自分で感じること ダンサーの足セミナ―赤裸々日記

お土産で買ってきたはずのコアラのマーチを一人でバクバクと食べながらこの記事を書いています。 キーボードがなんだかテカテカしてきたのは、滑りが良くなるための下準備といたしましょう。 読んでもらえるブログのヒントとかいうやつに、最初の数行でブログを読みたい!と思わせること、と書いてありましたが、私は失格ですね笑   さて、2017年9月来日赤裸々日記第二弾! 今日はダンサーの足セミナ―の赤裸々日記をお送りいたします。   このセミナ―はすごく人気で、本当は2グループだったはずだったのを、3グループに急遽変更してお送りしました。 4時間ほぼ休憩なし、という長丁場のセミナ―を楽しんでもらえていたら嬉しいです。   自分の足を理解している人は少ない 4時間自分の足に向きあってもらうのがこのセミナ―ですが、みんな自分の足ってあまり知らないのよね。 指の長さ、足の厚み、使いやすい(感じやすい)場所など。 そういうのが分かっていないと、トウシューズは合わせられません。   逆にそれが分かるだけで、いきなりプリエが深くなったり、片足でたつのが安定したり、 ターンアウトが向上したり、甲がでたりしちゃうのです。   自分で実際に足のアーチの場所(これはほとんどのダンサー、そしてバレエ教師が知っている)や 足首のライン(これは教師はしっていなければいけない)を書きこみ、 「正しい足」のアライメントで立つと内転筋や外旋六筋など鍛えたかった子にヒットすることを感じてもらいました。   また、自分がどれだけ弱いのかも感じてもらいました。 つまり、トウシューズがどーのこーのの前に体をどうにかしろよ、って事ね。 それを知らなかったら永遠に強く踊れませんから。でも知っていたら、数秒で改善されます…知らなきゃ損ってまさにこのことですね。 見えない部分だからこそ、感覚、イメージが大事 シューズの中に隠されてしまうわけだから、いくら知識として内在筋がどーの、外在筋がどーの、って分かっていても見えません。 だからこそ、先生方は特に知識だけに頼ってはダメなのです。   フィードバックの一つに「もっと解剖学を知りたかった」というのがありましたが、それは教師のためのバレエ解剖学講座でお話しています。…

Continue Reading自分で感じること ダンサーの足セミナ―赤裸々日記

どう踊りたいのか? 表現力セミナ-赤裸々日記

2017年9月来日は私にとってスペシャルでした。 色々な理由があってスペシャルなんだけれど、そっちはまだ言葉にするのが難しいのでそのうちシェアしていきます。   今日は毎回セミナー後恒例の赤裸々日記、第一弾は表現力セミナ―です。 参加出来なかった人達のためにいつかセミナー中にお話した事をシェアしますね。 もちろん、参加してくださった人達は復習のために使って下さい。   「真っすぐ立つ」は表現力でも大事 当たり前なんですけどね、真っすぐ立つって「引き上げ」とか「軽く着地」とかと同じように抽象的に使われてしまう言葉だと感じます。 だけどね、真っすぐって自分でチェックできるんですよ。 だから真っすぐ立ちなさいって言われたら「本当」に「まっすぐ」立ってください。 10代グループと大人グループ両方でお伝えした事は、腰椎の確認。 ちなみに腰椎自体は「まっすぐ」でありませんが腰椎の生理的湾曲を引きのばすことをバレエの「真っすぐ」と言いマス。 この部分は背骨シリーズでお話したよね、そしてたくさん引き上げについての記事も書いてありますので検索バーに「腰椎」「引き上げ」とか入れて復習してくださいね。   そしてこの腰椎のバレエまっすぐを助けてくれる筋肉はもちろんコア。 ほら、コアマッスルシリーズでお話したように、私が指導に使うコアって3つあります。 多裂筋、腹横筋、骨盤底筋群(→コアマッスルシリーズの最初から復習したい人はこちら)   腹筋エリアはみんな意識しているだろうし、分かりやすいと思うンだけれど、多裂筋はいつも忘れられちゃう可哀想なやつです。 コア=お腹ってイメージが強いんでしょうけど、コア、センター、芯ってものは2Dではなく3Dで考えた方がいいと思うのね。 だって体って、そして踊りって3Dだもの。   実際に、多裂筋って触れることができます。 だから初日は特にこの部分を触って確認し、真っすぐ立っているか?を見てもらいました。 下向き腹筋と同じ感覚なんですけどね、そして参加者のほとんどは下向き腹筋を知っていたけど、 間違えて行っていたり、立ったらその感覚がなくなってしまったり。 すごく大事だと思うし、やり過ぎることが出来ないエクササイズなので、「バレエの立ち方できてますか?」ブックにも書いてあります。   これが出来ないと表現なんて無理です。…

Continue Readingどう踊りたいのか? 表現力セミナ-赤裸々日記

たかが数ミリ! 足指とトウシューズの不思議

去年(2016年)の9月にできた新しいセミナー「ダンサーの足インテンシブ」。 今回はそれを札幌と福岡というまぁ、両極端な場所に持っていってお話しました。   このセミナ―はね、4時間本当に足だけにフォーカスしてお話してるの。 っていうマニアでインテンシブ「集中的な」セミナー。   足ってとても大事なんですよ。 ただ甲がでる、とかトウシューズで強く立てるとかだけじゃなくって。 もちろん、それも視覚芸術であるバレエには非常に大事なエリアだけれど、 親指の方向を変えるだけで、ターンアウトが上達したり、お尻の位置が変わったりするので。   という事は、親指の方向を決めてしまうトウシューズを選ぶ、というのは 自分のターンアウト、プリエの深さ、足首の安定、お尻の位置(笑)を決めるとても大切な作業。   地方ならではの足悩み このセミナ―を地方で行ったら見えたおおきな問題がありました。 トウシューズの種類が豊富でない。 フィッティングにいくほどのお店の数がない。   これを聞けただけで本当に遠距離セミナーしてよかった、と思いましたよ。   このセミナ―ではトウシューズを探すコツと、自分でアレンジする方法などもお話しているのですが、このようなお話はやっぱり地方でやるべきだね!!と再確認。 来年はどこに行こうか、行先募集中です。     足の形とトウシューズ ギリシャ型の足だとかなんだとか知っている人も多い足の指。 ただそれをどうやってバレエに繋げていくのか?という部分は知らない人が多いんです。   親指をしっかりと押せないと…という話を上で既に書いたけれど、…

Continue Readingたかが数ミリ! 足指とトウシューズの不思議

習う&学ぶ 2017年春期来日ツアーで私が学んだ事

ご存知の様に、2017年春期来日ツアーも無事終わり、先週メルボルンに帰ってきました。 今回のツアーはクラス数も移動距離もDLS史上一番だったので、多くの人達とお話する機会があり、今後のDLSでとり上げるトピックや、みんなの悩みなどを知ることが出来ました。   セミナ―をしていてもそこから私が学ぶことってたくさんあります。 毎年参加してくれる人がいたらその人の様子から、どこが分かりづらかったのか、新しい悩みは、今はどんな状況なのか?など 初めて参加の人であれば、DLSの何に惹かれたのか、セミナー中にどのような質問があったのか、セミナー後はどのような感じなのか?など。 そこからボディコンディショニングのBプロが生まれたり、キッズセミナ―を2日に増やしたり、などという次回のセミナーへの修正を入れていっています。   別に私じゃなくてもいい 人の数だけ悩みがあり、同じエクササイズやストレッチでは解決できないように、同じセミナーだけでは全員を上達させることはできないと思う。 そしてそれがDLSのゴールではないんですよ。 もちろん、より多くの人達に安全に踊り続けてほしいという気持ちは変わらないのですが、 私(DLS)でなくてもいい、っていうのも事実で。   これは東京で行われた教師のためのバレエ解剖学講座でお話した事です。   「別に玉ねぎが嫌いだからって野菜すべてが嫌いではないように、“私の”解剖学バレエが嫌いだからって“解剖学”が嫌いなわけではないはず。 同じ玉ねぎでも、料理の仕方によって味が変わるように、“解剖学講座”という形が好きでなくてもボディコンディショニングセミナーのように実際に動いて体に落としこむ方が好きな人もいるだろうし、オンラインコースで一目を気にせず勉強したい人もいるかもしれない。ディスカッションができるマスタークラスのような形が好きな人もいれば、同じ料理を何度も何度も食べてそのたびに違う調味料(参加者)がくるたびにニュアンスが変わることや、自分の舌が肥えてきたのを喜ぶ人もいるだろうし。」   ニューヨークタイムスのベストセラー「better than before」の著者Gretchen Rubinが、人間は習慣を作るときに4つのグループに分かれる、といっているように、 勉強する方法、習慣を作る方法(エクササイズやレッスンでの習慣ね)も人それぞれ。   みんなに共通している学ぶ&習う ただし、どんな人でも、性格でも、勉強法や年齢が違っても言えることがあります。 自ら学ぶのか、それとも人に習うだけなのか?   これだけ毎年日本でセミナーをしているとその中での傾向を分析するだけで分かることだってあるんですよ(なんだか怖いねー)…

Continue Reading習う&学ぶ 2017年春期来日ツアーで私が学んだ事

DLS応援アイテムのご紹介

  応援アイテムの売り上げは DLS無料コンテンツ(ブログ、ポッドキャスト、YouTubeビデオなど)を作るサポート DLSスカラシップ に使わせていただいております。   2022年 スカラシップ収支報告 2022年2~11月のDLS応援アイテムの総販売数は合計186点でした。 これらの売上は、2022年開催のDLSセミナーおよびボディコンサークルの スカラシップの支給総額の43.7%に充当いたしました。 皆さまの応援に心より感謝いたします。誠にありがとうございました。   ==================================== <過去のスカラシップ収支報告> 2020年11月~2021年2月のDLS応援アイテムの総販売数は合計328点でした。 これらの売上は、冬セミナーのスカラシップ支給総額の51.3%に充当いたしました。 2021年3月~5月のDLS応援アイテムの総販売数は合計93点でした。 これらの売上は、春セミナーのスカラシップ支給総額の20.5%に充当いたしました。 2021年6月~11月のDLS応援アイテムの総販売数は合計106点でした。 これらの売上は、ボディコンサークルのスカラシップ支給総額の23.7%に充当いたしました。 2021年12月~2022年1月のDLS応援アイテムの総販売数は合計40点でした。 これらの売上は、冬セミナーのスカラシップ支給総額の34.3%に充当いたしました。 ====================================   スカラシップ参加者の声 足骨ソックス マニアによる、マニアのための足骨ソックスです。 サイズは、22-24cm・25-27cmの2種類がありますよ。 *写真はイメージです。プリント位置や発色が実物と若干異なる場合がございます。  …

Continue ReadingDLS応援アイテムのご紹介

THE見た目。DLSカンフェレンス バレエ留学のホンネより

毎年1月に行われているDLSカンフェレンス。 カンフェレンスって言うのは、まー会議とかそういう意味。 皆で集まって、テーマにそってお話しましょ♡って感じなアットホームなイベントです。 お茶やお菓子、ゲームやプレゼントなんかもあるけれど、情報は大事。   今回のゲストは米田ひろみ先生で、実際にお子さんを留学させた親目線、準備しておきたい事などをお話していただきました。 目から鱗の情報ばっかりだったし、最後にやった自己分析テストでは大人もアワアワしてたしね笑   やはり、ただテクニックとか運とかでなくって、留学というものは考えなければいけない事がある。 毎年、新しい生徒達が入学して、退学、卒業していく姿をみて、そう私も思います。   さてカンフェレンスでお話した内容はカンファレンス参加者しか知らないけど、そこから面白かったトピックを1つ選択し、今日はプロの世界と見た目についてお話しましょう。   美しいことは大事である まーなんて年明けそうそう、非難が集まりそうだけれど。 大事なんですよ、これ。   生まれながらにしての美しさだけでなく、気品や優雅さ。 そう言ったらもっとわかりやすいかしら? 何百人といる中で輝くためには必要ですよね。 お化粧や髪の毛について、説明した記事は既にあるので、今回は飛ばしますが、 →メイクとオーディションとプライドと →舞台でのプレゼンテーションを上げる4つのヒント   ダンサーってただ踊る人だけではなく、「舞台に立つ」「人に見られる」職業なんですよね。 お姫様だったり、妖精だったりの役を踊るわけで、やっぱり「普通の人」じゃないんだよね。 目を引くっていうのかな、カリスマ性があるっていうのかな。 見た目に気を付けるって大事よ 特に疲れてきたら、気を抜いたらいつもの癖が出てしまうんだから、意識を持つ、自分を客観的に見る練習は毎回のレッスンで必要だと私は思います。  …

Continue ReadingTHE見た目。DLSカンフェレンス バレエ留学のホンネより

治療家・トレーナーのためのセミナ― 2016年9月 赤裸々日記

9月来日最終日は治療家・トレーナーのセミナーでした。 嬉しいことに、前回4月に大阪で出会ったメンバーのほとんどが再度参加してくれたの。   これって素晴らしいと思いません? ダンサーをサポートしたいな、っていう方が定着していってくださっている証拠ですね。   今回は前半が「バレエの世界へようこそ」 ダンサーの世界って不思議なんですよ、ということを理解してもらうための内容でした。 もちろん、ダンサーの世界だけが不思議なんではありません。   オリンピック選手の世界。 歌舞伎など家業の世界。 宝塚の世界・・・ やっぱり不思議なものはたくさんあるのです。   それを知っていると、その世界にいる人達をサポートできる。 ということで、舞台の見方だったり、年齢的なもの、リハビリまで考えてもらいました。   今回はスペシャルゲストで、ケガしている若いダンサーに来てもらってありました。 様々な人に診てもらって、やっぱり痛みはよくならず、途方に暮れていた。 こんな話、ダンサーにはよくあります。 彼女を使って、ダンサーの言葉だったり、痛みだったりを研究していったの。   例えば「レッスン」という言葉と「練習」が指しているものの違い。 レッスンは普通のレッスンで、 練習は発表会だったり、コンクールだったりへの練習を指します。 そしてリハーサル、というとだいたい、全部を通すもので、一人ではリハと言う人は少ない、とかね。   そうすると彼女の生活が見えてくるってわけ。 そして痛みがあるのが生活なのか、踊りだけなのか?…

Continue Reading治療家・トレーナーのためのセミナ― 2016年9月 赤裸々日記

教師の為のバレエ解剖学講座 マスタークラスって何?

    DLSでは2015年1月から「教師の為のバレエ解剖学講座」という講座をお届けしています。 これまでにたくさんのバレエ教師、トレーナー、治療家、現役ダンサーの方々が参加してくれています。 これだけの皆さんが指導のための解剖学を考えてくれているという事実、素晴らしいですよね。   この講座は名前通り、「教師のため」の「バレエ」解剖学をお話ししています。 ただの暗記じゃなくって、指導する時に見えるものを考えた解剖学。 生徒に起きやすい問題、例えばすごく体の固い子とか、逆にぐにゃぐにゃな子。 直しようのない変な形のポーデブラとか、側弯症とか、を先生の視点で考えていきます。   使えないもの、私がバレエ学校で10年以上働いていてみない、相談されない、なんてところはどんどん省いてます。 ほら、お医者さんを作るための講座でもなければ、試験に合格するための暗記でもないから。   そのかわり、沢山の生徒が怪我した部分だったり、問題があるところだったり、 オーディションや試験でコメントに上がる部分を選抜しています。   バレエ教師、ってひとくくりにしてもバックグラウンドは色々。 かなり難しい内容だと感じる人も多いので、オンラインコースで解剖学の基本を予習できるようになっています。 バレエ教師って、指導しながら、経営しながら、マーケティングしながら、振付けしながら、お母さんしながら!!! っていう何足ものわらじを履いている人が多いので、自分の時間で、自分のスピードで出来るようになっています。   っと。 堅苦しく書いてみたけど。 じゃ、マスタークラスって何よ? 解剖学は好きだ。 バレエを正しく指導したいっていつも思っている。 ブログや参考書も読むし、生徒にも進めている...   DLSの鬼の愛さんについて解剖学も勉強したダヨ。…

Continue Reading教師の為のバレエ解剖学講座 マスタークラスって何?

教師のためのバレエ解剖学講座 マスタークラス 9月

今回のマスタークラスでは、モジュール1で背骨を感じて踊ること、モジュール2でターンアウトを復習、応用していきます。DLSのマスタークラスは教師のためのバレエ解剖学講座受講者の復習・応用クラスです。勉強熱心なバレエ教師を応援していきます。(次の教師のためのバレエ解剖学講座は2018年1月に行われます)

Continue Reading教師のためのバレエ解剖学講座 マスタークラス 9月

表現力セミナー DLS9月来日

DLS9月来日セミナ―のメインイベント、表現力セミナ―がパワーアップして戻ってきました。前回と同じように3日間かけて表現力を磨いていきますが、今回は教師が4人!舞台やオーディションで大勢の中から光るものってなんなのか?付け焼刃ではなく、もらいものでもない、自分だけの芯のある表現力を身につけていきましょう!

Continue Reading表現力セミナー DLS9月来日