素晴らしき3番ポジション!

Table of Contents

足の3番ポジションってご存知ですか?

 

知らない人でこのブログを読んでくれていたら、

1)バレエを始めたばっかり!な大人バレエトレーニー※さん

2)娘のバレエ生活を応援しています!な親御さん

3)ダンサーについて勉強中の治療家・トレーナーさん

ってところでしょうか?

 

DLSでは大人でバレエレッスンを受けている方々をトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます

 

知っている人でも、「何のためにあるの?」とか「いつ使うの?」とか言われたらちょっと答えにくいかもしれないよね。

だけど、私は3番ポジションをたくさん!使います。

特にリハビリ。

なので今日はそのエリアをお話していきますね。

足のポジションの簡単歴史

分からない人達もいるかも、ってところで肝心の3番VS5番ポジションのお話に行く前に、ちょこっとだけ。

現在使われているバレエの足のポジションは昔むかし、フランスでバレエにめちゃめちゃハマったルイ14世がバレエ学校を設立した際に彼のダンスの先生と一緒に作られたと言われています。

これは1660年あたりのお話だからね、かなーり古いのが分かりますよね。

 

それから時は過ぎ、男性主演から女性ダンサーが強くなり、どんどんスカートが短くなって笑

つま先で立つようになって、細くなって、脚の高さが上がってきて、ぐるぐる回るし、見上げちゃうくらいの高さで飛ぶようになったのが今、2017年笑

 

昔は1番だって5番だって180度!!じゃなきゃいけない見たいなのはなかったようですが、

いつからそうなったんでしょうね…

足の3番ポジションってレッスンでやります?

ということで、今日のテーマである3番ポジションに戻ってきましょうか。

足のポジションは5つ、1,2,3,4,5番ポジションってのがあって、いつからか6番ポジションってのも主流になってきてますが、3番ポジションをレッスンで使うことって少ないですね。

皆さんはどうです?ありますか?

 

だいたいはプリエのエクササイズでも、1番、2番からロンデジャンプで4番にいかない?

 

3番ポジションって何のためにあるのか?

ま、1660年代に戻って先生に聞くわけにもいかないですからここからはリハビリとバレエシラバスの内容を組み合わせながら考えていきましょう。

 

まず、バレエシラバス(つまりバレエの指導方法)で考えると、3番ポジションは5番ポジションの練習用に出てきます。

ターンアウトで立つ、っていう1番ポジションが出来て、

それの応用である2番ポジションができたら・・・

いきなり足クロス!にはならないので、3番で半分クロス、みたいになるって事ですね。

クロスの量、そしてはターンアウトの量などの調整ができるのが3番ポジションのいいところ。
イラストは「バレエの立ち方できてますか?」より。

ちなみに4番ポジションの方が5番ポジションよりも難しいです。

シラバス的にもですが、解剖学的にも。

ただ、今回のテーマではないので飛ばします。

 

リハビリで考える3番ポジション

最初にちょっと言った「私はリハビリで3番ポジションを使う」っていうの。

そこに行きましょうか。

 

5番ポジションって嘘つきターンアウトが目立つところなんですよ。

5番にすると膝が曲がっちゃうとか、骨盤のプレースメントが正しくできないなんて問題が出てきますでしょ?

それはね、5番だからできない、っていうよりは、5番だからこそ、嘘が目立つって考えてあげたほうがいいね。

 

無理して5番に入れようとすると、子供の場合外反母趾にも繋がります。

これは、ダンサーの足インテンシブセミナーでもお話したグループがあるよね。

ちっちゃいうちから踊っている子の外反母趾の角度と、かかとの角度がピッタリ!パズルみたいに合うひともいるくらい。

 

また、捻挫だったり、足の甲が痛い子だったり、下肢の疲労骨折全般、そして膝のケガや股関節まで。

様々なダンサーに見られる痛みのリハビリをしている際、5番ポジションを始め、正しくターンアウトが出来ていない事が大きな原因の一つになります。

 

実際に、先週末に終わったバレエ学校のガラパフォーマンスでは、

バーレッスンのような振付があった場所があって。

舞台だからさ、軸足をしっかりと開け!って事はもちろんだけれど、踊りなので難しいステップをします。

 

そうするとその部分を踊っていた子達の軸足だけ痛みが色々と出てきてたのね。

場所は違う(足首の外、中、甲・・・とか)し、腫れ具合とかも違うけれど、共通していたのはターンアウトに見せかけた「ひねり」の部分。

もちろん、本番中は5番の振り付けを3番に変えられるわけはありませんが、

レッスン中に3番ポジションを使うことで関節にかかる負担を減らしたりしました。

 

3番にしたから気を抜く・・・のではなく、関節への負担が少ないところで自分のターンアウトの感覚だったり、筋力だったり、安定感だったりを育てていくという練習に使うんです。

 

中足骨疲労骨折、長母指屈筋腱炎、MP関節包炎などには特に便利な観点になります。

 

大人バレエトレーニーさんにも、子供たちにも素晴らしい3番ポジション

股関節からターンアウトをしなきゃいけないのも分かっているし、

そうやって注意もされているだろうけれど、それを実践するのって難しいですよね。

 

踊り始めたばっかりの大人バレエトレーニーさんの体のためにも

(つまり、股関節からのターンアウトという力がついていないけれど、

それだけを練習にきたのではない人達)

 

関節の柔らかい子供たちのためにも

(つまり、負担をかけてしまったら、その後の成長や、ケガに繋がる可能性がある子達)

 

3番ポジションを5番の代わりに使う、というのはすごく合理的なテクニックの練習になります。

 

ほら、ピルエット2回転したかったら、1回転できないとダメだよね?そして1回転の前に、ルルベでルティレが出来ないと。

そうやってターンアウトを考えたとき、5番ポジションをしたかったら、3番ポジションが出来ていないとダメ、そしてその前に1番ポジジョンがしっかりと!出来ていないとダメってなるんです。

 

 

3番ポジション実践への注意

よーし!3番って素晴らしいからこれからやってやろう!

そう思って勝手にレッスンでやっちゃダメですよ。

3番にも色々な方法がありますし、まず第一に先生と相談して下さいね。

 

自主練だったら問題ないですし、今まで5番は先生のようにピッタリと合わさらなければいけないんだ!と思いこんでいた人だったら、そうしなくてもメリットがいっぱいあるって分かってくれたらOKです。

 

股関節からのターンアウトという事はブログ記事にしていますから、DLSブログの中で「ターンアウト」と検索するといっぱい無料の記事が出てきます。

どうぞそちらも一緒に読んでみてね。

 

もっと足のポジションについて知りたいな、という人は「バレエの立ち方できてますか?」ブックにイラスト付きで載っています。

→バレエの立ち方ブックについて

 

今回お話ししたような、リハビリ系の質問や細かな説明は治療家・トレーナーのためのセミナ―で取り扱っています。ダンサーを診る機会が多い人は是非そちらをどうぞ。

→DLSダンサーを診る治療家・トレーナープログラムについて

 

バレエ教師であれば、シラバスを使って指導したいと考えている人は、私の校長先生が来る、無料のシラバス説明会に参加してもらってもいいですし、

教師のためのバレエ解剖学講座で一緒に学んでいくのも手。

※シラバス説明会の開催は未定です。

 

金銭的、時間的、そして自分のゴールに合わせて、何が一番向いているのか?などを考えつつ、

無理なく、楽しく、安全に上達しちゃいましょう。

しっかりと基礎が出来ると上達だって早くなるって、もう知ってますでしょ?

 

 

Happy Dancing!

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn