ダンサーのケガ 坐骨神経痛

  普段のペンギン歩きはいけないよーというお話をかなり前にしました。 コンクール会場での威嚇ポーズだけでなく、 (分かる?バレエやってますよアピールのためになんだかひどくターンアウトしてあるく人達笑) この注意、バレエ学校の生徒達にもかなりの頻度で言わなければいけないんです。   足首の内側がプリエすると、ポワントすると、ジャンプの着地で痛い。 足首の外側がプリエをするとつまる感じがする。 親指の関節が硬くて、ルルベが上がりきらない。 外反母趾が酷くなってきた気がする。 なんだか膝が痛い こういう人は今すぐペンギン歩きを辞めましょう! (ってかみんな、やめましょう!)   梨状筋症候群ってなに? 今日は梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)というものをご紹介します。 名前だけでひいたひとが何人かいますね。 漢字すら読めないし、難しそうだし、聞いた事がないってことは私には関係ない!?   座骨神経痛。 これだったらどうでしょう? 聞いた事、ある?   座骨神経痛、という大きなカテゴリーの中の一つが梨状筋症候群なんだ、と思ってください。 プロでばりばり踊っている人や、若手のダンサーには多く見られない傾向はあるのですが、 長時間教えをしている元ダンサーや、自分のレッスンをしながら普段は座って働いている大人ダンサー、などに見られる事はあります。   そしてその理由の一つはペンギン歩きのせいだったりします!   座骨神経ってなんだ?…

Continue Readingダンサーのケガ 坐骨神経痛

頭のてっぺんから吊るされているように?引き上げのお話

久しぶりに引き上げについて書いてみようと思います。 筋肉と引き上げ、表現力と引き上げなど、過去にたくさーん書いてあるので、まだ読んでいない人たちはどうぞそちらもお楽しみください。   →ひきあげて、ひきあげて、ひきあげて →引き上げを深く見る →引き上げと脊柱起立筋 →ひきあげは必要ないのか? →芸術的なひきあげ!?     今日はよくレッスンで使われる(らしい)「頭のてっぺんから糸で吊るされているように」という注意について考えていきたいと思います。   吊るされるイメージでできる引き上げ 「頭のてっぺんから糸で吊るされているように」と言う言葉がバレエで言われる引き上げについて語っていることは、レッスンを2度以上受けたことがある人ならわかると思います。   このようなイメージはアレクサンダーテクニークだったり、フランクリンメソッドだったりでも使われていますね。   この言葉がイメージさせる引き上げは 無駄な力を入れない 頭蓋骨から背骨を持ち上げることで、スペースを作る 背骨のカーブを無理なく伸ばす と言う感じでしょうか?   つまりこんな生徒たちにぴったりの言葉です 頑張り屋さん!なんでも120%筋肉を使わないと気が済まない人たち 引き上げようとすると首や肋骨に力が入ってしまい、結果上半身がそっくり返ってしまう 引き上げると呼吸ができない症候群、引き上げたら体を動かせない症候群   吊るされるイメージではうまくいかない場合 とは言っても、吊るされているイメージでずっと踊り続けることは不可能ですし、生徒の癖によっては怪我に繋がる可能性もなきにしもあらず。…

Continue Reading頭のてっぺんから吊るされているように?引き上げのお話

買った参考書を活用しよう!

DLSをフォローしてくれている人達は勉強熱心な方々が多いと思うのですが、そうすると本棚にたくさん並ぶバレエの参考書。 みなさん、ちゃんと使ってます? それとも買ったまま、最初の方をちらっと読んだまま、になってません?   今日は、そんな100%活用されていない参考書をどうやったらお金を払った分(高いよねー参考書)使ってあげる方法を考えてみました。 教師のためのバレエ解剖学講座の参考書 DLSの教師のためのバレエ解剖学講座では、「Anatomy of Movement」という本を参考書として使わせていただいています。 日本語版も出ているの知ってるけど、敢えて英語版を買ってもらってるのは、 私が意地悪をしている訳でもないし、アマゾンのアフェリエイトでお金儲けしようとしているわけでもないです。   *余談。 DLSで本などを紹介する場合、アマゾンのアフェリエイトリンクを使っています。 皆さんには1銭も負担はないけど、紹介料として売上げの3%がDLSに入ります・・・ええ、30円くらいです・・・ それでFBライブ用の三脚を買ったり、セミナーで皆さんにつけてもらう名札を購入したりと、DLS運営に使わせてもらっています!どうもありがとうございます! それが嫌って人はどうぞ!リンクを使わずに検索バーで本の名前をチェックすれば問題ないですよ!   たくさんバレエ系、解剖学系の参考書を持っている私が厳選して選んだの。 その理由トップ3はこちら。 筋肉、骨のイラストだけでなく、動きのイラストも入っていて分かりやすい 体のすべてのエリアがまんべんなく入っている ペーパーバックなので重すぎない   私の好きな道具をご紹介したブログでも書きましたが、私が何かを選ぶとき、1つのことしか出来なかったらあんまり意味がないと思ってるのね。 だから参考書も、足だけ詳しく書いてありまーす!「だけ」だったらあまり意味がない気がする。 もちろん、それだけ!勉強したい人にはいいけど、それはかなり上級者向けですよ。   初心者=体全体の基礎的な理解が出来る バレエダンサー系=ビジュアルで覚えるのが得意だから、イラスト豊富がよい…

Continue Reading買った参考書を活用しよう!

アラベスクで軸のひざが緩む子

ちょっと前に、「軸のひざが緩む子」というテーマでデヴァンの軸のひざが緩む子について説明してみました。 途中で飽きたんだけど笑 FBコメントで続きを!という声を戴いたので頑張りました! →パート1 →パート2   そこでは、ただ、ひざ裏を伸ばしなさーい!じゃないところにヒントが隠されていて、 軸のハムストリングが硬い ひざ裏が硬い 軸足のヒップフレクサーが硬い 軸足の大腿四頭筋が硬い 軸足の大腿四頭筋が弱い 骨盤が引きあがっていない 骨盤がコントロールされていない 膝を伸ばす感覚が分かっていない とこーんなに長いリストの原因があるかもしれないよーとお話しました。   今日はアラベスク(デリエールポジション)で同じ事を見ていきましょう。   デヴァンVSデリエール なんでデリエールポジションは別に書かなければいけないか?というと骨盤の動きが全く違うからです。 デヴァンの時、骨盤は少し後傾、つまりタックちゃんになります。 デリエールの時、骨盤はかなーり前傾、つまりダックちゃんになります。   これはね、骨盤ってひざの動きにすごく影響を与えるンですよ。 まぁパート1と2に分けてこの前細かく説明したから大丈夫かなとは思うのですが、簡単に(解剖学抜きで!)説明すると ひざかっくんをしてみよう!になります笑   ひざかっくんするとさ、骨盤後傾するでしょ? つまり、ひざにつられて、坐骨が前に抜けて、お尻が後ろにさがるっていうのかな? 分かんなかったらひざかっくんしてみましょう笑…

Continue Readingアラベスクで軸のひざが緩む子

DLS教師のためのバレエ解剖学を分析!

DLSでは「教師のためのバレエ解剖学講座」っていうセミナーを年に数回行っています。 いつもは驚くほど早く売り切れてしまって、説明している時間がないのですが、こちらでお話してみます。 バレエ教師が解剖学を知っている必要がある理由 ナンバー1はもちろん、体の動きを指導する人だから。 確かに、ワガノワバレエのように、 厳しい身体テストを経て その学校で何年も練習を重ね 選ばれて舞台に立ち その後指導者になって母校に戻ってくる・・・ という訓練をした人は必要要らないかもしれません。   だって、指導している相手はケガしづらい体だろうし、毎日決まったトレーニング(レッスン)をこなしている。 そして、ケガだけでなく、テクニックや体型などで毎年どんどん落とされていき、 生き残った人で選ばれた人がプロの世界にいく・・・   同じようにトレーニングをしてきたバレエミストレスたちとリハーサルを行い、 母校でその経験を指導する、となれば「経験」が指導で来てしまう部分が多いと思います。 →ロシア人だからターンアウトができるのか?     でも日本のバレエスタジオではそうはいきませんよね。 体型審査があるスタジオなんて聞いたことがないし、バレエをはじめる年齢もバラバラ。 同じ年齢の中にも週に1度しか来ない子や3回習っている子。   他の習い事や普通の学校とのスケジュール管理、修学旅行や受験で休んでしまう。 それだけでなく、ケガ(バレエとは関係のないものも含め!)や、発表会前とそうでない時の練習量の差など。 本当に色々なことを考えなければいけないのが、日本のバレエ指導者です。   忘れてはいけないのは、大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます)さんだったり、 ブランクがあって戻ってきたダンサーたち。…

Continue ReadingDLS教師のためのバレエ解剖学を分析!

軸のひざが緩む子の特徴 その2

デヴァンで軸のひざが緩む子について研究しているシリーズの第二弾です。(第一弾はこちら!) この前は、膝が曲がっているからっていって、「ひざ裏を伸ばしなさい!」「ハムストリングスを伸ばしなさい!」だけでは上手くいかないよ、って話をしました。   んでもって、よく見られるリストを制作し、それらのポイントを研究している最中です。 リストはこちら (あまり起こらない可能性から一番よくあるものの順番で)   軸のハムストリングが硬い ひざ裏が硬い 軸足のヒップフレクサーが硬い 軸足の大腿四頭筋が硬い 軸足の大腿四頭筋が弱い 骨盤が引きあがっていない☆ 骨盤がコントロールされていない☆ 膝を伸ばす感覚が分かっていない☆ ☆マークがついているもの、軸の膝が曲がってしまう原因トップ3はその1、でお話しています。 今日はその続きを見ていきましょう。 軸足の大腿四頭筋 これが硬いと、そして弱いと(注:弱い筋肉は硬くなりやすい!)軸のひざは伸びません。 だってこの子が「膝を伸ばす筋肉」よ? つまりさ、この子がうまく働かない状況だったら、膝を伸ばすスペースがあったとしても(前回見たポイントを思いだして!)伸ばす動きをする筋肉がないって事になりますから。   特にここで必要なのはVMOちゃんだと何度も言ってきました。 この部分は教師のためのバレエ解剖学でもう少し詳しくお話していくんだけど、今知っていてほしいこと、もしくはダンサーのみんなが知っておきたい事は、 VMOちゃんは膝を伸ばす、着地を安定させる、軸の強さを作る時にはとっても大事だよ!って事で。 そしてVMOちゃんの位置にも注目してね。(詳細、イラストはこの記事で) 内側、そして膝に近い方だもんね、股関節の前をぎゅーっとすることではないし、太ももの外側でもないよ。 軸足のヒップフレクサーが硬い ヒップフレクサー=ヒップをフレックスする子達=股関節を屈曲させる子 ジェスチャーレッグの時はこの子達が一生懸命働いて脚を前に挙げてくれています。…

Continue Reading軸のひざが緩む子の特徴 その2

軸のひざが緩む子の特徴 その1

バーだろうが、センターだろうが。 軸のひざが緩む子っていますよね? 緩むっていうと分かりづらいかな?曲がってしまう、何となく伸びきっていない、ってやつね。 アダージオが一番わかりやすいですが、それ以外のポジションでもたぶんなっています。(早くて見えないだけかもしれないけどさ) 膝については多くの質問をもらっているけど、DLS記事にしていない部分なので今日はその問題について答えていきたいと思います。   ストレッチすれば膝が伸びるんじゃない! 膝が緩む、曲がる=ひざ裏を伸ばせばいい=ハムストリングスをストレッチ ではないんですよ。   っていうかね、実際にひざ裏が硬くてひざが曲がるケースは少ないし、 デヴァンだったら(そしてこのポジションが一番曲がりやすいと思うんだけど?)そうじゃない事が殆ど。 だからね、そう安易に考えないでくださいよ! 長くなっちゃうので、今日のブログではデヴァンの場合だけ見ていきましょうか。 (といいつつ、これ自体もパート1と2に分かれてしまった…)   ひざ周りの筋肉 確かに大内転筋(うちモモの筋肉と呼ばれる内転筋のひとつ、一番おおきな奴!)もひざの動きに関与しますが、ここでは一番メインになっているやつら、大腿四頭筋、ハムストリングの関係を再度復習をしていきましょう!   大腿四頭筋=ひざの伸展&股関節の屈曲(低い位置で) ハムストリングス=ひざの屈曲&股関節の伸展 だったね。 この筋肉たちについては既に記事にしていますし、この関係性と骨盤で関係する動き、っていうのも書いてあります。 まだ読んでいない人はそっちをみてね。   さてさて。 大腿四頭筋=ひざの伸展&股関節の屈曲(低い位置で)=ひざを伸ばし、(デヴァンの方へ)股関節を曲げる筋肉 ハムストリングス=ひざの屈曲&股関節の伸展=ひざを曲げ、(アラベスクの方へ)股関節を伸ばす ってことです。  …

Continue Reading軸のひざが緩む子の特徴 その1

縫工筋についてとそこからくるケガたち

遂にきちゃいましたよ、このトピック。 教師のためのバレエ解剖学講座を受講してくださっている方は知っているとおり、私がセミナーだけでお話している部分なんですが、この前メールでこの筋肉からくるケガをした人の相談を受けたので記事にします。   縫工筋っていったい何? 縫工筋(ほうこうきん)っていうのは体のなかで一番長い筋肉です。 大腿骨っていう体のなかで一番長い骨よりも長いんですから! 骨盤についていて、大腿骨より長くて、膝関節を超えて、脛の骨についているというツワモノです。   仕事は? ツワモノって書いたけど、強いものではありません。 筋肉の世界では、短く太い子のほうが力が強く、主動筋として働きます。 この子、体のなかで一番長く、太さも2センチほどしかありませんので、強くないです。 もっぱら脇役です。   お仕事はというと、関節を2つ越えているのでちょっと難しいですが、 股関節でいうと屈曲、外転、外旋(ほんとーにわずか) 膝関節でいうと屈曲、内旋(わずか) をしてくれます。   解剖学ではなく、バレエ用語で見てみると 股関節からデヴァンの動きをするんだけど、デヴァンがちょっと外に外れる感じ(外転)。 そして膝関節を曲げるけど、力は強くないので少し緩んだ感じになり、その膝自体をターンインしちゃうっていう奴、という理解になります。   両脚が地面についている時は骨盤がダックちゃんに 片足で立っている時は骨盤を傾けちゃう、なんていう動きもします。 つまりこのこが固いと、骨盤のプレースメントを正しくするのが難しくなるって事ね。 (バレエスタンスが出来なくなっちゃうって事よ!) 鍛える必要は? この子、鍛える必要は全くもってありません!! これはね、前にFB内でお医者さんがバレエで使うみたいなことを書いてたの。…

Continue Reading縫工筋についてとそこからくるケガたち

レッスン指導に使える表現力(指導者のための言葉選びヒント)

解剖学と表現力、という記事で、解剖学を知っていると表現力にもつながるってことをお話ししました。 今日の記事は、それの応用というか教師用。   指導者として大事なことの一つに、より多くの生徒が理解出来る注意をする、というものがあります。 ほら、レッスン中に注意を言うって、(もしくは言われるって)かなり短い時間ですよね。   アンシェヌマンを覚えている途中に言われれる みんなでマーキングしている時に言われる 踊っている途中に音楽、振り付けを考えている途中で言われる センターのグループとグループの間(特にアレグロ系)で言われる ・・・   どれを取っても、先生に言われた注意に対して質問する時間はありません。   なので、生徒は先生の求めているもの(=正しいバレエ)をしっかりと理解し、 言われたことに対してすぐに反応するための理解力が必要ですね。   先生は、というと 生徒たちに、短い言葉で注意をしっかりと伝えられるようにする 様々な癖のある生徒たちが他の子の注意を聞いても変な形になりづらいものを選ぶ という努力は必要です。 特に習い事レベルの子達であれば、毎日顔を合わせ、注意を確認することができませんし、 理解力の差がバラバラでしょうから、十分気をつけたいですね。   今日はよくあるレッスン中の注意を様々な方法で言いかえるヒントをあげてみました。 このような練習は教師のためのバレエ解剖学講座のマスタークラスでもやっていますが、 マスタークラスを受講するためには教師講座を受講する必要があるため、狙っている人は次回2018年1月をお待ちくださいませ。   参考になりますように。 胸を開いて!…

Continue Readingレッスン指導に使える表現力(指導者のための言葉選びヒント)

踊っている時に目線が下がってしまう

2017年5月に行われたDLSキッズではバーレッスンの時に目線についての注意をしました。 その時初めて目線の注意を「バーレッスンでされた!」という人、 目線そのものの注意が初めてだったひと(これはかわいそうだと思った。おーい先生方よ!エポールマンだぞ?) そして目線に気を付けてみたら、出来ない自分を見付けちゃった という声を聞きました。   という事で、今日は踊っている時の目線についてお話していきましょう。   目線の意味するもの 目線、というのはもともと業界用語だったらしいですね。 確かに、一般生活で使うのはもっぱら「視線」。ただ舞台演技では目線の方向などを考える必要があります。   辞書でチェックすると目線には下の2つの意味があることが分かります。 目が見ている方向 ものの据え方(考え方)を意味する   そう、目線とは目が向いている方向だけでなくって、ダンサーその人を表すものなんですよ。   自信。 簡単に言うとここに落ち着きますね。 絶対的な人間心理ですが、人は自信がないと目を逸らします。 これね、動物の中にもそういうところがある種類があるみたい。   目は心の鏡って言葉通り、その人(もしくは踊っている役)の人と成り、って目で見えるんですね。 生徒の目線を追うと… はっきりとした目線は舞台だけで考えられやすいけれど、レッスン中だって非常に大事です。 そして目線は様々なことを私たち教師に教えてくれます。   例えば。 振り付けを間違えた時、生徒は絶対に一度目線をおとします。…

Continue Reading踊っている時に目線が下がってしまう