についてもお話しました。 生徒の安全と健康を第一に考えるために、本当に必要なことを一緒に考えてみましょう。 Transcript 未来の自分が、大阪に向かう新幹線にちゃんと乗れたか心配な佐藤愛です。 いつも通り、来日セミナー中にアップされるポッドキャストは事前に収録しています。 聞いてくださっている皆さんは、3月末、だいぶ暖かくなって桜も満開かな? でもレコーディング今はね、1月の後半なの。 大阪で教師の為のバレエ解剖学講座モジュール1&2とダンサーの足セミナーが終わったら、 今年の来日セミナーは全て終わったことになります。 参加してくださったみなさん、大阪で待っててくれている皆さん、 どうもありがとうございました。 1月後半の私は、セミナーの申込状況を見ながら一喜一憂しています。 ご存じの通り、私のミッションは生徒の安全と将来の健康を第一に考えるのが「当たり前」になること。 当たり前になるためには、人口の半分以上が「それが普通でしょ」って言ってくれること。 体の構造を学び、安全な動きを、年齢に合わせて指導するのが当たり前だよね コンクールや発表会の練習を繰り返していても、動きに慣れるだけでテクニックや基礎が上達するわけじゃないって知ってるよね 細かったら軽く踊れるわけじゃないし、早くからトウシューズが履けたからって、プロになる可能性が増えるわけじゃないよね 健康じゃなきゃ、体を使う職業のダンサーになれるわけないよね こういう風になってほしいと思いながら、毎日ポッドキャストを作ったり、 メルマガを作ったり、ボディコンクラスを指導したりしています。 生徒の安全と将来の健康を第一に考えるのが一番大切だよね、と聞けば バレエの先生だけじゃなく、ダンサーも保護者も皆口をそろえてYESって言ってくれることでしょう。 でも箱を開けてみると、行動は危険な動きや健康を害する行動ばかり……