解剖学エクサ シリーズ

21世紀ダンサーに求められるレベルで踊るためには、

19世紀のバレエレッスンでは追いつかない!

今や世界中殆どのバレエ学校、カンパニーでダンサーの為のエクササイズクラスが行われている理由は、

強化エクササイズがケガを予防し、より強く&長く踊る体づくりに貢献していると分かっているからですよね。

DLS「解剖学エクサ」クラスでは、バレエのテクニックを、解剖学的に分析しながら、ダンサーに特化したエクササイズが学べます。

しかも単発で学べるので、忙しいダンサー&先生にピッタリ☆

 

豪州バレエ学校で10年以上エクササイズクラスを担当し、雑誌掲載、著者多数の佐藤愛が、

エビデンスベースのバレエ上達方法を直接お伝えする、この機会をお見逃しなく!

クラススケジュール

3月1日(土) スクエア理解&体幹強化
14:00ー15:30 

まずはバレエスタンスの土台、上半身のスクエアを理解し、強い体幹を手に入れるために必要なエクササイズを、解剖学の理論と共に学びます。このクラスだけの単発受講が可能です。

*モジュール1、ダンサーのためのバレエ解剖学セミナーの復習になるよ!

お申込み受付は終了しました
3月2日(日) 骨盤&軸安定
14:00ー15:30 

重心となる骨盤への理解は軸足を安定させるには絶対必要。骨盤周りの筋肉を復習しながら、ダンサーに必要な強い軸を作るエクササイズを勉強します。このクラスだけの単発受講が可能です。

*モジュール1&2、ダンサーのためのバレエ解剖学セミナーの復習になるよ!

定員に達しました

誰向けのコースですか?

過去に教師のためのバレエ解剖学講座ダンサーの為のバレエ解剖学を受講した方で、テーマごとに復習したい方
ボディコンサークルやボディコンエクスプレス常連メンバー
ダンサーに特化したエクササイズを理論的に学び、日々のレッスンのウォームアップやトレーニングに取り入れたいダンサー
指導はしているけど、なかなか自分のトレーニング時間が取れていないので、解剖学の復習をしつつ自分のトレーニングも一緒にカバーしちゃいたい先生
大人も含む、中学生以上のダンサー(バレエのレベルは問いませんが、クラス時間中集中できる必要があります)

現在病気やケガがある方は、hello@dancerslifesupport.comにお申込み前にご相談くださいね

詳細&対象者

対象者:

  • 中学生以上のバレエダンサー(大人生徒も含む)
  • バレエ、ダンス教師
  • ダンサーをサポートしたい治療家&トレーナー
  • 日にち&時間:

    2025年3月1日, 2日、14:00ー15:30

    お申込み受付は終了しました
    場所:

    NOAH STUDIO 都立大スタジオ(本館)
    〒152-0031 東京都目黒区中根1-7-23 STビル

    最寄り駅:東急東横線「都立大学駅」
    持ち物:

  • 事前にお配りする資料
  • 筆記用具
  • エクササイズマット
  • ソフトボール(100均でも買える、エクササイズ用の空気の調整が出来るボール、直径15㎝ほど)
  • エクササイズバンド(1.5mほどのセラバンド、弱いものをお勧めします)
  • 水分補給が出来る準備
  • ゼッケン


  • 体のラインが見える服装(例:レオタード+足裏に穴が空いたタイツ、スポーツTシャツ+レギンスなど)でお越しください。
    受講料:

    各クラス 10,000円

    ☆ボーナス☆
    4月に行われるボディコンサークル3クラスパックが10%オフで参加出来るチケットプレゼント!

    現在病気やケガがある方は、hello@dancerslifesupport.comにお申込み前にご相談くださいね

    参加者の声

    言葉の一つ一つが自分でも驚くくらいダイレクトに響きました。
    愛さんが皆さんからの質問に丁寧に答えてくださったり、身体に感じたことを全員に聞いてくださってみんなで共有できたり、参加者の間を回ってアドバイスをくださったり、あっという間の時間でした。
    今後もまた、DLSでの学びを深めていきたいです。

    解剖学で学んだ知識を活用しながら実際に自分の身体でやってみることで、正しい位置や動かし方を感じることができて良かったです。 今まで漠然としていたクセや弱点、自分では正しいと思っていたことが実は違っていたり、と様々な気づきがあり、とても勉強になりました。

    誰には向かないコースですか?

    現在病気やケガがある方は、hello@dancerslifesupport.comにお申込み前にご相談くださいね

    エクササイズを指導したい方(エクササイズ指導者になる勉強をするクラスではありません)
    床で開脚やカエル足、スプリッツがゴールな方
    小学生ダンサー(今回は中学1年生~となっています。ごめんね!)
    見学だけしたい方(エクササイズが上手に出来るかを心配しないでくださいね、そこがゴールじゃないのだから。)

    参加者の声

    いくつかのエクササイズをやるだけでこんなに片足で立ったときの安定感が変わるなんて!いかに正しくカラダを鍛えるかが大切だということがよくわかりました。
    効果が感じられるとまたやりたくなる、自分のカラダが好きになる、これが本当のレッスンなんだな~とワクワクドキドキの時間をありがとうございました

    オンラインの良さもあるとは思いつつ、やはり対面だからこその気付きや質問のしやすさ、緊張感!など、集中力高く過ごすことが出来て充実の学びの場が本当に嬉しかったです。
    強い身体と踊れる身体の両方を同時に育てたい気持ちばかりが先行して、何が今一番必要なのかフォーカスするのが難しくなっていました。今回取り上げてもらったエクササイズを少ない回数でも正しくやろうとするとウォームアップとして短時間で充分に有効なことに気づかせてもらいました。

    FAQ

    いいえ!

    解剖学エクサは単発受講して頂いても、問題なくついてこられる内容になっています。

    両方でも、1日だけでもどうぞ♡

    YES。

    新中学生(2025 年4月より中学1年生)から大人まで参加できますよ。

    バレエのレベルは関係ありませんが、クラス中集中し続けることができる必要があります。

    バレエ初心者はエクササイズではなく、バレエレッスンに慣れる必要がありますので、辞めておきましょう。

    ケガ・病気、できない動きがあって心配な方は、お申込みの前にhello@dancerslifesupport.comにご連絡ください。
    クラス受講のアドバイスをさせていただきます。

    参加できますよ!

    ただし、バレエテクニックへの基礎理解が必要です。
    (例えば、デミポイント、デヴァンなどの言葉が分かる)

    心配な方は、ボディコンエクスプレスを数回受講してみるといいかもしれません。

    誰でも最初の1回目がありますから、大丈夫。

    クラスのレベルが心配な方は、お申込みの前に現在のダンス(運動)量と共にhello@dancerslifesupport.comにご相談くださいね。

    また、数回ボディコンエクスプレスを受けておくと安心かもしれません。

    残念ながらこのクラスは、現地セミナーとなるため、オンラインでの参加はできません。

    オンラインクラスをご希望の方はボディコンシリーズをご確認ください。

    お金を払って、講習会を受ける理由は、周りの人達についていくことではなく、セミナー会場に来る前と比べ、セミナーが終わった後に1つでも新しい発見や学びがあることじゃないかしら?

    現在のレベルに関係なく、自分を成長させたい人をお待ちしております。

    講師紹介

    佐藤 愛

    6歳よりバレエを始め、カナダのRoyal Winnipeg Ballet サマースクールを経て、The Australian Conservatoire of Balletにてクリスティン・ウォルシュ、リカード・エラに師事。

    Diploma of Danceを取得し、卒業後Victoria University にて本格的に解剖学、理学マッサージを学ぶ。National Pilates Trainingにてピラティスインストラクターとしての勉強も行い、オーストラリアバレエ団医学チームで研修を積んだ。

    母校であるACBでは政府認定コースの一部として10年以上ダンス解剖学とフィットネスの講師を担当する傍ら、バレエ学校専属セラピストとして生徒の治療やリハビリに携わってきた。国際ダンス医科学学会(IADMS)会員。

    ダンサーの為の情報サイト、Dancer’s Life Support.Com創立者。「バレエの立ち方できてますか?」「ターンアウトできてますか?」「プリエ使えてますか?」「バレエの上半身使えてますか?」著者。2019年クララ7月号よりスタートした「解剖学で分かるバレエの体の使い方」1年連載を担当、新書館「解剖学バレエレッスン」監修著者。