DLSポッドキャスト epi165 湿布とダンサー

痛いなーと思って湿布を貼っているダンサーを見ることがありますが、それじゃダンスのケガは治りませんよ? 中に入っている成分から考えても、ケガした理由から考えても、そしてリハビリやケガ再発防止の面から考えてもやっぱり意味がないですよ・・・   読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから   !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi165 湿布とダンサー

DLSポッドキャスト epi164 ケガとリハビリと普通の生活

  ケガしていてレッスンに100%参加できない、って悲しんでいる人達、早くケガを直したかったら日常生活でも気にしなければいけない事があります。 レッスンの時間よりも、日常生活の方が長いですし、今までと同じように生活していたらOKってわけでもない事があります。 知識として知っておくといざという時に便利ですよ。   読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから       !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi164 ケガとリハビリと普通の生活

DLSポッドキャスト epi163 ダンサーの卵たちのバレエのケガ

若いダンサーが踊っている時に感じる痛みやケガって、成長痛とひとくくりで終わらせていいわけではありません。 年齢が若いということは体も脳も成長中。 ということはその成長の度合や方向を変化させてしまう可能性があるということなんです。 指導者と親御さんはしっかりと考えてあげてください。     読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから         !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi163 ダンサーの卵たちのバレエのケガ

マッサージボールを柔らかいものに変えた理由

毎回私が来日する時にマッサージボールの大ってやつと小ってやつを持っていきます。 これらはバレエ学校の生徒達にも買ってもらっているアイテムで、最初はみんななにこれーみたいな目で見ているんですが(もしくは要らないっていう人も!)、年末が近づいてくると、そして学年が上がっていくにつれてすごく愛用するようになっていきます。   んでもって、日本人の生徒達が帰国するたびに「友達に頼まれたから3つ」とか買っていくので来日アイテムとして持って帰るようになりました。   マッサージボール大の使い方についてはこの記事をどうぞ その他の佐藤愛お勧めアイテムはこちらの記事をどうぞ   2017年の春来日から、このマッサージボール小の固さを変えました。 柔らかくしたんです。   筋膜への理解が変わってきた 医学が進む早さ、すごさ、そしてメリットとデメリットをこの世界にいると感じます。 その中でも筋膜についての理解、そしてそれをバレエ界に応用していくことについては特にここ1-2年でおおきな変化を感じます。   2014年にイングリッシュナショナルやロイヤルバレエで働いていたスポーツサイエンティスト(っていう仕事があるのね)のセミナ―では筋膜をかなりの力でリリースする手順を使っていたんですが、 2017年頭で受講した世界各国のバレエ生徒や先生向けのワークショップを行っている人のセミナ―ではじんわり伸ばす、という手順が使われています。   もちろん、2人の治療、担当しているダンサーのレベルは違います! 一人は既にプロになっている人達(つまり成人。体が出来ている)で、様々なジャンルをこなす体作りをする人。 もう一人は成長期のダンサー、幼い子達を診る人でトレーニングよりも治療をする人。 だけど1-2年前くらいからは筋膜は個々よりもラインで、そしてじんわりと緩め、ダンサーのように緩すぎる人達は触らない!というのが主流みたいですし、私もそうやってます。   何が好きか、っていうのは人それぞれだし、「それが効く!」って信じること自体がすでによい影響になるって事は様々な角度で研究、証明されていますからね。   筋膜とバレエ もちろん、ここらへんで勉強熱心なトレーナーさんや治療家さんは 「筋膜への理解なんて古くからありますよ!Thomas Mayerの本読んだことないんですか!?」って思うかもしれませんね。 ↑これね。でも日本語バージョンで読んだことないです。私が持っているのは英語なので。…

Continue Readingマッサージボールを柔らかいものに変えた理由

おっぱいが大きいダンサーの悩み リサーチ編

すごーく反響の大きかったこの前の記事の第二弾を書きます。 いいねの数がすごい、ではなく、コメントが多かった!(ツイッターでもかなりいただきました) のを見ると、大勢の人たちに役にたつ、というよりは、「この情報欲しかったのよ!」って人たちに届いたのかな?と思って嬉しいです。   スポブラのサイズ いろいろ頂いた声で多かったのは、サイズがない!という問題。 これね、私もいろいろとチェックしてみました。そうすると同じブランド、例えばナイキでも、国によってサイズ展開が違うということ。 スポーツブランドによっては大きなサイズも結構ありました。(オーストラリアではEカップまで対応らしいです)   テニスのウイリアムシスターズのように、スポーツをやる人では必要なことがあるのでしょう。 なので、海外のオンラインショップで買って届けてもらう、ということや、海外旅行に行く時に探してみるというのも手かもしれません。   こちらのサイトはランナーズワールドという世界でもかなり大きなランナーの情報サイトです。 (英語です・・・) 海外のサイズ(A-DDとか)って日本とほぼ同じらしいのですが、ご存知のようにアンダーが大きくなればなるほど、カップ自体のサイズが大きくなくてもいける場合もあるらしいので。 なんで英語のサイトなのに?って思うかもしれないけれど、日本でもお店を持っているブランドがいくつかあったので、オフィスに問い合わせてみるなんて手もあるかもしれません。   私が探した中で一番大きかったのはこちら↓   大きいサイズ アンダー大きめさんのスポーツブラ(ワイヤーなし・フルカップ・吸汗・速乾)(C85 C90 D85 D90 E85 E90 F85 F90) BS-484【セシール cecile…

Continue Readingおっぱいが大きいダンサーの悩み リサーチ編

DLSポッドキャスト epi162 ケガした時に絶対に避けたい4つのこと

けがしないようにする、予防するっていうのが私の信条ですが、舞台は生ものだし、人間はミスもあります。 だから思わぬケガをすることだって想定しないといけないですよね。 そのようなケガからリカバリーを早くし、レッスン復帰ができるためにもここで説明した4つはしっかりと頭にいれておいてくださいね。     読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから       !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi162 ケガした時に絶対に避けたい4つのこと

おっぱいが大きいダンサーの悩み

どんなタイトルだ!?って思いました? でもね、思春期のダンサーが気持ちよく踊るためにはダンサー、そしてご両親や先生方にも知っておいてもらいたい事なのでトピックに上げてみました。   よくあるのが、Tシャツなどを着て体型を隠そうとする人。 テクニックの間違いが先生から見えにくいし、自分でも気づきづらいので、私はこれをお勧めしません。 なのでその代わりになりそうな4つの対処法を書いてみました。   まずは説明&お願い ダンサーというと「おしりもおっぱいもぺったんこ!」というイメージかもしれませんが、全員が全員、そういう体型なわけではありません。 太っている、とかその体型ではダンサーになれないわよ、といっている訳ではなく、個人差があるんですよ、ということ。 そして大人がアシストしてあげることで、彼女たちが安心して、気持ちよく踊れる環境を作ってあげたほうが、精神衛生面から見ても大事だろうと思っています。   これは、甲の柔らかい子達のポワントにサポートをつけるように(ダンサーの足セミナ―でお話しています) 膝が過伸展してしまう生徒にテーピングをするように(治療家・トレーナープログラムでお話しています) 自分の体型に合わせて、踊りやすい仕組みを作るって事なんだよね。 そして、自分がそういう悩みを持っていなかった先生方は、そのような体型のダンサーの気持ちを理解するのが難しくなりますよね。   私自身は左の甲は乗っかりやすく、右はそうでもない。 膝も左の方が入るけれど、過伸展で問題になるほどではない。 おっぱいもお世辞にも大きくはない! という体型で踊っていましたから、彼女たちの気持ちを踊っている時には感じませんでした。   甲が出ていいな―、膝が入ってラインがきれいだなー、おっぱい大きくていいなー笑 と思っているだけだったのね。 ですが、10年以上バレエ学校で働いているとそれはもう、様々な体型の子達に会いますから、 その子達の悩みを聞いていると分かること、その子達から学べることってたくさんあります。 また、授乳している人だって気にしちゃう部分だと思うのですよ。   同じような内容で、生理の時はどうするか?っていうのも、 生理周期とケガやコアコントロールなどは大きく繋がっている(生理とバレエの記事)ので、…

Continue Readingおっぱいが大きいダンサーの悩み

不調をケガに発展させないために、レッスンの外で出来ること

  リハビリ中、昨⽇より良い⾃分、右肩上がりでイエーイ!な毎⽇が続くわけではありません。 ときどき気のせいかもしれないけど、ちょっと変だよね、調⼦がイマイチ…なんて⽇があります。   ちょっと良くなったのに、また元に戻っちゃうんじゃないの? と不安になる気持ちもよく分かるから、 ここでは不調を発⾒したら確認してほしいことをお話ししていきます。   でもその前に、そんな体の⼩さな声に気づいた⾃分をまずはほめてあげてくださいね! ちゃんと寝てる? まずはここから確認しましょう。 この記事でも睡眠時間についてもお話ししましたよね。   ついつい夜更かししていませんか? ベッドに⼊った後も携帯いじっていませんか?   眠るというのも仕事の1つ。   寝る前の準備として部屋のライトを落としたり、お⾹を焚いたりしてもいいかもしれません。 携帯をベッドに持ち込まず、アナログな⽬覚まし時計をセットしておくとか、 勉強系ではなくフィクションの本を読むとか、触り⼼地のいいパジャマを探してみるとか…   ⼈間の⼈⽣、3分の1は寝ているんですから真剣に考えてあげてくださいね。 栄養や⽔分補給は? 体の修復には材料が必要です。 その材料は栄養。   ⻝事ちゃんととっていますか? ⼀⽇を通して⽔分補給していますか?  …

Continue Reading不調をケガに発展させないために、レッスンの外で出来ること

DLSポッドキャスト epi161 ダンサーのケガ お医者さんとの向き合い方

バレエのケガ、もしくは日常のケガでお医者さんに見てもらうことがある場合ってありますね。 例えその人がバレエのことを知らなくても、聞いておけることや考えてほしいことってあります。 セカンドオピニオンが必要かどうか、他の治療手段があるのか?などはレッスンへの復帰に関係することがあるからしっかりと確認しておきたいですね。   読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから         !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi161 ダンサーのケガ お医者さんとの向き合い方

ルティレでバランスを取りたかったら・・・

ルティレについて書いた記事はすごく人気でした。 やっぱりプリエとかルティレとかっていう基本のき!みたいなステップって今さら人に聞けないですよね・・・   そこでは、正しい形を知るってのは大事って理由と、ルティレてよく見られる(聞こえる?)注意などの説明をしました。 まだ読んでいない人はそっちを先に読んでね。   今日はその続き、って形でルティレでバランスが取れないときは?っていうのを考えていきましょう。 基本的な注意は分かり、頭では何をしたらいいのか分かっている。 もしくはゆっくりと、バーを持ったまま、とかだったら出来るようになった。 という人達の次の質問である ルティレでバランスができんのよ!って奴ね笑   よくあるバランス練習症候群 まーこれはDLSを読んでくれている人には少ないと思うンだけれど。 一応最初に書いておきましょうか。   バランスがとれないから、何度もバランスをとる練習をする・・・ってのは「あまり」意味がありません。 「あまり」っていう理由は、人によっては何をやってるか分かっている人がいるので。 これはプロに多いです。 バランスをとっている時にナチュラルに自分を修正できる人達。   男性に多いかもしれませんが、ピルエットで絶対落ちるだろう、というような角度から戻ってくることが出来る人なんかもそうですね。 それだけ感覚が鋭く、しかも身体能力の高い人でなければ、何度挑戦しても同じです。 (そういう人はケガも少ないです。ただし、そういう人がバレエでいう「恵まれた体型」な訳ではない事もありますが、こっちのほうが私は「恵まれている」と思いマス)   同じことを繰り返してたら、同じ結果しかでない。 違う結果が欲しかったら、違うことを試さなきゃ、という記事でも書きましたね。 バランスが取れないのに、何度も練習するって・・・バランスの取れない練習をしてるようなもんだよ。 時間の無駄ですよね。 エクササイズに突っ走る症候群…

Continue Readingルティレでバランスを取りたかったら・・・