背骨を引き上げる練習は無駄なのか?

Table of Contents

 

芸術的な引き上げ!?という記事はとても人気でした。

たぶん、今まで解剖学的に背骨を伸ばす、ということが分かっている人でも、

じゃぁ踊りにつなげるにはどうしたらいいんだろうか?って考えていたんだと思います。

 

背骨を伸ばすんです、っていう説明を聞いたとき、あー!そっかー!!って思っても、

実際に生徒に引き上げて!というときのニュアンスに合わなかったり、

自分で言われたときにうーん、背骨、伸びてたと思ったんだけど…

なんて思ったり。

 

で。

ここで次に出てくる質問は

芸術的な引き上げっていうのはよく分かった!

だったら、

 

「背骨を(上方「だけ」に)引き上げる練習は無駄なのか?」

という素朴な疑問。

 

今日はそれにタックルします!

続きものなので、芸術的な引き上げ!?を読んでいない人はそちらから始めてね

 

背骨を引き上げるメリットを再確認

インサイドバレエテクニック、という何度もお話している素晴らしい参考書から一部分を引用しますね。

 

「脊柱を伸ばすことには、いくつかの大切な利点があります。脊柱は、湾曲が少ないほど丈夫で、

湾曲が大きい方が傷つきやすくなります」

→安全に踊るためには必要なテクニックであることが分かりますね。

 

これは、ジャンプの着地で腰を痛めるダンサーを横から見ると腰の部分にすごい湾曲ができていることがあるのと一緒。

ジャンプの時は腹筋の支えがないだけではなく、軸足のプリエで衝撃吸収ができていないのも原因となりますが、

安全でない事に間違いはありませんね。

 

 

「背骨を伸ばすと体の重心が上にあがるので、より素早い動きが可能になります」

→これはこの前出てきた「超人間的な動きをする」という点でもメリットがありますよね。

素早く動くのは視覚的にも美しいことです。

 

 

ちなみに。正直にいうと。

「背中の筋肉が伸ばされるのでより柔軟になります」

→この部分、実をいうと私はなんでだかよく分かりません。

 

背骨がまっすぐになり、その周りの筋肉が背骨の代わりに衝撃を吸収しなければいけなくて、

逆に固くなるダンサーをたくさん見ています・・・

研究結果を知っている人はぜひ教えてください。

 

ということで、たくさんのメリットがありますでしょう?

 

始点がないと動きは生まれない

どんなバレエレッスンでも1番ポジションでまっすぐ立つ事を最初にしませんか?

プリエだろうが、バーの方を向いたウオームアップタンジュであろうが。

 

これはね。

まず、まっすぐでセンターを感じる練習をするのですよね。

そしてそれが強くなってから、より大きなポーデブラ、カンブレ、エポールマンを使ってくる訳です。

背骨を引き上げておく事で、頭の中に出発点が出来ます。

 

どんなに大きくポーデブラしても、素早くエポールマンを使っても、
意識さえすれば、いつだってこの、ゼロ、の出発点に戻ってくる事の出来る強さ。

これを作るためにも背骨を上方に引き上げる訓練は必要です。

 

ポーデブラでも、毎回正しく1番ポジションを通過しているダンサーは美しく見えますでしょう?

正しい第一アラベスクの上半身が出来てから、4番ポジションのアラベスクの練習をしますでしょう?

 

それと同じで、強く引き上がった背骨は踊りにメリハリを付けてくれます。

もちろん、アレグロの着地で背骨が「ガクンっ!」って落ちないための強さを作るためにも必要ですしね。

 

小さい子でエポールマンを使おうとしたら、体ぜーんぶ一緒に動いちゃう子、いません?

表現力はあるんだけどね、踊り心はあるんだけどね。

私が小さかったとき、よく言われた言葉。

首を使うと、背骨全部が崩れてしまう。

それを防ぐためにも、ゼロを作る練習が必要だってこと。

 

強い姿勢はとっても大事

背骨を引き上げる筋肉は、主に脊柱起立筋だと説明しました。

モチロン、そこに腹筋なども入ってくるというのは書きましたね。

 

この2つの筋肉グループ、背中とお腹にあるわけで、これが強くなるっていうのは踊る時だけでなく、普通に生活している時も大事でしょう?

 

さて、DLSはブログにしては長い記事で有名ですが、今の皆様の姿勢、いかがでしょうか?

携帯で読んでいるひとは、肩がまるまって、首が前に落ちていませんか?

パソコンで見ている人はほおづえをついていたり、腰をどっかり丸めていませんか?

現代の日常生活で正しい姿勢を保つ、ってとても大変です。

 

昔から身長の高かった私は(小学6年生で既に160cmを超えていたの)学校の机でいつも窮屈な思いをしていました。

姿勢を良く座ったら上半身が長く見えるじゃない?

頭一個分突き出るから。

それが恥ずかしくて骨盤を後傾させて、つまり骨盤を素晴らしくタックさせて、

腰椎を落としていすに座っていました。

 

子供の場合、勉強机で丸まった、首の前に落ちた酷い姿勢を直してあげるために。

周りの目を気にする10代には、美しい姿勢を再確認させてあげるために。

大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます)の場合、

背骨にアイロンをかけてあげるために!

 

「引き上げ」という言葉だけに頼らないボキャブラリー

今までのポイントを見てくださったら分かるように、引き上げは無駄ではありません。

ただね、この前の文章に書いたように、引き上げ、が指すものは沢山あります。

そして引き上げたら、何でも上手になると思っている先生がいるのも事実で・・・

(背骨を伸ばしただけでいきなりトウシューズで5回転できるわけないじゃん!)

 

だからこそ、解剖学を勉強してボキャブラリーを増やしてみましょうか。

  • 腰骨に座らないでね。(腰椎のカーブを伸ばし、出っ尻を防ぐ)
  • 肋骨を入れてね。(胸椎が前に引っ張られるのを防ぐ)
  • 頭のてっぺんから尾てい骨までの距離をいつも長く保ってね(カンブレをしても強く保つ背骨の練習)
  • 膝のお皿を引き上げてね(大腿四頭筋を伸ばしながら使う練習)
  • かかとを遠くに伸ばしながらタンジュしてね(脚の筋肉、関節を伸ばしながら使う練習)
  • ルルベのときに足の指を曲げないで(足の指関節たちを伸ばして使うことで、床を押しか体を持ち上げる練習)

 

解剖学はツール。上手く使えば様々な事を助けてくれます。

つまり解剖学的な引き上げと芸術的な(フィーリング注意の)引き上げ、どっちも正解で、
両方ともうまーく融合させてあげたいんですよ。

 

これで、引き上げ、って怖くはなくなったでしょう?

あとは練習するのみですね。

 

 

Happy Dancing!

ai

 

 

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn