踊っている時に首のリキミが取れません!

DLSのフィードバックシートには「今悩んでいる事は?」というコラムがあります。 進路、テクニック、体型、表現力、バレエスタジオ運営、親子の関係・・・ まー様々な悩みが書いてあるのですが、今日は首のリキミがとれない!という声にお答えしてみましょう。 首のリキミとは何? 踊っている時に首がマッチョになる(笑・・・って書きたいが笑えない)見た目の問題から、 首が固くなり、エポールマンが付けられなくなる=ラインが崩れるという問題や、 スポットがつかない、首の膠着から重心が後ろに落ちてしまう=テクニックへの影響などすべてをここでは指していきます。   ホールドしている時、バランスをとろうとしている時、ジャンプの踏切りの時・・・ などその場所だけで起こるときもあれば、 バレエになったらいつでも首が力んでしまって・・・という方もいますね。   という事でいくつか原因があるので今日は4つの原因を見ていきましょう。 ちなみに1番が一番多くみられる原因で、番号が上がるにつれてあまり見られない(けどありえる)原因を並べてみました。 原因その1:コアの弱さ 首と全く関係のないように感じますが、大事なところ。 簡単にいうと、体がしっかりとサポートされていないため、首に影響が出てしまう、というケースです。 特に踊りこんできている子達にはよくある問題。 テクニックはある程度こなせるし、ポーデブラを柔らかくしなきゃいけない、とかステップをスムーズに踏まなければいけない、っていうのは分かっているし、練習をしてきている。 ただ、基礎となる体の芯の強さ(コアの事ね)が出来ていないから、どこかに力みがでてしまう・・・という場合。   あえてここでは体幹、腹筋、とかではなく、コア、とお話しているところにも注目してください。 このような子達はプランクは結構できるし、腹筋もできるように見えます。 もっともっと、深くて目に見えずらい、そしてコントロールしずらい部分の問題です。 しかもコアはぎゅっと力を入れていればいいような筋肉でもないので、力を入れ過ぎる=筋肉を使うことだ、と間違えて理解している頑張りやサンは要注意です。   コアの説明、そしてイメトレの方法は既に記事にしているのでコアマッスルについてのシリーズを読んで下さいね。 腹筋も弱いんであれば、下向き腹筋の様にぎゅっとしない動きの中で、首や肩に力が入っていないか?を確認することができますから、そちらも参考にしてください。 原因その1.5:ポーデブラが正しく出来ていない 1.5、と書いた理由は上の「コアが使えない」と繋がっているから。…

Continue Reading踊っている時に首のリキミが取れません!

胸椎の回旋:アラベスクを無理なく上げるヒント

アラベスクを上げたい!という声はいつもどこでも(バレエ学校だろうが、日本でセミナー中だろうが、セミナーやイベントの質問だろうが)聞きます。 今年のバレエ学校は白鳥の全幕をやるので、ターゲットになるのはもちろん高く安定したアラベスク。 だから新学期早々、生徒達の背中づくり、アラベスクのための柔軟性作りに励んでいます。   アラベスクを上げるっていうのはただストレッチしてればいいわけでもなく、 背筋の筋トレをしていればいいと思っている子達が多いので(先生方もか。) 今日は速攻で脚が上がるヒントをご紹介しちゃいます。 (ええ、今、私速攻って言った。うん・・・)   一つのポジションでも原因は色々 アラベスクだけでなく、バレエのステップがうまくいかない原因は1つではありません。 体によって違うし、ジャンプなのか、ホールドなのか、つなぎの動きなのか?なんかによっても変わってきます。 アラベスクだったら特に1番アラベスクと4番アラベスク、パンシェでは動きも変わってくるから、足が上がらない原因も変わってきて当然!   アラベスクがうまくいかない主な原因をいくつか例に出してみましょうか。 動脚の股関節が硬い 動脚の骨盤の回旋に欠ける(もしくは過剰回旋) 動脚の臀筋が弱い(もしくは外旋と伸展の筋力配分が悪い) 動脚のハムストリングが弱い 軸足の股関節が硬い 軸足の骨盤の安定がない 軸足の強さ、及び安定に欠ける 腰椎の柔軟性に欠ける 背筋(腰椎部)の筋力に欠ける 胸椎の柔軟性に欠ける 胸椎の回旋に欠ける 肩関節の柔軟性に欠ける 胸椎、および肩関節を支える筋肉群が弱い 頸椎、及び頭部を支える筋肉群が弱い  …

Continue Reading胸椎の回旋:アラベスクを無理なく上げるヒント

続 肩を上げずにポーデブラを感じるためのエクササイズ

肩を上げないシリーズ、エクササイズ版の続きです。 本当はシリーズものにする予定はなかったんだけれど笑 なっちゃったから興味があったら読んでください。   復習のために。 まず、踊っていると肩が上がってしまう!という悩みをバレエの動きと解剖学で考えてみた記事から始まりましたね。 何かを修正するには、まず間違っている事をやっているという認識が必要だから。   そこで様々なケースを上げました。 例えば 普通にしてても肩が上がっているのか、踊っている時だけなのか? ポーデブラ(腕の運びって意味だね、この言葉)と一緒に肩がついていってしまうのか? ジャンプの動きなど体の動きに負けてぷかぷか肩関節が浮いてしまうのか? それぞれ原因が違うので、同じエクササイズをやってても意味がないって話をしました。   そして肩を上げずにポーデブラを感じるためのエクササイズ、という記事では ポーデブラと一緒に肩がついていってしまう、という人用にエクササイズをご紹介しました。 肩が体の一部という意識、そして腕は体を別に離れて動くという認識を作るため。 (ちなみにisolation your arm!と注意されることがありますので、留学希望組は覚えておこう)   今日ご紹介するエクササイズの前半は ポーデブラ、とくに5番ポジションで肩が上がってしまう人達へのエクササイズ、 後半というか応用編はアラベスクやカンブレデリエールなどで反ることに集中しちゃって肩を忘れちゃう人へのエクササイズをご紹介します。   セッティング 必要なもの:フォームローラー(ぼこぼこがない奴、ここでは30㎝のものを使っていますが、長くても可) マッサージ用のフォームローラーはぼこぼこしている事があります。 個人的にこれ、嫌いです笑…

Continue Reading続 肩を上げずにポーデブラを感じるためのエクササイズ

DLS応援アイテムのご紹介

  応援アイテムの売り上げは DLS無料コンテンツ(ブログ、ポッドキャスト、YouTubeビデオなど)を作るサポート DLSスカラシップ に使わせていただいております。   2022年 スカラシップ収支報告 2022年2~11月のDLS応援アイテムの総販売数は合計186点でした。 これらの売上は、2022年開催のDLSセミナーおよびボディコンサークルの スカラシップの支給総額の43.7%に充当いたしました。 皆さまの応援に心より感謝いたします。誠にありがとうございました。   ==================================== <過去のスカラシップ収支報告> 2020年11月~2021年2月のDLS応援アイテムの総販売数は合計328点でした。 これらの売上は、冬セミナーのスカラシップ支給総額の51.3%に充当いたしました。 2021年3月~5月のDLS応援アイテムの総販売数は合計93点でした。 これらの売上は、春セミナーのスカラシップ支給総額の20.5%に充当いたしました。 2021年6月~11月のDLS応援アイテムの総販売数は合計106点でした。 これらの売上は、ボディコンサークルのスカラシップ支給総額の23.7%に充当いたしました。 2021年12月~2022年1月のDLS応援アイテムの総販売数は合計40点でした。 これらの売上は、冬セミナーのスカラシップ支給総額の34.3%に充当いたしました。 ====================================   スカラシップ参加者の声 足骨ソックス マニアによる、マニアのための足骨ソックスです。 サイズは、22-24cm・25-27cmの2種類がありますよ。 *写真はイメージです。プリント位置や発色が実物と若干異なる場合がございます。  …

Continue ReadingDLS応援アイテムのご紹介

アキレス腱に力を入れる?入れない?

DLSにはオンラインコースがあります。 これは地方に住んでいる、もしくは海外に住んでいる、子供が小さい、時間がない・・・などの理由で 勉強したいけどセミナーに参加できないバレエ教師、 もしくは教師のためのバレエ解剖学講座を受講したいけれど、みんなに混ざって勉強できる自信がまだない、なんていう予習、 そしてDLSのセミナー、もしくはバレエ解剖学って果たして自分に合ってるの?なんてことをチェックする場です。   勉強内容以外に私にメール相談ができるのも一つ。 だから愛さんに聞いてみよう!シリーズができちゃうだけの質問が来るんだよねー。 (もちろん、愛さんに聞いてみよう!ライブに参加してくださった方々からの質問もあるけど) ※オンラインコースはリニューアル準備中につき、現在募集を停止しています。     さて、今日の質問はそんなコースを受講している方から。そしてよくあるヤツだったので取り上げました。 では質問を読んでみましょー   >愛さん >沢山のアドバイス有難うございます。勉強になります。 >アキレス腱の件ですが、つま先の伸ばし方で質問があります。 >足指を真っ直ぐ伸ばすはもちろんですが、その時アキレス腱とふくらはぎを緊張させない伸ばし方の生徒とそうでない生徒がいます。 >アキレス腱を緊張させない生徒させる生徒もアキレス腱の炎症になる子はなります。 >私自身アキレス腱が痛かったことがないので、どうしてなのかよく分かりません。 >どちらの伸ばし方がより良いのでしょうか? >H   これは、足首の使い方、つま先の伸ばし方について話し合っていたメールの続きですが、 アキレス腱について気になる人が多いと思ったのでそこだけピックアップしていきますね。     アキレス腱って何か?を再確認しよう 名前通り腱ですね。ってことはね、筋肉みたいに伸び縮みしないんですよ。…

Continue Readingアキレス腱に力を入れる?入れない?

動画で振り付けを覚える 最近のダンサーに必要なテクニック

YouTube。 今やなくてはならない存在になってませんか? 暇つぶしはもちろんの事、発表会、コンクールの振り付けやら、勉強ツールやら。   これね、2005年に作られたそうです。 そう考えると新しいんですよね、結構。 何の話をしているか?といったらビデオから振り付けを覚えるという事について書きたいから。 動画を見て振り付け? そう、昔じゃ考えられないけれど、動画をみて振り付けを覚えなければいけないシチュエーションってかなり多くなっています。 言葉で、ではなく動画で説明されることが多いのが視覚芸術。   ローザンヌ国際コンクールを始め、コンクールで規定された振り付けがある場合はよくありますね。 バリエーションだけでなく、コンテの振り付けや、オーディションのフットエクササイズなど。 その団体が見たい動きを説明されている事があります。 モデルに選んだ、という事はその踊り(人、表現)が好きだから。 という事は振り付けだけでなくそのモデルがやっている些細なところまで意識を向けたいところ。 音のとりかた、ため方、顔の付け方、タイミング・・・そんな部分まで勉強できちゃうツールが最近の子達はあるって事なんですよ。   ちなみにピアニスト、オペラ歌手は聞くことをメインの練習法にしている事が多いですよね。 やはり職業によって左右されるんですねー 海外にゲストで呼ばれたらこの部分も必要になってきます うちのバレエ学校では毎年プロのダンサーにゲストになってもらう他、他のバレエ学校の上手な子や、コンクールの奨学金の一部として、ゲスト出演をお願いしている事があります。 その場合、他のスケジュールもありますから、毎回リハーサルがあるたびにその人達が来られるわけがない。 なので、バレエ学校は前のパフォーマンスを送り、覚えてきてね、と説明しています。   バレエ学校内のバリエーションクラスや、コンサートの内容なども、 振りわたしの時間はあるものの、この振り付けをやるよ、とDVDを見ておきなさい、といわれることが多いです。   覚えられていたら、最初のリハーサルからしっかりと自分を魅せられます。 ということは、いいポジション、役をもらえるチャンスがふえるって事です。…

Continue Reading動画で振り付けを覚える 最近のダンサーに必要なテクニック

習慣を変えて上手になろう!(そのほうが人生も楽しいと思うよ)

なんだかさ、セルフヘルプとか、啓蒙系の題名になってません?笑 バレエと関係あるの?って感じだけれどすんばらしく!あります。 なので聞いて下さい。   冬期バレエ講習会の2日目ってみんな凹んでます。 だいたい、外部のバレエセミナーを受けるって事は、自分のスタジオである程度踊れている子達なんですよね。 それが初日が終わって凹んでいる。 できない自分を発見しちゃったとか、思ったよりも踊れない・・・なんて現実を見ちゃったり、 私よりも上手な子達がたくさんいて自信がなくなった・・・なんて比較だったり、 一日中踊るってアイデアはよかったんだけど、実際にやってみたらこんなのヤダ!っていう自分を発見しちゃったり。   もしくはスイッチが入っている子達もいます。 やっと自分のテクニックにチャレンジできる場所が来た! 憧れちゃうような上手な子達とレッスンができて楽しい!! 一日中、宿題とか移動とか考えずに踊りに没頭できるなんて素晴らしい!!     これね、実は同じ「事実」に対して、どう反応するか?の違いなんですよ。   できない自分を発見しちゃったとか、思ったよりも踊れない・・・ VS やっと自分のテクニックにチャレンジできる場所が来た! 出来ない自分がいた、っていう事実には変わりないのよね。 そこにチャレンジしてやる!って気持ちなのか、できなくてただ凹んでいるのか。 これは自分が「選んだ」感情。     私よりも上手な子達がたくさんいて自信がなくなった・・・ VS 憧れちゃうような上手な子達とレッスンができて楽しい!!…

Continue Reading習慣を変えて上手になろう!(そのほうが人生も楽しいと思うよ)

肩を上げずにポーデブラを感じるためのエクササイズ

2016年の終わりに踊っていると肩が上がっちゃう!という悩みに答えたブログを書きました。 ちょっと分かりづらい記事なんだよね、あとで読み返して思いました。 ごめんなさいね、いつか時間があったら(いつだろうか・・・遠い目)書き直します。   今日はその続きというか、エクササイズのご紹介。(だから分かりづらくても元記事読んでね!) 肩から腕を動かすのではなく、腕を遠くに伸ばす感覚を作ってみましょう。   これは元記事の3番目、「腕を持ち上げたとき、動かした時に肩が一緒に上がってしまう」という人用です。 普段の姿勢では、もしくはブラバーでは肩を保つことができるけれど、 ポーデブラを始めたら肩が動いてしまう人って事ね。 これは肩があがるだけでなく、肩が前に落ちてしまう人にもお勧めです。   ただし! 普通の時から肩が上がってしまう人や、ジャンプなど腕の動きでなく、体の動きのせいで肩が動く人には向きません。 ま、やって損はないけど、効果は見えませんから、記事に書いてある他のエクササイズを参考にしてくださいね。 セッティング 必要なモノ:エクササイズバンド(強すぎないもの!引っ張ることが目的でなく、意識、感覚作りが目的だからね。) ここではセラバンド®のブルーの強さと同じものを使っていますが、肩のコントロールがなければもっと軽いものを使ってね。   椅子 足の裏がしっかりと地面につく高さをえらんでくださいね。特に骨盤のプレースメントを意識するのが苦手な人は注意! 床に座ってもできますが、その場合はあぐらをかいてお尻の下にヨガマット、もしくはヨガブロックなどを入れて体を少し高く持ち上げてください。(じゃないと腕が地面にぶつかっちゃうので。) タック癖のある人は椅子の方がいいですよ。   →タックとダックの狭間で 横から見たときには肩がしっかりと開いている様に。(アライメントの話を思いだしてね。) 肩が前に落ちてるのがダメっていうのは分かりやすいですが、肩を無理やり開こうとして肋骨が飛び出たり、 肩甲骨がせぼねの方によらないように注意。   *エクササイズはスタートポジションが要(かなめ)ですよ! →アライメントという壁…

Continue Reading肩を上げずにポーデブラを感じるためのエクササイズ

THE見た目。DLSカンフェレンス バレエ留学のホンネより

毎年1月に行われているDLSカンフェレンス。 カンフェレンスって言うのは、まー会議とかそういう意味。 皆で集まって、テーマにそってお話しましょ♡って感じなアットホームなイベントです。 お茶やお菓子、ゲームやプレゼントなんかもあるけれど、情報は大事。   今回のゲストは米田ひろみ先生で、実際にお子さんを留学させた親目線、準備しておきたい事などをお話していただきました。 目から鱗の情報ばっかりだったし、最後にやった自己分析テストでは大人もアワアワしてたしね笑   やはり、ただテクニックとか運とかでなくって、留学というものは考えなければいけない事がある。 毎年、新しい生徒達が入学して、退学、卒業していく姿をみて、そう私も思います。   さてカンフェレンスでお話した内容はカンファレンス参加者しか知らないけど、そこから面白かったトピックを1つ選択し、今日はプロの世界と見た目についてお話しましょう。   美しいことは大事である まーなんて年明けそうそう、非難が集まりそうだけれど。 大事なんですよ、これ。   生まれながらにしての美しさだけでなく、気品や優雅さ。 そう言ったらもっとわかりやすいかしら? 何百人といる中で輝くためには必要ですよね。 お化粧や髪の毛について、説明した記事は既にあるので、今回は飛ばしますが、 →メイクとオーディションとプライドと →舞台でのプレゼンテーションを上げる4つのヒント   ダンサーってただ踊る人だけではなく、「舞台に立つ」「人に見られる」職業なんですよね。 お姫様だったり、妖精だったりの役を踊るわけで、やっぱり「普通の人」じゃないんだよね。 目を引くっていうのかな、カリスマ性があるっていうのかな。 見た目に気を付けるって大事よ 特に疲れてきたら、気を抜いたらいつもの癖が出てしまうんだから、意識を持つ、自分を客観的に見る練習は毎回のレッスンで必要だと私は思います。  …

Continue ReadingTHE見た目。DLSカンフェレンス バレエ留学のホンネより

踊っていると肩が上がっちゃう!

踊っていると肩が上がっちゃう。 この「踊っていると」の部分を「ジャンプの時に」とか「腕を5番ポジションにしている時に」とか色々変えてもいいですよ。 この手の質問はよくあるのでぜーんぶまとめて答えてみましょう。 肩とはどこの事なのか? まずは定義を考えなければいけませんね。 肩があがってしまう、という場合、どこが肩なのか考える必要があります。   肩関節、というのは 上腕骨 鎖骨 肩甲骨 という3つの骨でできている部分ね。 *ポーデブラをつくる、肩関節についてもっと知りたい人はこちらから     なので、肩関節が上がってしまう、と言った場合、これらの骨が動くことを指します(下の写真の黒い矢印) でも、肩、といっている人にどこのこと?と指さしてもらうと、ココ(赤い矢印)   そう、肩関節ではなくって僧帽筋の部分を指したりします。 確かに、この部分が上がって見えるとき、その下にある鎖骨だったり肩甲骨が動いている可能性もありますが、 間違った筋肉(僧帽筋)で腕を持ちあげている可能性もありますね。   上がってしまう?上に動いてしまう? ここもしっかりと理解しておきたいところ。   ジャンプとともに肩まで上がってしまう、というのと 手を上に挙げたときに、肩がついてきてしまう、というのは別問題です。   肩を下げて!というと下げられる子はたくさんいると思います。 え?それすらできないって?…

Continue Reading踊っていると肩が上がっちゃう!