片手バーVS両手バー 使い分けの方法

Table of Contents

片手バーVS両手バー 使い分けの方法

片手バーVS両手バー。

なに言ってるのかさっぱり分からない人がいたらメールください。

どうやってDLSを探したのか知りたいです笑

 

さてさて。

今日はバレエ教師の方からいただいた質問、片手バーと両手バーどこからはじめたらいいのか分からない、というものについて。

すっごくシンプルに言ってしまうと

両手バーからでございます。

で終わっちゃうので、バレエレッスンでのバーの使われ方、エクササイズ的にみる方法、そして自主練の時の使い分け(もしくは指導の時のヒント!)という感じでこのトピックを見ていきましょう。

バレエレッスンでのバーの使われ方

私はバレエ史専門でないので深いことはお話できません。ご注意ください!

という免責を書いておいてからはじめましょっか。

 

ルイ14世がバレエをやってて足の5番ポジションとか作っていた時にはバーレッスンはなかったようです。

その後、バレエダンサーを作る学校が色々な国でできて、そこでテクニックを育てるものとしてバーレッスンが活躍したみたい。

だから、どんなバレエのシラバスをみてもバーレッスンが入っています。

シラバス、っていうのはプロのバレエダンサーを育てるために作られたシステムだからね。

 

シラバスについての深い話は既にしているので、気になった人はそちらを読んで下さい

 

うちの校長先生(彼女についての記事はこちら)はACBシラバスというのを作った人。

ACB=the Australian Conservatoire of Balletの略でうちの学校の名前です。

ワガノワメソッドをベースにしていますが、ワガノワでは扱われない3,4歳のダンサーがレッスンにくるオーストラリアやアジアのために、若い子たちのレッスンまで書きこまれています。

彼女によると、最初に両手バーではじめるのは当たり前だけれど、

シラバスの途中で新しいステップが出てきたら、両手バーに戻るように作られている、といっていました。

 

余談だけどさ、これがシラバスを作った人が生きている(笑)メリットだよね。

本人に直接聞けます。そして本人が改正を加えている理由や、現場にいられるから便利です。

 

例えば、ある程度のレベルにいったらプリエを片手バーで行いますね。

だけど4番ポジションが新しく導入されるレベルでは1,2、5番ポジションプリエを片手バーで行い、

4番ポジションの時だけ両手バーに戻ってくる振り付けなんかが入っています。

彼女に言わせると、4番ポジションが一番難しいから。

エクササイズ的にも、解剖学的にも私も一番難しいと思います(2番ポジションも難しいと思う)。

 

バーを自転車の補助輪だと考えると、両方あった方が安定するよね。

両手バー→片手バー→センターレッスン→リハーサル、と続いて舞台となるわけです。

バーレッスンをエクササイズ的に見る

OKCとかCKCとかって言葉聞いたことあります?

ないよね。

オープンチェーンとかクローズドチェーンとかは?

やっぱりない?

 

これねトレーナーさんとか、リハビリの時によく使う言葉。

OKC=open kinetic chain

CKC=closed kinetic chain

kineticって言葉は動力学とか日本語訳されるみたいだけれど、ダンサーはそんなことを知っている必要がないので飛ばします。

 

私がダンサーに説明する時には、頭に浮かびやすいように、オープンチェーンとクローズチェーンと言ってます。

一方はクローズで、一方はオープンなの。

それだけ。

難しいことや専門的な事を知らなくていいよ、舞台で使えないから。

そして本気で書くとこれだけですごく長い記事になっちゃうけど、今日のお題はバー。

 

センターで踊っているとき、ダンサーはオープンチェーンになります。

何にも捕まってなくて自由よね。

支えがなくて難しいし、フィードバックがないから真っすぐを確認するのも難しくなるね。

 

逆に両手バーだとどうだろう?

両方の手がバーに置かれるのでクローズチェーンになってくれる。

支えがあるというだけでなくって、バーと比べて骨盤や肩がまっすぐになっているか?を確認することもできる。

肘の曲がり具合や、手にかかる重さの違いから体がイーブンかを確かめることが出来る。

 

その間にあるのが片手バー。

支えはあるけれど、そして自分で立っているか、真っすぐかを確かめる方法はあるけれど、

両手バーと比べるとコントロールが難しいね。

バーに寄れかかっていないか?をチェックは出来ても、両方の肩が同じ位置にあるか?を確認するのは難しかったり。

 

このコンセプトはほかのエクササイズでも考えることができるよ。

例えばピラティス。

フロアピラティスとリフォーマーを例にとってみると、リフォーマーの方が楽なんです。

楽っていうか安全?よりよくコントロールができるし、失敗が少ない。

 

ジムでもフリーウエイトよりはマシンの方が初心者向けだといわれています。

 

じゃ、なんでフロアピラティスとかフリーウエイトの方が広まっているか?って言ったら

たぶんマシンは高いし、それがないとできないからだろうね。

舞台裏でとか、ツアー中にとかはできないからね。

 

なので校長先生がいうように、難しいステップが入ってきた時、最初に両手バーで練習するべきなんです。

自主練の時の使い分け(もしくは指導の時のヒント!)

そんなのは放っておいて。

じゃ、私たちダンサーはどうすればいいのでしょうか?ってところね。

 

両手バーは簡単、とか初心者用なんでしょ、なんて思わないこと。

両手バーは自分の弱点克服に役に立ちます。

苦手なステップ、ポジションを両手バーに戻って練習してみましょう。

 

その時にバーをアシスタントだと思ってあげてね。

力のかかり具合、体とバーとの距離、ラインのチェック・・・

正しい質問をするとバーは答えてくれます。

そして答えは目の前に落ちています。

本当に、目の前に。

 

 

片手バーではバーと垂直、水平になっているものを探しましょう。

骨盤、肩は垂直。

デヴァンやデリエールで出した脚は水平。

 

特にセンターでアラベスクが外れてしまう人は、ここでしっかりとチェックすることができますよね。

 

アンシェヌマンの始まるまえ、後に立ち止まり、体の場所を再確認して。

真っすぐ始めたはずなのに、アンシェヌマンの終わりでは、5番ポジションで前の脚の骨盤が前にずれてる・・・

こういうものを探すのがバーレッスンですよ。

 

両手バーの時は骨盤の三角形がバーと並行、片手バーの時は骨盤の三角形が垂直。

骨盤のプレースメントを確認することも一緒にできるので、しっかりと考えてね。

 

ケガした時のリハビリでも、センターレッスンに戻ってくる前にすべてのステップをバーでやっておいたらいいですよ。

アレグロ、ジャンプでもバーに捕まって行うことができます。

ポワントもピルエットも重心移動があるワルツも。

このようなリハビリは足首、足先、膝をケガした時には素晴らしく大事です。

ステップへの恐怖を外すためにもとっても大事。

何度も繰り返し練習しておきましょう。

 

 

どうでしたか?

今度のレッスンで考えるきっかけになってくれたら嬉しいです。

治療家・トレーナーさんでダンサーをリハビリしている人達、このような穴埋めエクササイズや言葉かけを知りたかったらDLSの治療家・トレーナーのためのセミナ―に参加して下さい。

治療しても、トレーニングしても、レッスンでやっぱり痛みがでる、というとき。

ギャップを埋めるヒントが見つかると思います。

 

Happy Dancing!

ai

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn