仲間がいるからできる事 冬期来日赤裸々日記

1月末までのセミナ―の他に、家族で沖縄に行っていたとかがあったので、 いつもの来日期間よりもかなーリ長く、先週末ようやくメルボルンに帰ってきました。   ということで!いつも通り赤裸々日記形式で2019年最初の来日セミナ―の様子をお送りします。   参加は始まり カレンダーの都合上、今年の冬期セミナ―は1月2日から始まりました。 いつもは1月3日からなので、1日だけ早かったの。 でもその一日って大きいでしょ。 だって、地方の人は特に1月1日の午後から東京入りして、2日からの勉強・バレエに備えなければいけなかったので。   そのせいか分かりませんが、今回の冬期バレエ講習会、そして教師講座に集まった人達は、 心構えが今までのグループよりも高かった気がします。   心構えが高いというのは、別に上手である、とか頭がいい、とかそういう事じゃないです。   冬期バレエ講習会の最終日にはすべての先生と一対一の時間を作りました。 エクササイズ、クラシック、ポワント、コンテ。 それぞれのクラスを指導してくれた講師の人達から直接 「そのクラス」の様子をコメントしてもらえるなんて、とっても豪華でしょ?   それだけでなく、ディレクターとして私と、ゲストとして最終日「だけ」みた人からの視点もコメントをもらえる形にしました。   講習会に「参加する」だけで上達はないと思うのね。 参加した「あと」学んだことをどうやって今後に生かしていくか? ここが上達のカギだと思うのですよ。   教師講座も同じで、3日間の講座で解剖学が分かるわけでも、 ましてやバレエレッスンに使えるようになるとは思っていません。 でもね、そこで学んだ事を「セミナ―後」に生かすから、身につく。…

Continue Reading仲間がいるからできる事 冬期来日赤裸々日記

DLSポッドキャスト epi234 レッスン中のリンバリングは何のためにやっているの?

DLSブログにはストレッチはよくないよーっていう記事がワンサカ。 でもレッスン中、リンバリングの時間っていうのが出てくるじゃないですか。 これって大丈夫? やってもいいの? そもそも、なんであるの?? という事を考えてみました。   読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから !!ポッドキャストの購読方法!! Ipodのひとは無料アプリpodcastをダウンロードして、DLSpodcastを検索してね。 アンドロイドの人はグーグルストアから無料アプリpodcast HDをダウンロードして購読をクリック。 毎週金曜日にポッドキャストが届くようになりますよ! またはこちらのページに過去のポッドキャストが並べてあります。 好きなところから聞いてみてね。  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi234 レッスン中のリンバリングは何のためにやっているの?

DLSポッドキャスト epi219 1月セミナ―申し込みパート1

今週末、10月27日に迫ったDLS1月来日申し込みパート1についての情報と、 佐藤愛が病院送りになった理由についてお話したポッドキャストです。 パート1で申し込みが出来るセミナ―は、教師のためのバレエ解剖学系統。 プロダンサーを目指す模擬留学体験ができる冬期バレエ講習会も書類審査が始まっています。   1月スケジュールを読みたい人はこちらから 今回の教師講座の詳細はこちら   聞きたい人はこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi219 1月セミナ―申し込みパート1

あなたのターンアウトは絶対に良くなる!

2018年8月1日に出た「ターンアウトできてますか?」に続き、 2018年9月にはターンアウトWS(ワークショップ)をお披露目しました。 今日はそこから学んだ事と、みんなからのリクエストが多かった 幻のFB10日間ビデオをYoutubeにアップしたよーというブログを書いてみようと思います。 出来ない=伸びしろ ターンアウトWSではまず最初に1番ポジションの型を取り、 エクササイズ毎にどれだけ上達したのか?を測る、という 感覚で上手になった感じーではなく 実際にサイエンティストとしてターンアウトを客観視してもらいました。   2グループ、総勢50人以上。 本に書いてあるエクササイズの最初の1つ目(時間でいったら10秒×3セット) で良くなりました。   だからね、あなたのターンアウトは良くなるンです。 絶対です。   本にも書いたし、ブログにも書いたし、ライブでも、いろーんなところでお話したけど、 ターンアウトは動きです。 動きって事は鍛える必要があります。   筋肉なの! 骨格じゃないの!   これね、来日の後こっちに戻ってきて同じことを生徒達にやらせた笑 バレエ学校で毎日踊っている、選ばれた子達。 その子達でもおおきな変化があるのだろうか? って思って。   10人にやってみたら全員変わったよ笑…

Continue Readingあなたのターンアウトは絶対に良くなる!

知ってる、やってる、そして極める

  知ってるとやってる、という昔記事にしたこともあるコンセプトが今回の来日セミナーの(勝手な自分)テーマでした。 そして、そのテーマは事前に伝えてあったわけではないけど、参加者のフィードバックシートにもたくさん書いてあったので心が通じた気がした笑。   「知っているつもりだったけど、甘かった」 「やっているつもりだったけど、そこまで見ていなかった」 「知識としてあったけど、実践していなかった」   ちゃんとやると、数回で効果が出ることも、 ちゃんとやると、ケガしている部分がいたくないことも、 ちゃんとやると、4日で子供が劇的に上達することも、 体験してもらいましたから。   そんな約3週間の来日セミナ―で400人と会ってやってきたセミナ―で感じたことを今日はお送りします。 子供を育てるのは親 ダンサーの卵は東京と名古屋で、そしてキッズセミナ―が4日間あった、というスケジュールだったため、 今回の来日では親と子供を一緒に観察することができました。   やはり、子供を育てるのは親なんだな、と。 バレエ教師は自分が子供を育てていると思いがちですが、影響はしているけど、育ててはいないと思う。   それは親の仕事。 しつけ。 礼儀。 考え方。 これは親から来ているみたいです。   靴をそろえるという単純作業ができる子は、レッスンでも人の話を聞いている。 親がバレエバックを持ってあげている人は、子供が注意を聞いていない。 いきなり挨拶なしに質問してくる親の子供は、おはようございます、も言えない。…

Continue Reading知ってる、やってる、そして極める

スタジオ外のバレエワークショップに挑む前に

バレエワークショップ。 外部の講習会や、スタジオにゲストの先生が来てくれるとか、そういうシチュエーションで絶対に!考えておかなければいけない事があります。 そして、毎回日本でセミナーを行う度に、そういうバレエ界のマナーのようなことをスタジオ内で教えてもらっていないダンサーが多いのも気になってますし、たくさん質問もきます(特にセミナー前に!)   ある程度の年齢のダンサーは知っていて当たり前なので、今日は子供たち向け、そして親向けに書いてみましょう。 (10代後半、オーディションなんかを考えている子達であれば、そして大人だったら知ってなきゃいけないですからね! こっそり隠れてこの記事を読んで、メモをとっておきましょうか) ワークショップの素敵なところ いい先生(憧れの人)のクラスが受講できる! 知りたかった内容が勉強できる! とか「当たり前の良さ」はとりはらって、ただ単純に「外部ワークショップ」としてお話していきますね。   結論から言うと、外部のワークショップは素晴らしい経験になります。 いつもの先生やお教室と違ったところで踊るという経験は、たとえ同じレッスンを同じ注意を言われながらやっていても新鮮に感じるんです。 環境が変わるという事自体がチャレンジになるってことね。   そして同じような年齢の他の子達と出会えるのも大事。 そこでBBF(Best Friend Foever!若い子の言葉を真似してみました笑)になってラインで繋がらなくても、周りから刺激というものは受けます。   スタジオでもお友達というのはいるのですが、スタジオの風習というのがどうしても存在します。 いつもの仲良しグループ、だったり上下関係ができているのも事実。 学校でもそうだよね。 そういうのが全くない外部セミナーでは、周りを見るだけでなく、自分を見つめるいい機会になるんです。   DLSだけではないですが、エクササイズやトレーニングのセミナ―の場合、いつもの悩みが解決するとか、先生に聞けないことが分かったとかもありますし、 ワークショップは経験、自信をつける、周りを見るというだけでなく、 知識を得る 知りたいことを勉強する…

Continue Readingスタジオ外のバレエワークショップに挑む前に

ダンサーも人間である件 治療院訪問赤裸々日記

順番的には1月8日の「バレエの立ち方できてますか?先行予約特別イベント」(まーなんて名前の長いこと!)の赤裸々日記が必要なんですが、そっちは長くなりそうなのでこっちを先にアップします。   治療院に行った話なのでちょっと言葉が難しいです。 お膝にウサギの顔をかこーう!という言葉は9,10歳の子供たちに発しますが、大人にはそうやってお話しません(あ、したわ。)   教師のためのバレエ解剖学講座というのはDLSで行っているセミナーの中でもかなり古株なのですが、そちらは様々な特典がついてきます。 例えばFBグループでの復習やライブ質問会、リピーター用セミナ―への先行予約。 そして外部ではオファーを出していない、スタジオ訪問も内部ではやっています。(9月のスタジオ訪問の様子を書いた赤裸々日記はこちら) 会場で勉強して終わり!だったら普通のセミナ―と一緒になってしまうからさ、私の考えている教師サポートはもっと継続的なんですよ。(教師の質が上がれば、ダンサーの質も上がり、私の仕事が減る!!笑)   今回は新体操選手の治療院として名高い、両国にあるたばる針灸整骨院にお呼ばれされてきました。 田原先生はかなーり前からDLSを応援してくださっていて、国家資格の持ち主で、しかも治療院院長なのに毎回DLS教師講座の解剖学を受けに来てくれています。 彼にとっては簡単な内容のはずなのに!!   そんな素敵な人柄で、周りの方々へすごく優しく対応してくださる田原先生は、DLSセミナーでも人気者。 ペアでなにかアクティビティをやる場合は皆が静かに狙っています・・・笑   ダンサーへのサポートにも力を入れてくださっているとの事で、私も元生徒を送ったりしておりまして。 こういう関係ができると海外にいて多くの人からケガについて相談される身としては嬉しいのです。 ほらさ、メールで痛みの相談とかくるけど、私が文章で診断できるわけないじゃんって言うことね。 へんな気功師じゃないから、メールでポジティブエナジー送りますよーとかしませんから。   治療家とダンサー、選手との壁 院内勉強会だったのですが、外部からの参加者も何人かいました。 驚いたことに、ダンサーやバレエ教師、そして新体操選手など、いつもは院に通っている人達が参加者としていたのね。 これは正直驚きました。   なぜならば。 先生とつく人達は自分ができない事をさらけ出すのが苦手。 当たり前ですよ、ビジネスやっているんですから。…

Continue Readingダンサーも人間である件 治療院訪問赤裸々日記

正しいポジションの大切さ 冬期バレエ講習会赤裸々日記

2018年の幕開けは冬期バレエ講習会から始まりました。 この講習はバレエ学校留学、オーディション、コンクールを想定して作ってあります。 ウォームアップクラス、クラシックバレエ、ポワント、コンテというスケジュールで毎日レッスンがあるだけでなく、毎日様々な人が見学にきます。 レッスンを見られる レッスンを見られる、という経験はダンサーにとってはとても大事だと思う。 だって、オーディションとはそういう感じだし、カンパニーレッスンを受けに行くとディレクターなどがレッスンを覗いているからです。 今年ロイヤルバレエ学校で2年生になった生徒の一人は留学当時「毎日がオーディションみたいに気が抜けない」と言っていました。 新一年生たちのレベルを見にくる関係者がたくさんいたようです。   イングリッシュナショナルに留学していた生徒は3年生になったら、色々なカンパニーのディレクターがレッスンを見に来て、暗黙のオーディションのような時期があったとも言っていました。 そういうところに慣れてくれるように、敢えてバレエ教師や関係者の人達に無料でレッスン見学に来てもらっていたのです。   もちろん、バレエ関係者、特にバレエ教師で留学経験のない人達にレッスンを見てもらうという事も大事だと思うのですよ。 理解は両方のベクトルが必要でしょ? 治療家、トレーナー、教師、ダンサー、家族・・・それらが同じ目的で同じ方向に、強力して動く必要がやっぱりあると私は思う。そしてそのような環境が出来れば、多くのダンサーが(精神的にも、肉体的にも)無理せず一番効率よく上達していけると思うのよね。   今回は参加者の中に、海外で踊っている子達が2名ほどいて、その子達の踊りや、注意の受け方、レッスンでの態度などをみて学んでいるところもあったのだと思います。 嫉妬心について書いた記事があるけれど、それのいいバージョン、憧れの心っていうのがあったのが見えてすごく良かったです。 やはり脳科学、素晴らしい笑 精神的にレベルが高かった 今回の参加者たちの精神レベルはかなり高かったです。もちろん全員ではないですけどね、全体的な平均として。 私だけでなく、他の講師たちも同じように言っていました。 「指導しやすい」。   今回は前回参加してくれた子達が戻ってきてくれていたこともあり、初日から雰囲気がとても良かったです。 簡単に言うと「目の色が違う」。 前回は精神的な弱さがあった子は強くなって帰ってきていました。 前回は周りと自分を比べてしまってひけめを感じていた子が、周りと協力しながら自信をもって生活していました。 去年の冬期バレエ講習会だけでなく、表現力セミナ―など他のセミナ―でDLSを知っている子達はその時の反省なども見えました。  …

Continue Reading正しいポジションの大切さ 冬期バレエ講習会赤裸々日記

DLS教師のためのバレエ解剖学を分析!

DLSでは「教師のためのバレエ解剖学講座」っていうセミナーを年に数回行っています。 いつもは驚くほど早く売り切れてしまって、説明している時間がないのですが、こちらでお話してみます。 バレエ教師が解剖学を知っている必要がある理由 ナンバー1はもちろん、体の動きを指導する人だから。 確かに、ワガノワバレエのように、 厳しい身体テストを経て その学校で何年も練習を重ね 選ばれて舞台に立ち その後指導者になって母校に戻ってくる・・・ という訓練をした人は必要要らないかもしれません。   だって、指導している相手はケガしづらい体だろうし、毎日決まったトレーニング(レッスン)をこなしている。 そして、ケガだけでなく、テクニックや体型などで毎年どんどん落とされていき、 生き残った人で選ばれた人がプロの世界にいく・・・   同じようにトレーニングをしてきたバレエミストレスたちとリハーサルを行い、 母校でその経験を指導する、となれば「経験」が指導で来てしまう部分が多いと思います。 →ロシア人だからターンアウトができるのか?     でも日本のバレエスタジオではそうはいきませんよね。 体型審査があるスタジオなんて聞いたことがないし、バレエをはじめる年齢もバラバラ。 同じ年齢の中にも週に1度しか来ない子や3回習っている子。   他の習い事や普通の学校とのスケジュール管理、修学旅行や受験で休んでしまう。 それだけでなく、ケガ(バレエとは関係のないものも含め!)や、発表会前とそうでない時の練習量の差など。 本当に色々なことを考えなければいけないのが、日本のバレエ指導者です。   忘れてはいけないのは、大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます)さんだったり、 ブランクがあって戻ってきたダンサーたち。…

Continue ReadingDLS教師のためのバレエ解剖学を分析!

オーディションという現実 赤裸々日記

9月24日に私の働いているバレエ学校The Australian Conservation of Balletの留学オーディションがありました。 30名以上のダンサー達がオーディション、そしてワークショップに参加してくれました。 今日の赤裸々日記はそこで感じたことをアップしていきます。 *2021年現在、オーディションは開催しておりません 理解力と適応力 オーディションの一番最初、そして最後に校長先生から皆さんへむけて言われた言葉は 「私たちは注意を聞いて、すぐにその場で適応できるダンサーを探しています」。 つまり、ただ試験官が見ているだけのオーディションではなく、当日彼女は実際に生徒を直したり、注意を与えたりしていました。 それがどれだけ早く直るのか、どこまで覚えていられるのか?などを確認していたようです。   頭がいい、という言葉で片付けてしまうとちょっと違うけれど、どれだけ適応できるか?って事なんですよね。   ただ、注意をされたからその時だけ直す。 そういう子達がたくさんいました。その後どうするのか?が見られていたんだけどね。   自分がその注意に当てはまらない、と思っている子達もけっこういました。 例えば、センターでは「鏡をみて踊らない」「顔の方向に気をつける」などといわれていました。 なのに、自分の番になったら鏡から目を離すことが出来ない子達の多いこと!   これはオーディションだったらすごく失礼です。 なぜなら、鏡を見て自分で直すわよーって思っているんだったら先生が注意をしてくれているのを「敢えて」無視しているという事ですし、 言われたことを聞かないのはただの頑固モノです。 順番を覚えていないんだったら、オーディションにくる前にどうにかしろよ、という感じですし、 他の子が気になっちゃっているんだったら、集中力の欠如です。→目線と集中力   鏡を見て踊る、という事についてはまた今度記事にしますが、バーではいい感じ、と見られていたダンサーがセンターで鏡から目を離せず、結局落とされていました。…

Continue Readingオーディションという現実 赤裸々日記