「愛さんのバレエ留学記」シリーズでお話しているように、私のバレエ留学生活はバラ色ではありませんでした。
今までの人生の殆どを費やしてきたバレエダンサーの夢を諦める決定打になった学生生活でしたが、その後バレエ学校の専属セラピストや、講師として戻っています。
どうして「その」学校に戻ったの?と思っている方もいらっしゃると思うので思い出話をしてみましょう。
DLS公認インストラクターコース詳細はこちらから
春のセミナーはこちらから
聞きたい人はこちらから
みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?
ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、
元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、
大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。
今日のポッドキャストでは、なんで私がバレエ学校が嫌いにならなかったのか?という事についてお話しようと思います。
今回が初DLSポッドキャストの人はたぶん分からないと思うので、過去のエピソードたちに戻ってみてください。もしくは、「愛さんのバレエ留学記」というブログシリーズ、ポッドキャストシリーズをチェックしてもらえると、
私がどうしてバレエを辞めたのか、バレエ学校での生活はどうだったのか?が見えてくると思います。
そういう状況を知っている人達はたぶん思うでしょう。
ケガばかりで、辛い事ばっかりがあって、体型についてずーっと言われ続け、摂食障害になり、鬱になり、結果バレエを辞めたのに、
なんで愛さんはバレエ学校に戻ったのか?
どうしてバレエ学校でそういうことを言い続けてきた先生と仕事をすることにしたのか。
もしくはこう思う人もいるかもしれません。
あれだけ、ひどいことを言ったり、辛い経験があったのに、どうして校長先生のいい事ばかり話すのか。
答えは簡単で、怒っても仕方ないからです。
だって過去に戻って何かを変えることは出来ないから。
そして、当時の先生たちの殆ど、全員とは言わないよ、だけど殆どの先生たちが生徒の為を思って、彼らの持っている知識を使って指導してくれた、と思っているからです。
分からない事は、分からないのです。
ネットのスピード、バレエ医学の発達、もちろん普通の医学や、考え方、研究データの数。
そのようなものが、私の先生たちが踊っていた時代と、今の時代ではぜーんぜん違うんですから。
でも間違っていると分かったら改善していく姿も、一緒に働いていて見えました。
私が結果を出せば出すほど、意見を聞いてくれるようにもなりました。
当たり前ですが、数年前まで自分の生徒だった人間から、自分の畑であるバレエについて言われるんだから、聞く耳を持たなくても当たり前な感じがしますが、
しっかりと説明出来たり、効果を見せられたら、変わっていくんですよね。
理由は簡単で、みんな生徒のために仕事をしているから。
バレエの先生たちに、セミナーや勉強会をするときに、「先生はあなたを傷つけようとしていたわけじゃないよ」と伝えることがあります。
みんな、自分に出来る100%をやってくれていたんだと思う。
それで、全てが許されるわけじゃないです。
変わらない人もいます。
自分が踊りたいからスタジオの発表会をやるとか、自分が好きだからレッスン中に鏡をずっと見ている、なんていうも見た事があります。
実際に、日本でセミナーをしていた時に、参加者の生徒さんから先生に対しての相談を受けた事があります。
レッスン中、先生が携帯でゲームをしている。
先生は隠しているつもりだけど、鏡越しに見えてる。どうしたらいいですか?って。
その子はバレエを辞めました。あたりまえですよね、そんなスタジオで踊りたいと思う人はいないでしょう。
だけど、過去は変えられない。
だからこそ、今私ができる事はなにか?と考えた時に
- バレエ学校で、同じような生徒を作らないために、私ができる事をやっていく。
そして、
- 先生たちの良いところを真似して、悪いところはたとえ私が受けてきたレッスンだったとしても同じことはしない。
これを徹底していくしか前に進む方法がないと思ったんです。
そうは言っても、私もたくさん間違いを犯してきました。
トウシューズのサイズが間違っているから親指が痛いと分かっていたのに、彼女が有名なフィッターさんで合わせてもらったから大丈夫、というもんだから放っておいたとか
聞きかじった情報を中途半端に伝えたりとか。
この前、インスタで「オーストラリアバレエ団ではレッスン前のストレッチを辞めたそうです」と書いてあった投稿がありました。
おお、ようやく日本でも当たり前になったかな?と思って読みに行ったら
次に書いてあったのが「理由は分かりません」という投稿者の言葉。
ストレッチを辞めた、という記事は一般でもアクセス出来るようになっていて、同じ記事に代わりに何をしているのか?が書いてあるので、
ここで、あーこの人は、誰かから聞いた情報をアップしたんだなと気づきました。
ちょっと検索すると出てくるんですけどね。
でもこういうのも、私も特に最初のうちはやっていました。
有名バレエ団の名前を出せば、生徒が聞いてくれる、つまり生徒に信頼してもらうためにという気持ちがあったんですが、
よくよく考えれば、指導者が聞きかじった情報をアップして言い訳はないんですよね。
私も、私の先生も、みーんなどこかで間違っていることを言っていたり、やっていたりすると思います。
時代が変われば、当たり前が変わりますし、情報も変わりますから。
だからこそ、今の時代で既にダメ、と分かっている事はやらないとか、
聞きかじった情報、ちょっとSNSで見た事などを指導しちゃダメなわけですよね。
お金もらっている、プロなんですから。
間違っていると気づいた時点で方向転換するのも大切だと思います。
去年、2022年に月一勉強会で捻挫をトピックに取り上げた時に、応急処置の方法が変わったという事について、多くの先生たちから、間違えた事を言っていました、どうしましょう。と相談を受けました。
ごめんなさい、って言わなくても「新しい勉強をしてきました。こちらをスタジオに導入します。分からなかったら聞いてください」ってすればいいだけだよと。
そうやって、少しずついい方向に変えていけば、
次の世代、つまり皆さんの生徒さん達が先生になった時には、やり直しせず、いい指導が出来るようになっているはずですから。
なんでバレエ学校が嫌いにならなかったのか?
この質問に戻るとすると、バレエ学校を辞めることは私に出来たはずです。
誰のどの意見を聞くか?を判断する事も私には出来たと思います。むやみやたらと、周りの友達の真似をしないとか、聞くんだったら治療家などプロの意見を聞くとか。
そういった、生徒側、情報を受ける側としてできる事がたくさんあったと思うんです。
でも、同時に、生徒ができる事には限りがあり、
結果として、私のケガや夢を諦めなければいけなかった辛さ、今でも戻ってくることがある痛みや、医療費の請求書などはなかったことには出来ません。
だからこそ、嫌いになる、忘れる、問題がなかったかのように振る舞う、ではなく、
自分の成長の糧にする。それが一番効率がいいと思いません?
最大のリベンジは、自分が成功する事、なんて言葉もありますしね。
DLS公認インストラクターコースは、私がこうやって学んできたことをぎゅっと詰めてあります。
エクササイズを学ぶ場所ではなく、エクササイズを指導する方法を学ぶ場所です。
エクササイズの民間資格の中には、動きとエクササイズの名前を学んでおわり、というところも多くありますが、それでは肝心の指導法が学べていない。
生徒との会話、言葉ではなく動きや過去のケガ、体をみて学べる情報を集める。
そしてダンサーの夢をサポートする。
このような勉強をしたい方は、急いで資料請求かお申込みをしてくださいね。あと1週間ちょっとで申込終了となってしまうだけでなく、次回の開催は未定です。
DLSを知って日が浅い人は、教師のためのバレエ解剖学講座モジュール1&2をはじめとする春のセミナーの方がいいかもしれません。
年に1度だけのセミナー期間、詳細はこちらからチェックしてください。
今日も最後まで聞いてくださってどうもありがとうございました。
!!ポッドキャストの購読方法!!
DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。
チャンネル登録をお忘れなく!