毎回私が来日する時にマッサージボールの大ってやつと小ってやつを持っていきます。 これらはバレエ学校の生徒達にも買ってもらっているアイテムで、最初はみんななにこれーみたいな目で見ているんですが(もしくは要らないっていう人も!)、年末が近づいてくると、そして学年が上がっていくにつれてすごく愛用するようになっていきます。 んでもって、日本人の生徒達が帰国するたびに「友達に頼まれたから3つ」とか買っていくので来日アイテムとして持って帰るようになりました。 マッサージボール大の使い方についてはこの記事をどうぞ その他の佐藤愛お勧めアイテムはこちらの記事をどうぞ 2017年の春来日から、このマッサージボール小の固さを変えました。 柔らかくしたんです。 筋膜への理解が変わってきた 医学が進む早さ、すごさ、そしてメリットとデメリットをこの世界にいると感じます。 その中でも筋膜についての理解、そしてそれをバレエ界に応用していくことについては特にここ1-2年でおおきな変化を感じます。 2014年にイングリッシュナショナルやロイヤルバレエで働いていたスポーツサイエンティスト(っていう仕事があるのね)のセミナ―では筋膜をかなりの力でリリースする手順を使っていたんですが、 2017年頭で受講した世界各国のバレエ生徒や先生向けのワークショップを行っている人のセミナ―ではじんわり伸ばす、という手順が使われています。 もちろん、2人の治療、担当しているダンサーのレベルは違います! 一人は既にプロになっている人達(つまり成人。体が出来ている)で、様々なジャンルをこなす体作りをする人。 もう一人は成長期のダンサー、幼い子達を診る人でトレーニングよりも治療をする人。 だけど1-2年前くらいからは筋膜は個々よりもラインで、そしてじんわりと緩め、ダンサーのように緩すぎる人達は触らない!というのが主流みたいですし、私もそうやってます。 何が好きか、っていうのは人それぞれだし、「それが効く!」って信じること自体がすでによい影響になるって事は様々な角度で研究、証明されていますからね。 筋膜とバレエ もちろん、ここらへんで勉強熱心なトレーナーさんや治療家さんは 「筋膜への理解なんて古くからありますよ!Thomas Mayerの本読んだことないんですか!?」って思うかもしれませんね。 ↑これね。でも日本語バージョンで読んだことないです。私が持っているのは英語なので。…