11才まではトウシューズは履かなくていい!(YAGP)の記事

Table of Contents

 

あーーーーーー!幸せ!

 

愛さん、どんなブログのはじめかたですか、それは?って感じでしょ?

 

まずは順を追ってお話しましょう。

2017年12月30日にはダンサーの卵サポート会というセミナーというか、お話会が行われます(詳細はこちら、申込は11月4日より)

その資料作りでYAGPのサイトを検索していたら、ダンスマガジンに掲載された記事が載っていました。

タイトルは「11歳まではトウシューズは履かなくていい」

そしてサブタイトルは

「若手ダンサーの登竜門コンクール、ユース・アメリカ・グランプリ日本予選で世界のバレエ学校の教師陣が日本の子供たちに貴重な提言を行った」というもの。

 

DLSでこのことを最初に書いた記事は骨についての記事

この記事の公開日は2013年8月6日。そこで骨の成長についてと早くからポワントを履く危険性をお話しました。

これは私が考えだした素晴らしい案!ではなくって、IADMSとか世界のバレエ医学の人達が提唱しているものよ。

 

その後も何度も様々な記事で同じテーマについてお話しています。

ちびっこダンサーのボディコンディショニング(2014-11-26)では幼い子達は特化したバレエトレーニングやコンクールレッスンは必要ない、とか

コンクールの良しあしという記事(2014-8-18)ではバリエーションはプリンシパルレベルが踊るという話だとか、将来の留学には意味がないとか。

 

だけどさ、別に私みたいな人がそんなこと言っていても、聞いてくれる人は少ないと思うのですよ。

でも、おおきなバレエ学校では言われている事だったり、英語では記事などがあったりするから、そういうのを日本語でみなさんに伝えられたらHappy Dancing!な子達が増えるだろうと思って。

 

それが、このように、おおきなコンクールの審査員から言われて、そしてそれが日本語訳されるという事、そしてバレエマガジンのようにおおきな媒体(DLSなんてそれに比べたらありっこですからね笑)にとり上げられるという事実。

それがようやく2017年にして起こったようです!

 

だから、冒涜の幸せーーーーーーに繋がるわけですよ。

 

元となる雑誌記事は皆さまに読んでいただくとして、そこで

  • 日本ダンサーのケガの率が高い
  • 幼い時に問題でなくても体が大きくなったらケガにつながる
  • SNSの発達でシェアされるものばかり増えてくる
  • 今日スローダウンするーやりすぎないことで、明日もっとよくなる可能性がある

という点がお話されているのは注目すべきだと思う。

 

ちなみに2017年の治療家トレーナーセミナーでも「go slow to go faster」今ゆっくりすることで、その後の成長を早くしよう、という話をしてました。

リハビリで焦ってしまうダンサーが多いからね。

 

そういう部分ってダンサーも、先生も、ご両親も、そして治療家トレーナーも知っておかなきゃいけない知識だと思う。

焦らなくてもいいとか、別に年齢が幼いうちに完成しなくちゃいけないわけでもないってことね。

 

ちなみに、ローザンヌで年齢が引き下げられましたが、それについてコンクール芸術監督兼最高経営責任者の方のお話を読むと、年齢に合わせたこと、という大事さを彼女も語っています。

元記事はこちら

取材者の「参加者の最低年齢を14以下にしないのは?」という質問に対し、シェリー・パワーさんは

「そうするかもしれませんが、ローザンヌ国際バレエコンクールでは過去に例がないので、さらに若いダンサーの処遇をどうするか、このアイデアが良いのかどうかについては慎重に見極めたいと思っています。14歳に下げることもあるかもしれませんが、未定です。(年齢の引き下げは)段階的、なおかつ安全に実施し、適切な形で生徒を受け入れて行きたいと考えていたからです。それが主な焦点で、賞は生徒のためのものですから。

 

と答えています。

またバリエーションについても、

ジュニアとシニアで異なるバリエーションも検討しています。全員に一律のものを課すことはしません。バリエーションの内容については慎重に選ぶ予定です。

各グループに異なる新しいバリエーションの課題をいくつか出し、どのように踊れるか見たいと思っています。より若い生徒も、その年齢に適した課題受けられるようにしたいからです。

 

そしてその後の質問でもう少しバリエーションの話がありますので抜粋しました。

生徒が「白鳥の湖」の黒鳥に12歳で挑戦しています。これは、今の競争の世界で大きな問題です。黒鳥はプリンシパルのために振付けた作品で、踊る年齢も19歳などでしょう。彼らは本当にそれを踊れるほど成熟しているのでしょうか?彼らの身体は、肉体的にも精神的にも、そのような作品のプレッシャーに耐えうるのでしょうか?

それで、若いダンサーたちは、自分たちに求められているのは「黒鳥」ではなく「青い鳥」、つまりもっと年齢に見合ったものを踊ることだと言います。しかし、それでも彼らにとって試練であることは変わりなく、同じことに焦点を当てることになります。

 

とお話されています。

ちなみにローザンヌの健康についての考え方は前にシェアした事がありますよね。

こちらも読んでいただけたら、本当にダンサーの健康を考えているんだなって感じますし、その上で、バレエ学校からのニーズにも答えようとする、つまり懸け橋になろうとする姿が見えると個人的に感じました。

 

この2つの記事から私が感じているのはコンクールが世界的にみても超!いっぱいある日本のダンサー達にこういう情報を知ってほしいな、という事。

そしてこれは先生ももちろんだけれど、ご両親にも理解してもらいたいなって思うのです。

だってさ、結局コンクールだろうが、オーディションだろうが、講習会もそうだけどお金が必要なんですよ。

金銭的なサポートのためにも、必要な部分にお金をかけて、必要でない部分(例えば幼いうちからのトウシューズ費やコンクールの衣装費、参加費、先生への謝礼など)を貯金して、将来オーディションに行く時に使えるようにしたらいいんじゃないかと私は思うのですよ。

 

バレエ学校に10年間以上いますけれど、才能のある子が親のリストラで辞めたのも見ているし、

留学してもバイトに明け暮れないと生活できなくて、つかれ過ぎでレッスンに集中できない、なんていうもの見ています。

ケガしても治療するお金がないとか、体にいいものを食べるお金がないとか。日常茶飯事よ。

 

せっかくのバレエ学校時代、才能、夢、今までの努力が勿体ないなーって思うのね。

 

今回が初企画になる「ダンサーの卵サポート会」はこのような記事にくるコメントやお願いから生まれました。

毎年恒例になるかは、今回のフィードバックを見て決めるけれど、私がバレエ学校での生活や、様々な勉強会で学んだ事を、親御さんたちとシェアすることで、より多くのダンサーの卵のサポートができるんじゃないかな?って思っています。

 

当日は、1月8日のイベントにもゲストでお呼びしているシドニーのバレエ学校で働くスポーツ栄養士のふみさんにも来ていただき、彼女へ栄養、ダイエットの質問なんかをできるようにしてみました。

もちろん、1月8日は彼女が1時間ほど皆さんに無理なダイエットの無意味さや、体の成長、そして拒食、過食だけでないダンサーの摂食障害についてお話していただきますが、

これはバレエの立ち方ブックを先行予約した人しか参加できません。

なので、ここでもチラ見せしてもらおうと思って。

 

詳細はこちらのページ、申し込みは11月4日からになりまして、会場のサイズ上定員になり次第締め切らせていただきます。

 

みんなで一緒に若いダンサー達を育てていけたら嬉しいですよね!って事で、そんな気持ちをお持ちのお母様、お父様、バレエの先生などぜひいらしてくださいね。

 

Happy Dancing!

 

 

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn