DLSポッドキャスト epi554 ストレッチしないと不安…

今年の来日セミナーも終盤!今回は、バレエのコンクールやストレッチに関する誤解についてお話します。 コンクールに出ることやストレッチをすることが目的になっていませんか? 一度ストレッチせずにレッスンを受けてほしい理由についてもお話しました。 生徒の安全と健康を第一に考えるために、本当に必要なことを一緒に考えてみましょう。 Transcript 未来の自分が、大阪に向かう新幹線にちゃんと乗れたか心配な佐藤愛です。   いつも通り、来日セミナー中にアップされるポッドキャストは事前に収録しています。 聞いてくださっている皆さんは、3月末、だいぶ暖かくなって桜も満開かな? でもレコーディング今はね、1月の後半なの。   大阪で教師の為のバレエ解剖学講座モジュール1&2とダンサーの足セミナーが終わったら、 今年の来日セミナーは全て終わったことになります。 参加してくださったみなさん、大阪で待っててくれている皆さん、 どうもありがとうございました。   1月後半の私は、セミナーの申込状況を見ながら一喜一憂しています。 ご存じの通り、私のミッションは生徒の安全と将来の健康を第一に考えるのが「当たり前」になること。 当たり前になるためには、人口の半分以上が「それが普通でしょ」って言ってくれること。   体の構造を学び、安全な動きを、年齢に合わせて指導するのが当たり前だよね コンクールや発表会の練習を繰り返していても、動きに慣れるだけでテクニックや基礎が上達するわけじゃないって知ってるよね 細かったら軽く踊れるわけじゃないし、早くからトウシューズが履けたからって、プロになる可能性が増えるわけじゃないよね 健康じゃなきゃ、体を使う職業のダンサーになれるわけないよね こういう風になってほしいと思いながら、毎日ポッドキャストを作ったり、 メルマガを作ったり、ボディコンクラスを指導したりしています。   生徒の安全と将来の健康を第一に考えるのが一番大切だよね、と聞けば バレエの先生だけじゃなく、ダンサーも保護者も皆口をそろえてYESって言ってくれることでしょう。 でも箱を開けてみると、行動は危険な動きや健康を害する行動ばかり……

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi554 ストレッチしないと不安…

DLSポッドキャスト epi553 年のせいで体が硬い?

今回は、年齢と柔軟性の関係について掘り下げます。 年齢とともに体が硬くなるのは本当?それとも思い込み? IADMSの研究データをもとに、ストレッチの誤解やリスク、そして大人が安全に柔軟性を高める方法についてお話します。 ストレッチはただやればいいわけではありません。 正しい知識を身につけて、安全に柔軟性を高めていきましょう! Transcript 東京暮らしもあと1週間になった佐藤愛です。 東京生まれではありますが、3歳の時に千葉に引っ越しまして、高校までは千葉にいました。   とはいえ、2004年にメルボルンにきて今年で21年! なんと、日本にいた時間より、メルボルンにいる時間の方が長くなりました。   これだけ長く海外に住んでいると、さぞかし英語が出来るかと思いますが、 義理の姉たちと、1番上の甥っ子、夫のグループで毎日点数を出しているクロスワードや、ワードゲームの出来なさったら! 日本語は下手になり、漢字は書けなくなり、 でも英語も自分が得意な単語しか使わなくなり、偏りの酷いこと。   これって、言葉だけではないのかもしれません。 違う環境に行かなければ、使わないものがあり、慣れがあり、自分の得意なことしかやらない。 これはレッスンも、指導も一緒じゃないかしら?   星の数ほどあるバレエのステップの中でも、 やっぱりアンシェヌマンで組む振付は似たり寄ったりになってきます。   慣れているスタジオで、同じようなバーの位置で、 いつも言われている注意にも慣れて、耳ちくわ。 右の耳から左の耳へ流れてしまうか、 いつも同じことを言われているので、「私は出来ない体型なんだ」なんて決めつけてしまったり。   先生はお手本を見せなければいけませんから、自分の得意なステップを、自分の得意な方で。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi553 年のせいで体が硬い?

DLSポッドキャスト epi552 ストレッチはウォームアップになるのか?

ストレッチはウォームアップになるのか? 今回のエピソードでは、国際ダンス医科学学会(IADMS)の資料をもとに ウォームアップとストレッチの違いについて詳しく解説します。 「レッスン前にストレッチしないと不安…」と思っている先生やダンサーの皆さん、 実はそのやり方がパフォーマンスに悪影響を与えているかもしれません! Transcript リアルタイムでポッドキャストを聞いてくださっていたら 明日から教師の為のバレエ解剖学講座モジュール1&2と、ダンサーの足セミナーが始まる佐藤愛です。   もしかしたら、セミナーの準備をしながら このポッドキャストを聞いてくださっている先生もいるかもしれませんね。 レコーディングしているのは1月末なんですが…   教師の為のバレエ解剖学講座とは、2015年1月に始まったセミナーで、 当初4日間で行われるクラスだったんです。   過去のポッドキャストでお話しましたが、冬期バレエ講習会が5日間で行われるセミナーで、 その裏で教師の為のバレエ解剖学講座が行われていたんです。 モジュール参加者は、冬期バレエ講習会を無料で見学できるというシステムでした。   ただ、バレエの先生たちにとって、特に遠方に住んでいる先生たちにとって、 4日も東京に来るのは旅費、宿泊費がかかって大変。 なので、2時間×4クラスを、2時間20分×3に変更したんです。   セミナーのスケジュールを考える時、いつもこの部分に頭を悩ませます。 1日で終わったほうが、遠方の先生たちやダンサー達は楽。 ただし、科学的根拠に基づいた勉強を考えると、1日に詰め込んでも記憶として残らない。   大人でも90分以上集中して授業を受けることが出来ないなら、 子供達ならより不可能ではないか。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi552 ストレッチはウォームアップになるのか?

DLSポッドキャスト epi551 体が柔らかいとケガしないのか?

もしもシリーズ最終回は「もしも私が大人になってバレエを再開したら?」がテーマ。 プロを目指していた過去を振り返りながら、再開組の悩みである「頭ではわかっているのに体がついていかない」問題や オンライン活用、大人のバレエクラスに適した先生選びについて深掘りしています。 趣味としてのバレエを楽しむためのヒントが詰まった内容です! Transcript 多分東京にいるはずの佐藤愛です。   昨日、今日でDLS公認スタンスインストラクターの実技試験が行われています。 これが約10か月にわたるコースの最後の試験になるのですが、 大人になってから、ここまで勉強したことがない!という声を毎回聞きます。   大人になってから、一緒に頑張れる仲間が出来て嬉しい!という声も多いですね。 こんなに大変だと思わなかった、というのも多いので、ちゃんとお伝えしておきます。 いいところばっかりお伝えすると語弊があるもんね。   未だにストレッチはダメ?と聞かれる理由は? さて、今日は体が柔らかいとケガしないのか?というテーマについて。   ライブラリにも柔軟性だけで1クラスがありますし、 DLSのほぼすべてのクラスで柔軟性やストレッチについての言及をします。 もしかしたら、テーマや質問によっては、解剖学エクサではストレッチの話をしないかな?   でも未だに多くの質問を受ける場所なので、カバーしている気がするのですが、 来日セミナーの前に事前収録をしているので、100%とは言い切れませんね。   数か月前になりますが、インスタのDMで 「結局ストレッチはダメなのでしょうか?最新の研究と共に教えてください」 という質問が届きました。   DLSセミナー常連さんや、今回受けてくれている人たちなら…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi551 体が柔らかいとケガしないのか?

DLSポッドキャスト epi550 もしも私が大人になってからバレエを再開するんだったら? もしもシリーズ その4

もしもシリーズ最終回は「もしも私が大人になってバレエを再開したら?」がテーマ。 プロを目指していた過去を振り返りながら、再開組の悩みである「頭ではわかっているのに体がついていかない」問題や オンライン活用、大人のバレエクラスに適した先生選びについて深掘りしています。 趣味としてのバレエを楽しむためのヒントが詰まった内容です! Transcript もしもシリーズ最終回!今日は大人バレエ生徒になる予定の佐藤愛です。 2月のポッドキャストでは もしも私がバレエの先生だったら? もしも私がバレエ留学を考えている16歳だったら? もしも私がバレエ留学を夢見ている娘の親だったら? と様々なパラレルライフを生きてみましたが、実はまだ、結構ネタがありました。   例えば、 もしも私がコンクールのジャッジだったら? もしも私がバレエ学校の校長だったら? もしも私が今疲労骨折中のダンサーだったら? など。   もしWhat ifシリーズを楽しんで頂けていたら、ぜひメールで教えていただくか、 インスタのDMで教えてくださいね。   色々と候補があった中で、最終回に選ばれたのは「もしも私が大人になってからバレエを再開したら?」でした。 「大人になってからバレエを始めたいと思ったら?」バージョンと最後まで悩んだのですが、 実際体験に近い方を選びました。   体づくりから始める 2005年にバレエ学校を卒業してから20年が経ちました。 実は何度か、大人のバレエスタジオに足を運んだことがあります。 でも残念ながら失敗続きでした。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi550 もしも私が大人になってからバレエを再開するんだったら? もしもシリーズ その4

DLSポッドキャスト epi549 もしも私がバレエ留学を夢見る娘の親だったら? もしもシリーズ その3

もしもシリーズ第3弾の今回は、「もしも私がバレエ留学を夢見る娘の親だったら?」がテーマです。 親としての視点から子供の夢をサポートする方法や注意点について、具体的なアイデアを交えてお話しました。 バレエ留学の現実、理想的なサポートの形、そして親と子供の対話の重要性について考えます。 子供の自立を促すためのポイント満載です! Transcript 思ったより、もしもシリーズは脳みそを使うと感じている佐藤愛です。   最初は、もっと気楽に「もしもシリーズをやったら楽しいかな?」なんて思っていたくらいだったのですが、 ポッドキャストの構成を考え始めたら、カバーしなきゃいけないことがたくさんでビックリしました。   よく考えてみたら、DLSというカンパニー自体、 表は「生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンが“当たり前”に」というミッションがありますが 18歳の愛ちゃんが知っておくべきことを伝えるという裏テーマがあるくらいですので もしもシリーズとコンセプトが似ているのかもしれません。   もしもシリーズは、想像力を働かせているだけですが、 DLSではそのような情報を、今必要な人たちに届けることが出来て 彼らの将来を少し良い方向に導いてあげられる場所なんですよね。   導いてあげるというより、ちょんちょんって突っついて、 こっちはどう?と教えてあげたり こんな道があるよ、って袖を引っ張ってあげたり。   そんなくらいかとは思いますが、 これって、とてもやりがいのある仕事なんだよねと再確認しました。   さて、私がバレエの先生だったら、私が16歳のダンサーだったら、というエピソードをお送りしてきましたが 今週はもしも私がバレエ留学を夢見る娘の親だったら? ということで、先週のエピソードとペアになる内容をお送りします。  …

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi549 もしも私がバレエ留学を夢見る娘の親だったら? もしもシリーズ その3

DLSポッドキャスト epi548 もしも私がバレエ留学を考えている16歳だったら? もしもシリーズ その2

今回は「もしも私がバレエ留学を考えている16歳だったら?」がテーマです。 脳は現在のまま、体だけが16歳に戻ったとしたら、どんな準備をするのか? 日々踊る生活への覚悟や、留学に向けたスキルの磨き方、解剖学の活用法など、リアルな視点でお話します。 バレエ留学を目指すダンサーへ、焦らずしっかり準備を進める重要性をお伝えします! Transcript バレンタインデーにポッドキャストをお届けしている佐藤愛です。   高校は女子高で、家政科もあった学校だったため、バレンタインデーは収穫日でした。 丸ごとケーキとかね、生チョコの箱詰めとかね。 まあ豪華な品ぞろえなわけですよ。 もちろん、ありがたく頂いておりました。   当時は当たり前のように頂いていましたが、今考えると手作りってすごいよね。 もしかしたらブランドもののチョコレートを買うより安いかもしれないけど、 何にしようかリサーチしたり、材料を買いに行ったり、もちろん時間をかけて作ったり。   ご存じのように、現在年に1度だけの来日セミナーのお申込みが行われています。 クラスは2時間だとしても、クラス内容のリサーチ、構成や資料の準備、申込用のテクニカル準備や宣伝など 裏準備の方がはるかに時間がかかりますし、ストレスです。   チョコレートをもらう方は、箱開けて、食べて、ありがとうって言うだけかもしれないけど、 作る方は何週間も前から準備を始めているのと同じように。   もちろん、お菓子作りが趣味とか、ストレス解消になるって人もいるでしょう?   私も実際にセミナーをやっている時間はとても楽しいですもの。 ダンサーと会話したり、参加者の目から鱗が落ちているのを見たり、参加者同士が仲良くなったりするのを見ていると、 仕事だというのを忘れてしまうくらい!   好きなことをしているからっていって、裏準備が必要ではないわけではないですし、…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi548 もしも私がバレエ留学を考えている16歳だったら? もしもシリーズ その2

DLSポッドキャスト epi547 もしも私がバレエの先生だったら? もしもシリーズ その1

今回は、私がもしもバレエの先生だったら?がテーマです。 シラバスや解剖学を学びながらバイトで生計を立て、少しずつ指導経験を積んでいく。 現場での経験の大切さ、好きなことを仕事にする上でのプレッシャーへの向き合い方、 得意分野を見極めて成長させる過程を、実体験をもとにお話します。 バレエ指導者を目指す方必見のエピソードです! Transcript バレエ学校を卒業した際、治療家になるとは思っていなかったし、 本を書いたり、全国のダンサーや先生たちへのセミナーをするとは思ってもいなかった佐藤愛です。   確かにバレエ学校卒業前に、シラバスを勉強して、教師の資格は取っておきました。 きっと日本に帰ったらバレエの先生になるんじゃないかと思ってはいたから。   じゃ、なんで治療家になる学校に進んだのか? 答えは簡単で、ケガしてバレエを辞めて、のこのこ日本に帰れないと思っていたからです。   最低でも、自分のケガや原因を説明できるようになりたい。 そう思っていたはずが、バレエ学校専属治療家、ミュージカルの裏で働いたり、 バレエ団の研修からプリンシパルダンサーのお抱えになったり、ハリウッドスターと仕事をしたり。   バレエをやっていた時より、治療家になってからの方が舞台をたくさん見ました。 インターナショナルガラの裏でも働いてきたため、本当に世界各国のカンパニーダンサーのリハーサルを見てきました。 バレエ団によって、体のケアに対する考え方が大きく異なっていたり、 年代によってエクササイズに対する考え方が違う様子も観察することが出来ました。 人生分からないものですね。   鬼は外!と追い返されてしまう2月のポッドキャストは、 鬼の愛ではなくてwhat if、もしもシリーズとして、私がこの道を選ばなかったら、という視点でお送りしたいと思います。 シリーズ1つ目は「もしも私がバレエの先生だったら」。  …

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi547 もしも私がバレエの先生だったら? もしもシリーズ その1

DLSポッドキャスト epi546 体力&筋力は上達のカギ

学生時代、ふくらはぎの太さを気にしてエクササイズを避けていました。 今はダンサーの足に筋力・体力が重要だと知っています。 エビデンスに基づくバレエトレーニングの大切さや、誤解が生むリスクを解消するためには「繰り返し」が必要です。 今のあなたや未来のダンサーたちのために、知識と行動を変える一歩を踏み出しませんか? Transcript ふくらはぎが太いのが悩みだった学生時代を持つ佐藤愛です。 中学校、高校共に白い靴下が校則だったので、ふくらはぎの太さが気になるとずっと思っていました。   ソックタッチって知ってる? 結局あれって、ノリですよね。 ノリを足に塗って、靴下を止めておくというものなんだけど、 それを使って靴下をふくらはぎの一番太いところを少し超えた部分にくるようにすごく引っ張っていました。   ポッドキャストのために記憶を呼び起こしながら そんなことをするなら長い靴下を買えばいいのに、と自分に突っ込んでいますが、 学生時代って自分のお金があるわけじゃないから、 好きなものを、好きな時に、好きなだけ購入できるわけではないんですよね。   ふくらはぎが太くなることへの異常な恐怖 ふくらはぎの太さが気になっていたため、 もちろんふくらはぎのエクササイズは避けてました。   もし、中学生の愛ちゃんが、DLSのセミナーの「ダンサーの足」セミナーに来て ポワントで踊るための強さを確認するプレポワントテストをやってみたとしたら、 きっと心の中で呟いている事でしょう。 25回もカフライズしたら、足が太くなる!   セミナーでもお話してますが、 25回、コントロールされた環境で、つまり振付で大きく動くのではなく、 毎回同じ場所、同じ動きが出来る環境で、…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi546 体力&筋力は上達のカギ

DLSポッドキャスト epi545 骨と筋肉を知ってるだけで上手に踊れる科学的根拠

科学的に有効性が証明されている「イメトレ」をバレエの上達に役立てる方法を解説します! ケガでレッスンを受けられない時や、移動中でも実践できるイメトレは、ダンサーにとって大きな武器になります! 解剖学を活用した指導で、生徒をレッスン外でもサポートする方法もご紹介。 根拠に基づいたアプローチで、無理のない上達を目指しませんか? Transcript 日本にいた時、週末は2時間以上かけて、遠方のスタジオにレッスンを受けに行っていた佐藤愛です。   地元のスタジオだけでなく、土曜日に電車にのって2時間以上かかるスタジオへ行き、 オープンクラスで選抜された6人だけでレッスンを受けていました。 その後は電車で1時間くらいの東京に住む祖母の家に泊まり、 日曜日はそこから数十分でいける東京で、朝に行われるオープンレッスンを受けてから 千葉の実家にもどっていたものです。   電車にのる時間が長かったけど、ほとんど寝ていたと思います。 本を読むのは好きだったけど、車酔いが激しかったので電車の中では無理。 なので、MDって知ってる? CDより小さなやつ、あれに好きな音楽を入れたミックステープを作って聞いていましたね。   いまでこそ移動中はポッドキャストを聞くことが出来ますが、 当時はスマホなかったからね。   当時、週末特別に受けていた先生が、チャリティーイベントか何かに小作品を出すことになりまして、 そこにいたみんながバリエーションを1つずつ踊るのと、 みんなで一緒にオープニングとフィナーレをちょっと踊ったんですね。 私は、キトリの3幕のバリエーションを踊りました。   地元のスタジオは、レッスンが夜遅くに行われるため、レッスン後に残って自主練とはいかなかったし、 高校の勉強も、一応やってた部活もあったので忙しい毎日。 そのため、バリエーションが決まってからは、 長い電車の中でずっとどうやって踊るかを考えながら、曲を聞いていたんです。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi545 骨と筋肉を知ってるだけで上手に踊れる科学的根拠